宿泊登山(時雨岳縦走他)

スライドショ-でみる山行様子(129枚)

出発時刻/高度: 12:38 / 1476m
到着時刻/高度: 17:23 / 1262m
合計時間: 4時間45分
水平移動距離: 6.36km
最高点の標高: 1636m
最低点の標高: 1262m

参加者 宮崎市街地をマイクロバス17名で早朝6時出発、西都からの高速道路~日向まで 道の駅東郷で集金
    参加費用 1人あたり16,000円
     椎葉林道の途中に道路の交通規制にかかり、正午までの約2時間は紅葉屋の前の吊り橋辺りを散策あと昼食
     そのあと、白鳥山の登山口へお目当てのヤマシャクヤクは見頃を過ぎて見れないかと思っていたら・・
     まだ残っていた場所がありラッキー充分に堪能できました、時雨岳では少しだけ目につきました。
     ル-ト沿い尾根歩きから見える素晴らしい眺望、また新緑の中 気持ちいい~歩きができました。
     宿泊の紅葉屋では浴場が狭い為、約2人づつ入浴その為
     午後7時50分頃乾杯~沢山のご馳走そして各1本のビ-ル、焼酎も旅館からワンパック(1升)サ-ビスもあり満足でした。
     午後10時まででお開き
     
次の日は残念ながら雨で登山は中止 椎葉で買い物、平家本陣で美味しい蕎麦の昼食
     美郷町温泉では90分の時間でゆっくり入浴できました、温泉あがりの生ビ-ルも美味かった。
     途中初日交通規制などもかかりましたが・・・3500円のク-ポン券ももらえて物産センタ-では皆さんいい
     買い物が出来たようです。
     二日間の楽しい宿泊登山でした皆さんお疲れ様でした。

日 時: 令和6年5月11-12日( 土・日)
山 名: 一日目 白鳥山~時雨岳・熊本県八代市
場 所: 二日目 雨の為 椎葉観光など温泉にゆったり90分
出 発: 5月11日06時00分 宮崎市丸山 マイクロバス 運転手Nさん

高 速: 3,200円(往復:西都~日向)
宿泊所: 紅葉屋(椎葉村)
【アクセス】
1 日目行き: 始発~生目~コスモス~橘通一丁目~九電前~丸山駐車場~下北農園~
西都IC~川南パーキング~日向IC~道の駅とうごう~美郷町~椎葉村~
R142~トイレ~御池登山口(バスは時雨岳登山口で待機)~紅葉屋(泊)

2 日目: 朝から雨の為、烏帽子岳は中止   8時に朝食 ~椎葉博物館?見学、買い物等~椎葉村物産センタ-(平家本陣)で昼食
椎葉村~美郷町温泉~道の駅とうごう~日向IC~
川南パーキング~西都IC~丸山駐車場

created by photogrid
created by photogrid

405双石木曜会(赤松展望所)


出発時刻/高度: 07:34 / 19m
到着時刻/高度: 16:18 / 13m
合計時間: 8時間43分

山行の様子をスライドショ-でアップしました

令和6年5月9日405双石木曜会
丸野駐車場には21名が集合
丸野駐車場に午前7時半に集合

準備体操はKさんの掛け声で、写真撮影後に出発して長い林道歩き約70分
途中2ヶ所でトイレ休憩

平成林道口からは上から流れる鉄砲水でルートは
水で溢れとても歩きにくい
一段上の登山道までは四苦八苦した
尾根へのル-トにたどり着きホットする。
アカショウビンの鳴き声、さえずりが初夏を感じさせて良かった、約1年振りの赤松展望所コースは新鮮さを感じる

あとから追いかけてこられたTさんも本隊に合流
最初の難所、ロ-プヶ所では思わぬ事が起きた、先頭の私がロ-プを握り登ろうとしたとき結んでいたロ-プがほぐれ
反動で後ろにバランスを崩した、幸いiさんと接触して大事に至らず良かったが
翌日、見たら右足の関節の上を打ち付けたらしくあおじんでいた押さえると少し痛みがはしる。
教訓「ロ-プには全体重をかけない、予め手で確かめる」

ハ-ドなコ-スでした、約11時半過ぎ山頂到着(丸野駐車場出発から約4時間)
山頂で全員写真を撮る、初めての方が3人おられた、面白いコ-スですねと好評でしたσ(^_^;)

このル-トは以前下山途中に両足が痙攣したのでゆっくり無理せずツ-ストックで下山する。

平成登山口までの約100m?は又又水があふれ大変でした。
全員無事下山、登山口では全員にハイタッチをする。
長い林道歩きを終えて丸野駐車場にゴ-ル私は約9時間かかりましたσ(^_^;)
皆さんお疲れ様でした

created by photogrid

双石山K-740

令和6年5月10日(金)双石山K-740

いつものように早朝3時半に起床。朝の準備を終えて
自宅を早朝5時半に出発。小谷登山口には相変わらずKさんの車があり、
6時が8分前ごろに出発する。すぐ鮮やかな紫陽花の花が目につく。もう少ししたら見頃になるだろう。その時がまた楽しみだ。

今朝は昨日と一緒で少しひんやりとするので半袖に長袖半袖のウィンドブレーカーを着て、分岐地点では半袖姿になる。

尾根コースへの梯子を上ると下山途中のkさんに出会う。挨拶と雑談をして別れる。今日はアカショウビンがあちこちとうるさい位にさえずる
独特の鳴き声は爽やかだ。第二展望所には朝7時5分ごろに到着5 ~6分いてホットコーヒーを飲み下山開始する。

親父の木の手前で女性常連のAさんと出会う。しばし談話をする。
本日出会ったハイカーの皆様は3人だけです
暑くなく寒くなくて今・・早朝登山は最高

created by photogrid

双石山K-739

令和6年5月8日 双石山K-739
昨日に引き続き午前3時起床
夕べの飲み過ぎ?少しこたえているかも
自宅をAM5:29分出発

K車有りホットする横に駐車して登山口出発
未だ今朝も登山口には鉄砲水が流れていた
相変わらずヤマアジサイが綺麗

分岐点からは半袖の姿に成る
今日も大岩展望所 過ぎた地点で下山途中のKさんと出会う
第二展望所に午前7時5分
8分ぐらい休憩して下山開始する。

本日出会ったハイカ-さん達は3人だけでした。
常連のKさんAさん?さん

created by photogrid

双石山K-738

令和6年5月7日双石山K-738
先月の17日以来実に20日振りの早朝登山でした
何時もの様に午前3時10分頃目が覚める
就寝は9時頃?睡眠6時間途中1〜2回?トイレ

自宅を5時25分出発
小谷登山口に到着すると何時ものK車ありほっとする。
前日の雨で登山口の水路は増水して、勢いよく流れていた、
ル-ト沿いも登山口辺りは水が流れ歩き憎い
2番目に入山すると登山口近くに山アジサイがつぼみいっぱいつけていた

もう直ぐ梅雨?をおもわせる・・・季節は巡る。

分岐地点で半袖姿になり樹林帯に入ると手袋はめる。
三段ハシゴ手前に竹の棒をおいて両手自由にしてハシゴを上る。
尾根コ-スの大岩展望過ぎた所で下山途中のKさんと20日ぶりのご対面
しばし積もる話をする。

第二展望台では既にミツバツツジの花が散っていた。
スマホで自撮りして下山開始
本日であったハイカ-さんKさんだけでした。
ゴ-ルするとマイカーのみ

created by photogrid

白鳥岳えびの岳縦走(合同訓練第二弾)

出発時刻/高度: 08:40 / 1188m
到着時刻/高度: 15:24 / 1194m
合計時間: 6時間44分
水平移動距離: 9.4km
最高点の標高: 1364m
最低点の標高: 1176m

スライドショ-でみる山行様子

令和6年5月5日(日曜)御岳アルブスの会令和6年度合同訓練第二弾
双石山の第一弾に引き続き今回は
白鳥岳えびの岳縦走登山、
参加予定。13名(車3台 O車4名 T車4名 K車5名)
集合場所はタイヨー花山手店 午前6時30分 私ビオラ氏はなんと先月の17日の山行以来ななんと
18日ぶりの登山でした(奥の階段転落事故と雨が重なったもの)σ(^_^;)

13名の内9名がタイヨー花山手店に集合する、私ビオラ氏が自宅を6時10分頃出発して駐車場へ着くと既に全8名が見えていた
あとの4名はでO車でタイヨ-に立ち寄らず直接エビの高原の駐車場へ直校する。

K車に5名、私が運転するT車には4名がのる。
いつもの近道ル-トで高岡温泉近くの道路から工業団地を経由して高原の御池横を通過
大浪が池の登山口には登山者の車があふれるように駐車してあった。
エビの高原の駐車場に到着するとすでにO車は到着していた。

駐車場は強風また韓国岳を見上げると雲にかくれて山容がほぼかくれていた。
さっそくこの風と雲の悪天候では危ないし景観もほぼ望めないので
登るル-トを変更してはとの提案ある。そこで急遽白鳥岳とえびの岳に変更
当初は甑岳のつもりだったのですが、えびの岳に・・
出発前Tさんの掛け声で準備体操して全員写真を近くに居た方にお願いする。

私ビオラ氏を先頭にゆっくり歩く
風が強いし少し寒い、途中から雨具を着る

韓国岳縦走からこちらのコ-スに切り替えたのは正解でいい判断でした。
所々にミヤマキリシマも見られて良かったです。
昼食は不動池の近くの広場で午前11時半頃

また昼食あと初めてのコ-スに挑戦は
山アプリを見ながらの歩き、先頭は測量士のKさん冒険心をくすぐられて少しワクワクドキドキと楽しいコ-スでした。
危険箇所も無く無事全員ゴ-ルする。
私の歩行計では22000歩でした。
皆さんお疲れ様でした大満足の山行でしたσ(^_^;)

created by photogrid

第60回スマホ勉会

早朝登山はお休み
今日は第60回スマホ勉強会
中央公民館 会場は3階小研修室です。
5月3日(第一金)午前10:00〜12:00
本日参加者10名 女性3男性7

本日はY会長がお休み

私から次の議題について挨拶と説明、そして各人による相互学習の方式で勉強会を進める。
①LINE友だちの友達、自分を中心に友達同士でLINEを設定する方法(予めグループラインにリンク
②YouTubeミユジックのインストール、画像編集アプリのインストールと活用
   皆さん全員が「YouTubeミユジック」初めてで大変喜んでおられた

③Kさんより説明 パソコンとスマホのキ-プ保存について下図のA4サイズを皆さんに配布これに基づいて説明あり          

※次回第61回6月のスマホ勉強会は6月7日(第1金)
 中央公民館で毎月第一金曜日10時〜12時まで

※なお次回はチャットGPTのインストールの仕方(Nさん) もう1度(バックアップの仕方AndroidのKさん)の要望あり

骨組み、タキロン張り作業(2回目)

令和6年4月18日に第1回目の古いタキロン撤去、基礎工事を行う
引き続き令和6年5月2日花ヶ島家屋のタキロン土台、さん木、タキロン張りの工事を行う。
午前中に骨組みの組み立てが終わる、結構大変だった。
最初基礎のボルトが設置した土台の穴と合わず四苦八苦、引き続き骨組みもどうにか終えて
あとはタキロンを張るだけになった時間を見たらちょうどお昼の時間
近くの公園で昼食あと、ハンズマンに行きタキロンを2枚購入(7尺?約3800円)

タキロン張り作業も楽しかった・・午後2時半頃すべての工事が終了した。
完成したタキロンをスマホ撮影する、ヤレヤレであるなんとも言えない満足感♪
Kさんお疲れ様でした、お陰様で無事終了しましたKさんには感謝感謝ですm(_ _)m
それにしても色んな大工、左官、土木道具等々ありその行動力には頭が下がる思いでした。

作業終えて宮崎市役所へ高額医療の届け他の申請そして奥が入院している病院へ行く
今日は双石木曜会の日でしたがこちらを優先する(息子を宮崎空港まで送り届ける~花ヶ島作業~市役所~病院~買い物など)

created by photogrid

404双石木曜会

令和6年5月2日(木曜日)第404回の双石木曜会

今日の双石木曜会は先週に引き続き、欠席した
いろいろ転院した病院へ入院時の諸用品持参、息子を宮崎空港まで送り届け
宮崎市役所への手続き(高額医療の申請、奥の足の介護用具払い戻しの申請、マイナンバーカ-ド紛失届け申請)
上記の他に花ヶ島古屋の北側タキロンの修理補強工事なども重なり、双石木曜会を断念する。

以下Sさんからのレポです(ありがとうございました)
「今日はそれほど気温も上がらず先ず先ずの登山日和で、参加者は29人。
雨の後ということで今回もオーソドックスに小谷登山口から山頂を目指しました。
いつものように各自の体調に合わせ、第二展望台と山小屋そして山頂組に分かれて登りました。山頂までの健脚組は16人でした」
そこから6人が直下で降りて行き、10人がピストンで下山!

created by photogrid

県病院からの転院

令和6年5月1日(水)は奥の退院日の予定でしたが
左足を剥離骨折して居るため歩行困難
相当足腰の筋肉も弱くなり自宅での生活は不可能の
判断から駒柵脳神経外科に転院して足腰のリハビリ
歩けるように成るまで入院する事になった。

正午頃息子と県病院へ
脳の経過症状等を先生より説明を受けるに県病院で入院検査費用
84000円(1割負担)の精算終える。
介護タクシーに車椅子の奥を乗せ私も便乗して駒柵脳神経外科へ(午後1時半受け入れ)
息子は自家用車で病院直行
いろいろ入院手続き等行う。

奥の兄弟夫妻4人が病院に見舞いに来てくれた(感謝)奥とも検査前に面会できた

奥は検査の為、病衣に着替え検査MMRI等を行う、面会の4人さんは後は面会出来ないので玄関の応接間から暫くしたら帰宅する。
息子と2人長い時間(約1時間半)待って先生より検査結果の説明がある。
診察室で先生からの説明を受ける検査の結果(階段転落したあと12日経過後の検査)の写真を見ながら詳細な説明を受ける。
まだ1ヶ所大きい白い部分(内出血ヶ所)が鮮明に残っていたのが気になる、当初の県病院での話では自然に消えるとこ事でしたが・・
入院計画書を戴く(下画像)

まだ下入院計画の病名の外傷性くも膜下出血
急性硬膜下血腫の部分が残っているが経過観察となる。

created by photogrid