第82回双石木曜会スライドショ-をアップしました。
3秒間隔、サイズ1024ピクセル、画像上右クリックで保存できます。
枚数は 106 枚
2月3日(水曜日)の採血による血液検査の結果が判明
今日
平成28年2月8日(月)採血結果表を近くのK病院窓口に取りに行く。
先生に呼ばれて表を見ながら、総コレステロ-ルが244と基準値上限(219)を
少し上まわってるが、まったく問題ないとの事
前立腺がんのホルモン治療と放射線治療の副作用で随分と長いあいだ悩まされた。
ホルモン副作用で筋肉がみるみる衰え、とくに
上り階段、登山の上り等は力が出らず皆さんに自分の登山荷物を分散預けていた。
最近の山行ではこれらの症状がまったく見られなくなって嬉しい限りである。
また、放射線治療の副作用でも、沢山アルコ-ル飲む、ハ-ドな登山などで下血していた症状がぴたりと止まった。
今回PSAの値は0.1と前回から0.07上がってる、値が2.00以上は癌再発になる。
今までの経過
平成25年11月15日(医大最終回採血) 0.01
平成26年02月26日 0.04
平成26年05月26日 0.02
平成26年09月01日 0.07
平成26年12月09日 0.04
平成27年03月28日 0.02
平成27年06月25日 0.02
平成27年11月02日 0.03
平成28年02月03日(今回) 0.1
次回の採血予定(3か月後) 平成28年5月3日の予定
三歳のスイカちゃんが、iPadの「フェスタイム」を通じて元気な歌声を聞かせてくれました。
片言で歌うあどけなさが、なんとも可愛い・・・
今この時期しか聞けない。
ありがとう~又歌ってね
久し振りに、ここの蕎麦を食べた新富町の「好日庵」
前回も訪ねたが平日は休業で残念だった、土日祭日のみの営業となっていたので
平成28年2月6日(土曜)に食べに行く
注文したのは「山かけそば」奥は「そば定食」
ここのは、本物の山芋が使ってある。
自家製の蕎麦の味、又、山かけの味も絶舌だった。
ス-プは全部たいらげた。
久し振りに美味い蕎麦を戴いた。
また、煮しめの「タケノコ」も柔らかくて、なかなか味わい深い。
お勧めのお店です。
場所はここ
以下ネットより転写
細く白いそばは、例年11~12月に自身の5ヘクタールの畑で収穫し、貯蔵庫で寝かせた昔ながらの在来種のソバの実を使用。丁寧に黒皮をはぎ、毎朝、使う分だけを石臼で粉にひき、手打ちしている。食べると在来種特有の香りとコシがある。ツユはアジコとイリコでだしを取ったスッキリとした甘さ。
煮しめに使うタケノコ、ジャガイモ、シイタケなどの具も敷地内や畑で取れたもの。長時間かけて仕込んでいて、どれもよく味が染みている。季節野菜を使った漬物と白いおにぎりも味わい深い。
店奥中央にしつらえた1間(1.8メートル)四方の大きな窓ガラスから見える、風に揺らぐ竹林の眺めが、さらに味に深みを加えるよう。
汁そばや単品メニューも豊富だ。やや太めに切った麺を使う汁そばは、鉄鍋にタケノコ、落とし卵などの具を入れて煮込んだ「鍋焼きそば」(850円)、紫山芋を混ぜてついたもちを載せた「力そば」(750円)が特に人気。
季節限定メニューもあり、粘りの強い品種の山芋を載せた「山かけそば」(750円)は例年10月末から翌年6月まで。「猪そば」(800円)は冬場に肉が手に入ったときのみ味わうことができる。
単品メニューの一押しはタケノコ料理。ぬか漬けで味を染み込ませた孟宗竹をふわりと揚げた天ぷら(300円)は秀逸。3月末は孟宗竹、5月の連休明けから6月には大名竹の刺し身や姿焼きが登場する。
夕方
久し振りに焼き肉食べにサラン本店へ・・・やはりメチャ美味い!
生ビ-ルを飲みながら至福の一時でした。
とくに豚トロと上カルビ-は最高の味!
内山禅寺の昼の部の坐禅会が発足して10周年になる。
早いものだ私も入会が2009年3月だから今月で7年目入る。
今回10周年を記念して佐賀の圓通寺ほかに一泊二日の記念旅行を
する事になった(下記表の行程)全部で23名の参加
初日平成28年2月4日(木)は前回の山口の「常永寺」の時と同じバスと運転手(永峰観光)で安心
座席も、ゆったりでした。
また世話役はHさんとTさん二人のコンビで、スケジュ-ルにより旅ガイドをして戴き感謝感謝です。
内山禅寺より出発して
高速経由、途中・・都城から5名、小林から3名乗車する。
金立サ-ビスエリアで昼食~唐津城見学~唐津市「土のいぶき」窯元見学~嬉野温泉 「ホテルさくら」泊
夕食は夕方7時より
10階の温泉にゆったりと浸り
夕食会では、Hさん和尚さん挨拶、ビ-ルで乾杯(Tさん)あと、持ち込み(無料)のお酒、焼酎、ワイン飲みながら
恒例の自己紹介なにか一言スピ-チを各自おこなう、これが又皆さんの思ってる事が聞けて楽しい
瞬く間に2時間の宴席が終わった。
午後9時より和尚さん寺庭さん交えて406号部屋で飲みながらの雑談が又又楽しかった(10人)
坐禅旅行180枚を3秒間隔、サイズ1024ピクセルをスライドショ-でアップしました。
今日、二日目は
佐賀県の圓通寺での坐禅会
23名です。
本堂にて老子を迎えてこちら圓通寺の雲水(修行僧)二人と供に
持参した経典を全員で般若心経を合唱する。
雲水の気合いの入った声が場内いっぱい響きわたり、こちらまで背筋が伸びる。
お茶を戴いたあと、禅堂にて坐禅会
禅堂は
両入口が吹き抜けで坐禅中は素足のため寒い、あらかじめホッカイロを二つ背中に貼り付け
厚着の肌着、防寒着のダウン等で寒さをしのいだ。
一昨年2014年9月16日の常栄寺の禅堂と同じ様な建物でした。
違ったのは今回は雲水二名から一緒に禅堂で、ご指導を受ける。
私の向かい側には、雲水の1人が座りもう1人の雲水からバシツ!バシツ!と立て続けに
4回ぐらい強い警策の音でびっくり、どうなる事かと不安でした。
でも我々への警策は優しく打つ音で安心する。
二回の坐禅が終わるとヤレヤレと一息着く。
最後は圓通寺入り口で雲水を交えて全員写真を撮る。
昼食は佐賀の有名な井手チャンポン、ボリュウム満点で全部は食べきれなかった。
昼食後は佐賀城跡をHさん元職場の先輩の方のガイドで約一時間、館内をガイドして戴く。
行程表の
吉野ヶ里はキャンセルして宮崎到着が午後7時半、皆さんお疲れ様
とても、有意義な二日間の坐禅の旅でした。
今回、WordPressが4.4・2へ自動更新された。
ブログは上トップバ-に表示されてる様に、二つ「 デジカメde散策 」と「 芋太郎のダイエット作戦 」をこのWordPressで作成している。
2006年4月1日(平成18年)からの
ブログデ-タをWordPressに移行(平成2014 年 3月)して、もう2年が経過する早いものだ。
過去のブログデ-タ2006年から現在までの分はすべて左段のア-カイブ蘭に月毎にリンクしてあります。
10年前のブログを見て見ると、いろいろ懐かしい、
今の孫達がこんなに幼ない、自分の10年前の姿、行動等々・・・
WordPressは常に進化してるので有り難い、
今やホームページもこのWordPressが主流になっているようだ。
問題が生じたり、サポートが必要な場合は、WordPress.org のサポートフォーラムのボランティアが助けになり
フォーラムに問題点をアップして今までに数件解決できた。