第83回双石木曜会

第83回双石木曜会は9時小谷登山口に14名が集合
内初参加が2名(Nさん、Suさん)
三台に14名が分乗して丸野駐車場へ移動
丸野駐車場ではSさんより双石木曜会に新入会された、瓜生野の「Su」さんを紹介

今回ル-ト
小谷登山口~丸野駐車場~ひょうたん淵~石炭山~第3展望所(小休止)~
第2展望所~山小屋(昼食)~第2展望所~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)

久しぶりの石炭山~双石コ-スでした。
故Oさんの遺灰が眠る石炭山山頂ではAさん持参の花を
各自、供えて合掌した。

所で
石炭山山頂まではスイスイとル-ト歩きが出来たのですが
山頂から最低鞍部を過ぎ
目印を頼りに、尾根へ向かって右方向に回り込むが

岩壁ロ-プがあるヶ所が当初見つからず
右往左往するばかり・・・
結局引き返してまっすぐ進むと、ロ-プがあり整備されたル-トが見つかりホットした。
山小屋手前から薪を各自拾い
山小屋に到着したのが正午

小屋では囲炉裏で火を燃やしまったりした時間を過ごす。
小谷登山口ゴ-ルしたのはPM 02:45

今回
少しハ-ドだったが変化に富んだ楽しいル-トに満足満足
皆さんお疲れ様でした。

参考にしたサイト

20160218-205648.jpg

20160218-205659.jpg

X線天文衛星「ASTRO-H」 / H-IIAロケット30号機 打ち上げ

Sさんから平成28年2月17日(水)ロケット打ち上げの様子を
自宅から撮影された。
その写真を送信戴いたので
記念にアップしました。

私は残念ながら見る事が出来ませんでしたが
数回TV報道で見ました。
なお詳細なyoutubeでのアップがありましたので、リンクさせて戴きました(下)
——————————–記————————————-
先ほど(午後5時45分)種子島の宇宙センターから
X線天文衛星「アストロH」を搭載したH2Aロケット30号機の打上げがありました。
花切山の上空を飛ぶH2Aロケット30号機(17日午後5時46分)

山本米菓工場の「あられ」

平成28年2月2日(火)
綾の本物の店と途中の「式部の里」にドライブがてら買いものに行く、また 瓜生野の宮崎北中学校の近くある山本米菓子工場の「あられ」が
美味しい
湯飲みにこのアラレを入れて、御茶の粉も入れて
熱いお湯をそそぐ、アラレの香りがいい、飲みながら静かな時を
過ごす... 

また、ここには、美味しい「芋カリント(芋ケンピ)」があるが
8月頃から、造るそうです。この中に入り左がわには
お菓子をつくる大きな機械がある。
参考までに
※山本米菓工場 0985-41-1050
宮崎県宮崎市大字瓜生野3884
 地図です

20160203-133733.jpg

フードプロセッサー MK-K81

フードプロセッサー MK-K81をアマゾンより購入する。
2016年1月12日 ¥ 13,530
多彩なメニューに大活躍。「鬼おろしカッター」を新搭載。
3種類のカッターと「パンの羽根」が付属
新食感!粗くおろせる「鬼おろしカッター」搭載
硬度がチタンの約1.2倍のブラックチタン採用「ブラックハードチタンカッター

20160216-200324.jpg

元越山縦走


第一山行 2月14日(日)  元越山    581.7m   佐伯市米水津 ★★★

宮崎市街地を早朝5時出発 ジャンボタクシ-9名 マイクロバス20名と分乗して総勢29名
心配した雨も上がり、太陽も時々顔を出し、風が少しありましたが
春の気温で暖かく気持ちのいい長い尾根歩きでした。
尾根から望む素晴らしい景観と、ヤブツバキがル-ト沿いに、あちこちと咲き誇り、とても印象的でした。

アプローチ:江平東町駐車場~R10~日向IC~佐伯IC~県道36~R217バイパス~
番匠交差点~R10~道の駅やよい~R10~番匠交差点~R217~杉谷
交差点~市道~R388~亀の甲交差点~県道501~色利小入口~
広域農道(豊後くろしおロード)~空の公園登山口駐車場

登山ルート:元越山縦走路登山口~石槌山山頂~仁田尾山頂~林道~NHK中継局~
色利山山頂~林道~元越山山頂~狼煙台跡~林道出合~第3展望所~
おたねの泣き石・第1展望所~色利登山口~元越山荘駐車場
※ル-ト地図はここをクリックです。
歩行:5時間30分  温泉:やよいの湯   帰着:19:40

IMG_9230

IMG_9281

IMG_9272

お宝蔵出し画像二点

お宝蔵出し画像二点
00008
①この冬一番の寒波の日

こちら南国宮崎では見られない
信州の積雪の画像
家の前で除雪作業をする

スイカちゃんの元気な姿

この日、最低気温はマイナス10度以下だったそうです
(2016年1月)
Mちゃん画像を拝借しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

②我が「生目ひょっとこ同好会」のアイドル・・人気者のA君
ある大舞台で
出番待ちの一時・・・美女に囲まれ「ひょっとこ踊り」を披露するA君
ここでも注目を集める(2015年2月)

20160213-113859.jpg

2月のボランテイア(城の駅、安井息軒梅祭り)

①2月7日午後2時から、城の駅いろは館 一周年記念に我が「生目ひょっとこ同好会」に出演を依頼される。
午後1時集合、ブログ管理人ビオラ氏は、この日風邪気味だったので欠席(踊る写真無し)
城の駅

②2月11日(木)祝日
安井息軒梅祭りは昨年に引き続き今年も、ひょっとこ踊りの出演依頼がある(感謝)
この日、ブログ管理人ビオラ氏は双石木曜会に参加の為、欠席
仲間のKさんより写真の送信があり様子をスライドショ-でアップしました。
ありがとうございました。

Kさんからのレポ
安井息軒梅まつり
出番が50分遅れて踊りました。待ちくたびれてしまいました。
14時30分終了
15時から恒例の抽選会がありiさんところが保温水筒、
NさんはAコープの2000円の商品券が大当たり
16時すぎ帰宅しました。

平成28年2月定例会(宮崎山楽会)

平成28年2月10日(水曜日)に宮崎山楽会の2月定例会(第2木曜の2月11日は祝日の為前日に繰り上げ)
第3会議室で開催された
相変わらず皆さんの出席率はいい
1時間前に到着して写真(男鈴女鈴山)配布を行う
今月提示のアルバム写真は猪鍋双石山と珍神山

平成28年の山行希望アンケ-トを提出する。
今回の司会はMさんTさん
今月の山行
第1山行 大分の元越山   山行日 平成28年2月14日(日)    参加希望者32名
第2山行 鹿児島の大箆柄岳 山行日 平成28年2月27日(土)   参加希望者 36名
先月一月山行の感想を Hさん、Uさん、Kさん、Sさんの4名が発表

事務局よりの説明は
スポ-ツ保険と28年度の山行場所の選定会議2月23日実施について
午後8時頃に例会終了
楽しみは、例会あとの芋会です。

場所はいつもの、宮崎駅近くの「綾芽(0985-24-3356)」
地鶏のたたき、刺身が美味い
生ビ-ル一杯に後は焼酎3杯?
ほろ酔いでいい気分になる、最近は飲める幸せを感じる。

二次会は西橘の「みや」に行く、常連の3人
ここで24時近くまで歌い飲み食べて(ブランデ-割を戴く)
すっかり酔って候、ママさんよりチョコと歌の座席件を戴きご機嫌

翌日は地鶏会双石木曜会で大丈夫?と思いながら
歩いて帰宅したのは早めの午前様
マフラ-(黒のネックウォ-マ紛失する)
※写真説明
会場入り口は出席簿、今月の山行、来月の山行の出欠簿、会報、地図、アンケ-ト箱、手前は先月の山行アルバム写真(猪鍋双石、珍神山)と希望申込み表
IMG_9051
例会当初、挨拶をするS会長
IMG_9052
今月の司会進行は幹事のMさんTさん
IMG_9054
先月山行感想を述べるHさん
IMG_9055
先月山行感想を述べるUさん(双石猪鍋登山炊事当番)
IMG_9056
綾芽にて全員参加9名の皆さん生ビ-ルで乾杯
IMG_9061
二次会の「みや」に向かう、この日、西橘は少し活気が出た感じ提灯が綺麗でした
IMG_9064

第82回双石木曜会

※下のyoutube 動画提供はMさんです。

平成28年2月11日(木)は第82回双石木曜会である、Oさん車に便乗して小谷登山口に向かう。
今日は祭日とも重なり小谷登山口に着くとすでに多くの車が並んでいた。
今回は地鶏焼き肉(6回目)を兼ねての登山で遠くは都城からも・・・結局16名の参加だった。
うち初入会のSa(男性)は青島Kさんの登山仲間だそうである。

持参した地鶏を分散して各自のザックに入れてもらう。
Uさんに参加名簿を渡し集金(@500円)をお願いした。

いつもの様に小谷登山口を尾根コ-スに向かって9時出発する
祭日で天気にも恵まれ数人のハイカ-さん達とすれ違う・・・

最初の休憩地点(空池分岐)から先発隊としてSさんiさん2人が山小屋へ(三段ハシゴ経由)
本隊14名は分岐~天狗岩~空池~大岩展望台(小休止)~尾根コ-ス~第2展望台(休憩していたらKさんと消防の方が次々上って見えた)
久し振りの尾根コ-スは良かった。第2展望台から山小屋までの尾根歩きは楽楽だ!
山小屋に着くとiさんが出迎えてくれた。
中にはいるとすでに囲炉裏にたき火が燃え暖かい、有り難い感謝感謝である。

持参した地鶏を強火で焼く(肉の中の赤身が残ってるくらいが柔らかくて美味い)
ビ-ルを飲みながら地鶏は最高に美味い
昼食あと小屋の前で全員写真を撮る。
山小屋で恒例の田の神さ~踊りが出来ず(登山者が昼食中)

早めの下山で第2展望台に向かう、第2に引き続き第3展望台でも昼食中の方が居た為、また引き返し
しばらく待ってから、食事をしていた方も一緒に恒例の田の神さ~を踊る。
谷コ-スを経由してゴ-ルの小谷登山口へむかう、皆さん満足の山行の様子
お疲れ様でした。
今回・・
双石木曜会にぜひ入会したいと新たに2名今日のSさんを含め3人が双石木曜会に
集まることは大変良い事です。

※次回平成28年2月18日(木)は石炭山コ-スを予定してます。
 集合場所はいつもの小谷登山口です。

20160212-132129.jpg

20160212-132142.jpg

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ