H29・4月の坐禅会

H29・4月の坐禅会は 平成29年4月25日(火曜)
清武の内山禅寺に到着するとサツキの花が出迎えてくれた。
すでに沢山の車が駐車してあった。

坐禅会は今回も満席
23名の受付作業が終わると
和尚さんの儀式あとHさんから報告事項(飯台看は男性Fさん女性S、Hさん)の坐禅が始まる。
今回はKさんが20回参加達成され記念品贈呈式が行われた久しぶりである。

だき山、二つ岳

1.だき山のスライドショ-238枚

平成28年4月22日(土)~23日(日)に宿泊登山
初日午前4時宮崎市街地を21名マイクロバス一台で出発

2日間とも天候に恵まれ新緑と野鳥のサエズリの中
全員無事事故無く山行を終える事ができました。

初日の県内で最大の嶮しい「だき山」は山頂近くまでは危険ヶ所の連続で
緊張感をもって登りました。
山頂で全員写真を撮り長い尾根歩きの縦走コ-スで国見岳へ
有志のみ往復して尾根に戻りここから一気に下山、今回は近道(渓谷沿いル-ト)
全員長帳場を無事ゴ-ル出来てホットしました。

宿泊先の「鹿川地区交流センターつりがね」のお風呂で汗を流し夕食につく。
汗をかいたぶん乾杯の缶ビールの味は格別でした。

2日目の朝は8時に宿泊先をマイクロバスで出発
二つ岳への林道駐車場から山頂目指してジグザグに山を上る
昨日の長帳場で足が重い・・・山頂に着くまでバテ気味だった。
目当ての日陰ツヅジは山頂付近はすべて蕾状態、上る途中に開花したのが2~3ヶ見られただけ残念!

2日間の様子をスライドショ-でアップしました。(だき山は238枚)
なお、全員写真はOさんiさんの提供ですありがとうございました。

————————–以下会報資料より転写———————————————–

② 第二山行 4月22日(土) だき山 1420.3m  国見山 1391.5m
延岡市北方町上鹿川
※アクセス:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~蔵田IC~R218~槇峰大橋
~県道214~上鹿川小跡駐車場 (バスは鹿川キャンプ場へ移動)
帰り:鹿川キャンプ場~今村橋~県道214~鹿川地区交流センターつりがね(泊)

※ 登山ルート:駐車場~作業道~だき山登山口~ピーク~西峰~だき山山頂~
国見山山頂~鬼の目山分岐~展望所分岐~下部徒渉点~鉾岳・鬼の目山
登山口~作業道~鹿川キャンプ場

出 発:4時   歩行:8時間30分   旅館:鹿川地区交流センターつりがね
0982-48-0160

4月23日(日) 二ツ岳 1257.0m        高千穂町上岩戸
※アクセス:交流センターつりがね~県道214~槇峰大橋~R218~高千穂町馬門
~県道7~上岩戸大橋~県道207~高千穂町富の尾~林道~
~林道終点 登山口
帰り:駐車場所~林道~高千穂町富の尾~県道207~上岩戸大橋~県道7~
天岩戸温泉~馬門~R218~蔵田IC~日向IC~R10~江平東町駐車場
※ 登山ルート:富野尾登山口~林道~峠観音様~二ツ岳八幡宮~二ツ岳山頂~
~南峰山頂(往復)
出発:8時    歩行:4時間   温泉:天岩戸温泉    帰着:19:00

第137回双石木曜会

第137回双石木曜会は 平成29年4月20日(木)
天気予報では曇りマ-クで午後3時頃より小雨になっていたが
行く途中から小雨がパラパラこの天候では参加者が少ないかな?と思っていたが

結局小谷登山口には18名集合でも雨の影響もあり2名の方は断念され
16名で登る事になった。
いつもの様にUさんの準備体操~全員写真

※報告事項
①6月1日と2日の宿泊登山は今日現在で30名の申込み

時折降る小雨でしたが
樹木の下のコ-スなので雨具を最後まで着けることなく
全員無事ゴ-ルこの山行様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップしました。

今回のコ-スは
小谷登山口~ルンゼ入り口~象の墓場~谷コ-ス経由~第2展望所入り口で小休止~山小屋(昼食)
~第2展望所~谷コ-ス経由~小谷登山口(ゴ-ル)

12回目のOB会

元職場のOB会は3ヶ月に1回行われている。
12回目は平成29年4月14日(金曜)は午後5時45分より、和食の小松のお食事処「ふかた」にて開催
会費は5,000円但し女性は4,000円 ただ今回精算結果は男性4,000円女性3,500円
今日は5名(男性2名女性3名)
私は続けて6回目の継続参加

最初、生ビ-ルで乾杯
Tさん持参のお酒(五合)が美味しくすぐ空になったので冷酒を追加注文
すっかり出来上がりました(笑)
今日Kさんの誕生日で美味そうな尾頭付きの鯛が皿に(お店のサ-ビス)
おめでとうございます皆で分けて戴く「○8歳」になるとの事
帰りは今回もkuさん車に乗せて戴く。

次回は7月14日(金)の予定

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ