リンゴちゃんのコンサート


各学校部活の吹奏発表コンサートが6月27日(水)
所沢ミュ-ズで開催、爺、婆、娘の3人で鑑賞に行く
午後1時頃から始まり
りんごちゃんの学校の演奏は一番最後
午後3時頃から・・

りんごちゃんは「クラリネット」演奏の様子をYouTubeでアップしました。

演奏会が終わり昔歩いた懐かしい航空公園を娘と散歩する。

関東甲信地方が梅雨明け

6月の梅雨明けは初めて
きょう29日、気象庁は関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年(7月21日ごろ)より22日早く、昨年(7月6日ごろ)より7日早い梅雨明けです。関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは初めてのことです。(これまで関東甲信地方で最も早く梅雨が明けたのは2001年の7月1日でした。)

梅雨の期間(梅雨入りした6月6日から梅雨明け前日の6月28日まで)の日数は23日と、1978年(6月11日から7月4日まで)に並んで1番の短さです。
関東甲信地方は、この先一週間も晴れる日が多く、うだるような暑さが続くでしょう。夜間も気温が高く、体にこたえる暑さですので、体調を崩さないよう、お気をつけください。

下写真は吉祥寺駅までの往復路で、こじまペット店の近くこの青空の下、良い汗かきました・・・気持ち良かったです

193回双石木曜会

32枚をアップ、Show slideshowをクリックすると自動再生されます(3秒間隔、800ピクセル)
※下記一覧表示画像の上にマウスを置くと説明分が表示されます

平成30年6月28日は193回目の双石木曜会
あと7回で200回を達成する。
今回もブログ管理人ビオラ氏は欠席し
Sさんから静止画と動画のレポあり

今日の双石木曜会の参加者は30名。腰の怪我から復帰されたGさんが約3ヶ月ぶり
に顔を見せました。

初参加のYさんを紹介した後、Tさんのかけ声で準備体操を済ませいつものように記
念撮影。

本日のコースは小谷登山口から谷コース経由山頂までの往復と決め
Iさんを先頭に午前9時に
小谷登山口を出発しました。

今日は気温も湿度も高く皆さんバテ気味でしたが何とか山頂までたどり着きました。
また、Yさんが15㌔もあろうかと思われる大きなスイカを山小屋まで運ばれ
皆さんで食後に頂きました。とても美味しかったです。

東京スカイツリーと浅草散策

6月28日木曜日
今朝も六時半過ぎに出発した・・歩きで和光市駅まで
乗り場で待っていると東京スカイツリー行きの東部バスが五分遅れで到着
既に私の後には約15名が並んでいる

一番で乗り込むと誰も後が続かないまま出発した
おかしいと思って運転手さんに聞いて見たら
空港行きのお客さんとのこと
その上私の他は誰も乗って無い、なんと大型バスが貸切だ!

平日は何時もの事だそうである。
運転手さんと二人きりのまま終点のスカイツリーの真下に到着
今回も並ぶ事をよそうして入場すると(数年前二時間待ちで断念)
ここも拍子抜けだったすいすいと上まで(入場料金2000円)

高速エレベーターで一気に上まであがる
ここからの景色を見て(最上階はさらに1000円追加なので取りやめる)
記念写真撮り休憩すること無く浅草まで散策する
ランチは浅草の天丼で有名な大黒家へ
この店でも以前、一時間並んだ記憶が有る
またまた拍子抜けだった笑
すいすいと座れた

ここでは持参した「おーいお茶」が良かった
出された湯呑みに注ぎ込む、お茶のお代わりもう一杯
いい気分で店を出る( ^ω^)・・・(笑)
矢張り霧島25度はいい
帰りは仲見世でお土産を買い上野駅と池袋で乗り換え
帰宅

スタバでデスクワーク?

スタバでデスクワークしている人が結構目に付く

こちらに来てもスタバが各駅周辺又主要なポイント箇所にあるので有り難い
大泉学園駅 朝霞駅 銀座地下鉄駅・・
特に朝霞駅前のスタバはもう〜数回利用している
結構ここでデスクワークしている人を多く見かける
自宅よりも集中出来るので能率が上がると思う。

ここの
Wifi環境は抜群だサクサク繋がり全くストレスが無い
最初1回登録しておけば全国何処のスタバでも活用出来るのがいい
素敵なBGMも流れ心が落ち着く・・・(;´Д`)
皆さんながじりなので、居座っても抵抗がない

私ビオラ氏もiPad、iphone、持参でブログ更新ネットサーフィン等々
ただし、いつもバッテリーは必携だ(常に充電)
iPadでの作業はキーボードも画面も大きいので楽々
マッタリとした時間が又いい楽しい至福のときです。

気象講座

宮崎山楽会Oさんより下記について画像送信ありアップしました。
        記
気象講座を次の通り開催した。 
 日時: H30年6月26日(火) 10時~11時30分
 場所: 宮崎市中央公民館 大研修室
 講座名:「気象情報・天気図の見方」他
 講師: 宮崎地方気象台 気象情報官
 参加者: 16名

皇居一般参観での景観

平成30年6月22日皇居一般参観コ-スは無論初めてでしたが
撮影は自由に出来ると有りデジカメ持参し
約1時間15分説明を受けながらの見学でした(見学者約300人)
正門鉄橋からの伏見櫓

伏見櫓

二重橋

宮殿東庭

 富士見多聞・蓮池濠

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ