この時期になると義弟から毎年高鍋の天然牡蠣を頂く
我が家で食べたらとても美味かったので27日
アウトドア仲間の家でのミニ忘年会に持参したら大好評でした。
レシピ:
1000度の電子レンジで約2分40秒でOK
できあがったあつい牡蠣を手袋はめてドライバ-でこじ開ける
ぷ~~んと磯の香りのする天然牡蠣食べながらのビ-ル
は最高に美味い
■ 高鍋町小丸川近くの蚊口浜は天然カキ(岩ガキ)の産地として知られる。
高鍋のカキは海に潜って捕る少獲漁法。9月中旬から採取が始まり、11月に入ると味がのってきて、4月ごろまでが食べごろ。その天然の味は絶品。
小丸川の急流によって形成された荒磯ではぐくまれる高鍋の岩ガキは臭みがなく、生で食べるのが一番おいしい。身が小振りなのも特徴。
高鍋カキの良さは磯の香りが楽しめ、鮮度も抜群なこと。貝柱のコシコシ感があり、豊かな味わいは普段あまりカキを好まない人をも魅了してしまう。
information
蚊口浜周辺の民宿、料理店、高鍋町内のすし店などで食べられる。
酢ガキ、焼きガキ、カキフライ、カキめしのセットで食べさせてくれる--- ネットより掲載 ---
ハムのお届けありがとうございました。
今年の秋に来宮されたほり爺さん兄弟
宮崎の表玄関でもある日南海岸の観光案内を致しました
楽しい思い出づくりが出来たミニオフ会
その弟さんのhorikyuさんからの宅急便
遅くなりましたがアップさせて頂きます。
美味そうなハムでした。お正月に頂きます。
horikyuさん、お心遣いありがとうございましたσ(^_^;)
信州ワイン
信州ワインが宅急便で19日に届いた
中をあけてみると三種類のワインでしたお正月用に
取っておこうねでも一本はMさんちの忘年会に・・
皆さんで頂いたさすが本場のワインは味わい深いね~^^
Oさんありがとうございました。
チ-ズ饅頭
噂を聞いて「わらべのチ-ズ饅頭」を試食してみた
かりっとした舌触りで美味い
店に買いに行ったら・・・
すでに予約のチ-ズ饅頭が沢山あり在庫わずかでした。
聞いてみると毎日の様に売り切れるそうである。
店頭の
張り紙には、スチワ-デスさんにも大好評と書いてある。
ここのホ-ムペ-ジの文面には・・
ANAのスチワーデスさんに好評なことから、マスコミに取り上げられ、北海道の方からもお問い合わせをいただいた事も…。
宮崎のお菓子チーズ饅頭を全国へ広めた店です。まだ、賞味されたことのない貴方、一度召し上がってみてはいかがですか?
快適パソコン環境
メ-ンで使っているパソコン
オリジナルのブレインが4年目?
以前から、動作が重くて電源を入れて起動までには5分前後かかる・・・
いつもこの状態ではイライラがつのり
ストレスもたまりそうでしたので
その関係のソフトでパフォ-マンスの向上等試行しても
改善されない、そのうち、DVDドライブも作動しなくなる。
思い切って 添付のリガバリ-CDで
面倒なリカバリ-をして初期化することにした。
デ-タのバックアップから始まるこの作業は数時間で終了するが
大変なのがソフトの復元作業である、各ソフトのインスト-ル
には数日かかる。
購入先のアプライドからの情報で今回OSを別なドライブCを新設定して
そこにインスト-ルすることにした。トップ画面に表示できないほど沢山あったソフトも一掃されて
すっきりした新生パソがよみがえった。
「パソコンの力は速さである」
ななんと・・・
電源をいれて約15秒で立ち上がりとても快適!!
ESの動作も他のもいい・・・
この状態がいつまでも続けばよいなあ~
と思っていたら
この快適なまま丸ごと保存するソフトもあることを知った。
アクロニス(Acronis True Image Personal 2)である。
便利なソフトが開発されてると感心する。この内容で
価格がなんと1980円で超格安である。
青島太平洋マラソン
21回目を迎えた青島太平洋マラソン
ちょうど45歳に第一回を走った思い出の
マラソンである・・・
この頃は
フルマラソンに挑戦していたが、最近は5キロでもやっとである。
でも参加するだけでもいいと思っている。
今年も開会式の来賓挨拶にはハ-フの部にエントリ-される
東国原知事を始め・・・・
いつもの招待選手に元オリンピック選手の君原健二
山田敬蔵等往年の名選手 また人気の萩本欽一さんも・・・
参加選手は去年よりも多く10609人 またボランテア1600人と大規模である。 今回はカメラマンでの参加でした。
イルミネ-ション
宮崎の市街地に綺麗に飾られた
先月からのイルミネ-ション...とくに夜の中心街はすてきです。
散歩コ-スのひとつです。
例年この頃になると、なんとなく気がせく
2008年までのカウントダウンあと29日となったσ(^_^;)
きゅうり収穫作業
きゅうりの収穫作業が始まって今日で
約19日経過・・・
1年ぶりの収穫の感触である。
ハサミをもって一本づつ丁寧に切り取る。
今日も元気で頑張る訓ちゃんです。
11月29日は、93歳の母が散歩の途中で突然の訪問
見事なきゅうりに目を細めていた。
忘年会
今年も忘年会の季節がやってきた。
もう~ 真っ盛りである。
趣味である山の会の忘年会が25日の日曜日
開催された。
今年は参加40名で2時間が瞬く間に過ぎた・・・
会場は、浜の瀬でした。
場は酒に会話に歌に踊りと、だんだん盛り上がる中
いよいよ、今年も出ましたよ
日向ひょっとこ踊り・・・今回は二人増えて5人
おかめ(写真先頭)の登場で一段と盛り上がった(^^)/
DVDス-パマルチドライブ
約2年半前に購入した時には13000円のマルチドライブが
今回4800円で購入しかも性能がいい
以前と比べると
DVD+R (8倍速⇒18倍速~20倍速)
DVD+W ( 4倍速⇒8倍速)
等々著しく向上している。
さっそく自作機のパソコンに取り付けた
試しにCDのコピ-を行う
瞬く間に作業終了で、とても快適である。
今回取り替えたドライブ
DRW-1814BLSBULK (Asusの製品)
※今回の製品 ↑↓
接続の注意点
マルチドライブ一台取り付けの場合
ジャンパピンの設定
HDDや光学ドライブなどをIDEケーブルに接続して使用する際、ジャンパピンの設定をする必要があります。
最近は購入した状態でなにも設定せずに使えるものが多いですが、念のため確認しておきましょう。
また、Serial-ATA接続のHDDの場合はジャンパピンの設定は必要ありません。
ジャンパピンの設定にはMaster・Slave・CableSelectがあります
MasterはHDDをケーブルに1台だけ接続する場合、もしくは2台接続する中でマザーボードから一番離れているMasterコネクタに接続する場合に設定します。
SlaveはHDDをケーブルに2台接続し、真ん中のSlaveコネクタに接続する場合に設定します。
CableSelectは接続されたコネクタの位置で自動的にMasterかSlaveが設定されます。古いマザーボードだと認識できない場合があります。
基本的にジャンパピンの設定はCableSelectで問題ありません。認識しない場合はMaster/Slaveに設定します。
一般的にジャンパピンはHDDのIDEコネクタや電源コネクタの隣にあります。
ジャンパピンの設定方法はメーカーや型番によって異なるので、HDDの表などに印刷されている設定方法をご覧ください。
ジャンパピンの設定
MS (master) → 差し込んであるピンをここに合わせる
SL (slave)
CS (cavlesel)