九州南部梅雨入り&アジサイの季節

沖縄はすでに梅雨入りしてこちらは本州は
もうすぐ梅雨入り前です。
九州南部も5月26日に梅雨入りしました。
同時に
散歩道沿いではアジサイが目に付くようになりました。
うっとしい梅雨の時期を生き生きと雨にうたれ輝いている「アジサイ」はいいね・・・
(右下と上は別な花です)

20180524-195330.jpg

※以下ネットより
鹿児島地方気象台は、26日に「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年(5月31日ごろ)より5日早く、昨年(6月6日ごろ)より11日早い梅雨入りです。沖縄(5月8日ごろ)、奄美(5月7日ごろ)に続き、九州南部も長雨の季節に入りました。

※梅雨は季節現象であり、梅雨入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。

九州南部に活発な雨雲

190回双石木曜会

190回双石木曜会Sさん提供の画像でム-ビ-(YouTube)アップしました。

190回双石木曜会
抜けるような青空
小谷登山口に集まったのは28名。
今回からしばらくブログ管理人ビオラ氏は所用のため休会
山行レポはすべてSさん提供です。

準備体操の後記念撮影、初参加のYさん(女性)を紹介し登山口を出発。

今日のコースは前日まで雨が降ったことなどを鑑み、小谷登山口から谷コース、第二
展望所、山小屋経由の双石山山頂までの
往復という安全なコースにしました。

したの画像はKさん提供です

宮崎の岩牡蠣

佐土原の農産物直売店「畑ぼら」で5月16日
採れ立ての岩牡蠣が売っていた大きのが1ヶ100円
5ヶ入りの網袋を買って我が家の鉄板鍋に入れそのまま強火のガスで蓋をして焼く
時間は約6~8分
ビ-ル飲みながら5ヶの大きな牡蠣を・・・味は磯の香りして美味かった~ミルクが又いい~~

20180522-104257.jpg

都会暮らし&治療経過


娘が倒れて今日木曜日で1週間目になり
こちらでの生活が続いてます。
田舎暮らしでの、のんびり生活から一転都会暮らしの毎日です。

娘は
まだまだ余談を許しませんが、毎日バスと電車で病院まで
約1時間半
乗り継ぎを3回(バス、電車、バス)を経由して面会に行ってます、本人は毎日来なくても、いいよと言ってくれますが
今一番大事な時期なので会って顔みせ励ましてます。

往復で3時間、多くて座れないときも結構ありますが、若い人がどうぞ~と
席を空けて頂く場合も何回かありました、疲れているときほど嬉しいです。
人混みの中と乗り換えで結構疲れます。
時間を見ては横になるのが一番です。
交通手段は以前と違って敬老パスカがあり超便利で有り難いです。

車中、駅、商店街他どこの場所でも、こちらの人の多さにびっくりです。

SCUの部屋に居る娘はまだ頭痛がとれない中
腕も点滴、カテ-テル、注射針等で腫れ上がって、痛々しかった。
治療中ながら判断力もあり筆記も出来て

23日(水)はベットを起こし座ったまま
約30分ぐらい会話をして握手で別れました。
本人の心のケア-も大事ですから・・・

これまでの経過は良好で安心ですが
発生して2週間ぐらいまでが大事らしいです。
脳梗塞対策で
脳の血管が詰まらない様な治療をやってます。
リハリビは頭痛あるため、なかなか開始できず
体調良くなり次第行うとの事

※参考までにくも膜下出血の手術後
もとの生活が一日も早く出来る様に祈るのみです。
娘の代わりに婆そして爺が
家事一切の切り回し・・・主婦の仕事の大変さがつくづく解かります。
とくに早起きしての弁当、朝食づくりが大変そう・・・

私ビオラ氏は足手まとい?かも知れませんが(笑)
少しでも奥の手助けになればと・・・掃除、お風呂、買い物、ゴミ出し、配膳等々

中学、高校、大学と3人の孫に囲まれた生活は反面嬉しいもんです。
その心身の成長ぶりにじかに触れられて幸せです。

一番下のマンゴ君はこの1年で12センチ背が伸び、足も27センチに
完全に背も足も追い越されました。
私は逆に背は縮まるばかり・・

まさに3人成長ざかりでその食欲にも驚きます。
お料理の作りがいもあります。
先日家族でお寿司食べに行ったらこんなにお皿の積み上げが(写真)

6月末までこちらで滞在予定です。
ホント、人生 上り坂、下り坂あり、そして今回の「ま坂」と言う坂
この「まさか」が怖いですね!
明日は我が身??にならないよう祈るばかりです。

こちら滞在先の近くに二つの、とても大きな公園があり
そこを昨日の朝から約1時間スロ-ジヨギング して体調を整えています。
お陰様で夜の晩酌が美味いですよ(笑)

追伸
くも膜下で倒れた娘の事をブログにアップしたら
沢山の方から
励ましお見舞い等のメ-ル、ライン、電話など戴きありがとうございました。
感謝感謝ですm(_ _)m
心配な脳梗塞の後遺症が残らないように
現在その治療中ですが、本人も頑張っています。
今のところ経過は順調で安心しております。

 

楽しかった大分~熊本ドライブ

ドライブは楽しい~
気持ちが開放的になる今回の平成30年5月13日(日曜日)は宮崎山楽会の第一山行(鹿納山)が雨でキャンセルの為
1年ぶり?の大分~熊本方面へドライブ
目的は大分竹田の道の駅のケチャップとドレッシング購入
朝6時に自宅を出発
最初は奥の運転で木城すぎてから私ビオラ氏の運転で
道の駅宇目までσ(^_^;) あとは最後宮崎まで奥の運転・・
昼ごろまで運転するとご褒美のビ-ルが美味いね~~~~~~~(笑)

今回のコ-スは
自宅~木城~門川(ここから高速)~北川はゆま(高速はここまで)~道の駅宇目(ショッピング:団子、山菜おこわ)
~道の駅 きよかわ(ショッピング)と唐揚げの店「とり天」で唐揚げ購入~道の駅竹田(ショッピング:トマトケチャップ12本 ここのは絶品 カボスドレッシング10本)~途中濃霧でなにも見えない~瀬の本高原(ショッピング:たくあん、ピリ辛きざみ高菜)~熊本方面 ~峠で小休止ドライブインが無くなっていた~田楽の里通過~そよ風パ-ク~
道の駅高千穂~よっちみろ屋(ショッピング)~高速道路~門川まで~尾鈴ロ-ド経由~ミミさん宅へ~自宅

道の駅宇目では竹細工製品「蓋つき紐付ビク」が売っていた@2,000円
身に着けてみたら
ドジョウすくい踊りにぴったし次回までにあれば欲しいなあ~^^

20180522-102154.jpg

20180523-110217.jpg

20180523-110435.jpg

20180523-110534.jpg

20180523-114808.jpg

20180523-114924.jpg

安来節愛好会(ビオラの会H3005)


毎月一回第二金曜日での練習会
場所は薫る坂公民館
平成30年5月11日(金)は5人参加でした。

今回新しく
iさん入会され薫坂公民館にて
午後2時から4時まで
休憩交えて楽しい2時間を過ごしました

今回も午後2時から4時まで最初は歩き方の練習

今回1人づつ明日の晴れ舞台(ゆたかバラ祭り)に備えて
Kさんと私ビオラ氏が1人づつ
発表する。

Kさんから動画を撮影していただき
後日の参考にする。

毎回もぐもぐタイムが楽しい~~σ(^_^;)

練習の様子をYouTubeでアップしました。

くも膜下出血のカテ-テル手術成功

いや~~~~~~~~びっくりポンでした
まさかまさか・・・5月18日埼玉在住の娘が突然倒れ
救急車で運ばれるなんて! しかも「くも膜下出血」とは・・・

今回は運が良かったです
①倒れた場所(学校父兄での会食中)自宅なら発見が遅れ大変な事に・・。
②脳内で出血したヶ所が頭部前方中央部分で良かったと医師の言葉
③また、後の救急処置も早く良かったので
重傷にならずに初期段階で、病状はみるみる快復して昨日三日目の5月20日からは
集中治療室(ICU)から別な部屋(SCU)に移動になっていた。

家族6人で見舞いに行ったが
もう正常に話せるようになり、さらに安心しました
脳梗塞などの後遺症発生の可能性もありで
2週間ぐらいは余談をゆるしませんがこれからのリハリビが大変です。
一日も早くもとの生活に戻れる様に祈るのみです。
子供達3人も学生ですので

奥と二人でしばしこちらに滞在して病院通い又家事など面倒を見るつもりでおります。

宮崎での行事はすべて約一ヶ月間はキャンセルしました。
楽しみにしていた、宿泊登山も両方中止
また双石木曜会、宮崎山楽会、坐禅の会、いちいち会、安き節愛好会、生目ひょっとこ同好会
中央公民館講座、スマホ勉強会、九重を愛する会、整骨院等々・・・すべて休会また一時中止です。

こちらにノ-トパソコンを持ち込みましたので
ブログの更新、YouTubeアップなども時間を見て行ってゆくつもりです。
また
続けていたスロ-ジヨギング は
こちら滞在所近くに素晴らしい大きな森林公園があるので大丈夫
時間を見て実行継続して行きます。

急遽上京する

平成30年5月18日(金)
は通常通り朝のスロージョギング~整骨院~歓鯨館(佐土原):写真集2冊持参してここの廊下に提示の打ち合わせを終えて我が家で昼食あと
午後2時過ぎに携帯に連絡が入り「娘が倒れた」との事
なにはともあれ
取り急ぎ大きな旅行ケ-スに荷物を詰め込む、あとの連絡で病名は「くも膜下出血」と解る

宮崎空港へ午後3時50分発のANA飛行機に奥と二人乗り込む(シニアキャンセル割引)
羽田空港からモノレール 浜松町から電車で東京
そして中央線に乗り換え、武蔵境駅で下車あとバスで

救急車により運び込まれた武蔵野にある○○病院へ・・・到着したのが午後8時過ぎ
途中丁度、ラッシュ時間と重なり大きなケ-ス持参の移動は大変でした。
娘のカテ-テル手術は4時間かかった当初の予定より1時間オ-バしていたので不安がよぎるが
無事に手術は成功して午後9時頃
術をされた先生の一人が
モニタ-を見ながら脳内の出血様子、経過説明を受け今のところ順調ですの一言に一安心した。

二回目のカテ-テル手術は明日との事(出血したのを除去)

集中治療室のベットで術後の昏睡状態の娘に会い
病院を後にする超多忙な一日でした。

下写真ANA機内の様子後ろの座席は相当空いていた

下写真しばらくは通う事になる病院

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ