双石山K-441

令和4年5月22日双石山K-441
いつもの通り4時起床
朝食は卵焼き、納豆、ホットコーヒー以上
自宅出発が定刻より5分遅れ5時45分
昨日と打って変わって快晴

小谷登山口につくとすでにKさんは入山済
半袖に長袖姿で出発
途中分岐地点で半袖1枚になる
ここからのラジオ体操を聴きながら登る

尾根コースの大岩展望台過ぎた所で7時の時報がなる
最初のロープカ所手前で下山途中のKさんと出会う談笑して別れる

第二展望所でTシャツ着替える
サッパリして気持ちいい
昨日の雨の影響で大岩展望台はパス

本日出会ったハイカーの皆様は8名
内、獅子岩あたりで日曜常連アラブのお姫様(Nさん)と
すれ違うと先日の野地板の作業お疲れ様でしたと声をかけれる。
最後のゴ-ル近くで日曜常連のSさんが登って見え挨拶と談笑して別れる。

グルメドライブ(愛の里)

令和4年55月21日雨のちくもり
昨夜からの雨で今日は早朝登山はお休みでゆっくりしていたら・・・
奥からの一言で10時から鹿児島の「愛の里」へ行く事になった。
自宅からは雨の中のスタ-トでした最初は私ビオラ氏が運転
魔法瓶にお湯を入れインスタントコ-ヒー飲みながら途中
ス-パタイヨ-のATMで引き出しを行い田野の何時ものガソリンスタンドで給油(3800円)相当して
三股の安藤ストアーで軟骨、地鶏の刺身(砂ずり、ムナ身)、昆布巻、酢ゴボウ他

丁度正午前に愛の里に到着する
既に数台の車が駐車してあったが空席はたっぷりあり畳の囲炉裏に座る
料理は何時もの、地鶏、団子汁、おにぎり、生ビ-ル
まだ赤身が残る程度に焼き酢をつけて食べる、焼きすぎると硬くなるのでサラッと焼く程度が柔らかくて食べやすい
食事がほぼ終わる頃になると次々とお客が見え満席近い状態になる。

ここからは奥の運転で志布志~黒潮ロ-ドを経由して田野の「みちくさ」へ
途中から座席を倒してここまで一眠り・・・(;´Д`)
田野「みちくさ」でも買い物いろいろ(りんご、卵焼き、櫓ダイコン漬け、味噌づけの漬け物、パン2個、ホットコ-ヒ(アラビア)等々
午後3時半頃帰宅、今回も楽しいグルメドライブでした。

途中、松本の息子に携帯電話いれる(今年の北アルプス縦走に伴い梅雨明け前からそちらに短期滞在したい)
  OKの返事あり

双石山K-440

出発時刻: 06:06
到着時刻: 08:39
合計時間: 2時間32分

令和4年5月20日双石山K-440
4時起床して朝食はご飯と夕べの残りのおかず
定刻2分遅れて自宅をAM5:42出発
空はどんよりと曇り空午後から雨の予報

小谷登山口に到着すると既にK車が駐車済み
南側横に軽自動車がとまっていた。
ナンバーに見覚えがあると思っていたら
おはよう御座いますと声がしたので振り返って見ると何と双石木曜会のMさんでした。

久しぶりに二人で小谷登山口をスタート
分岐地点で半袖1枚になる。
首に巻いていたタオルをはちまきに・・
おしゃべりしながら尾根コースへ
ハシゴ過ぎた頃より汗がスタスタ落ちる。
最初のロープカ所を過ぎた所で下山途中のKさんと出会う

しばし談笑
第二展望所でまず汗でびっしょり濡れえたTシャツを着替える気持ちいい
ホットコーヒー飲みながらMさんと談笑して下山開始する。

大岩展望台でロープ訓練ここで
Mさんより写真撮影して貰う。
磐窟(いわや)神社 経由でゴール
本日出会ったハイカーの皆様はKさんMさんのみ

336双石木曜会

スライドショ-でみる山行様子

出発時刻/高度: 09:04 / 105m
到着時刻/高度: 14:21 / 93m
合計時間: 5時間16分
合計距離: 4.66km
最高点の標高: 441m
最低点の標高: 93m

令和4年5月19日336双石木曜会
小谷登山口には28名が集合
何時もの様に準備体操(Tさん掛け声)
全員写真、本日のコース説明、先日の野地板荷揚げのお礼、数人にゼビオスポーツ券配布する。

また日中気温が27度近く上がり水分補給など熱中症対策について説明おこなう。
本日のコ-スは
小谷登山口~分岐地点~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望所~三叉路~ぬた場~第5レスキュウポイントで昼食~沢わたり~東尾根~第三展望所~
第二展望所~谷コ-ス~いわや神社~分岐地点~小谷登山口(ゴ-ル)

感想
双石木曜会では初めて歩くぬた場コ-スでした。
大きなアップダウンのあるコ-スで足にここち良い疲労感が残りました。
私の歩行計では14800歩数が計上されてました。
思ったほど暑くなくて持参したウチワも使わなくてすみました。
野鳥の鳴き声を聞きながら又賑やかななおしゃべりをききながら・・・(;´Д`)
楽しい山行で良い汗かきました。

双石山K-439

出発時刻: 06:07到着時刻: 08:36合計時間: 2時間28分令和4年5月18日双石山K-439
何時ものスマホの目覚ましで4時起床
毎日天気予報と睨めっこ
結構微妙な朝が多いが今朝は久しぶりにすっきり晴れマークでした。

朝食はきな粉かけご飯、夕べ残りの焼き魚(サンマ)、ギョウザ、阿蘇の高菜の漬物

全ての準備を終えていざ出発の時・・奥が2階から下りてきた。
定刻AM5:40 頃自宅出発する、小谷登山口は
既に入山済みのk車の横に駐車

少し冷えるので半袖にメッシュチョッキと長袖姿
今日も分岐地点でAM6:30 スマホからラジオ体操が始まる
暑くなってきたので
ここでは長袖をザックに収納して出発・・
尾根コースのハシゴ過ぎた頃
額から汗がスタスタ落ちる。

今日は第1ロープカ所の手前で下山途中のKさんと出会う。挨拶して一言二言言葉交わした

第二展望所でホットコーヒー飲みしばし
マッタリして下山開始
大岩展望台でロープ訓練今回から1往復増やして6往復する。
本日出会ったハイカーの皆様4名でした。
内3名は知り合いの常連さん

ゴールすると常連女性のYさんがおられ
しばし談話。

双石山K-438

令和4年5月17日双石山K-438
4時起床して朝食は夕べの味噌汁を温め
きな粉ふりかけご飯にたくあんですませる。

登山装備終え5時40分自宅出発
朝の雲行きが心配でしたが南の双石山系が見えるので安心した。

小谷登山口到着すると既にKさんは入山済み
スマホのらじるらじる聞きながら
ゆっくり登る。
丁度分岐地点で6時30分のラジオ体操がはじまる。

尾根コースの大岩展望台過ぎたロープカ所近くで
7時の時報がなる。

1回目のロープカ所過ぎた所で下山途中のKさんと出会う軽く挨拶し短い談話して別れる。
第二展望所でゆっくりホットコーヒー飲んでいると
双石木曜会のYさんが登って見え
一緒にお茶をするミニ羊羹をいただく
少し談話Yさんは次回双石木曜会コースの下見とのこと

別れて下山開始する
大岩展望台、三段梯子
磐窟(いわや)神社 経由でゴール
本日出会ったハイカーの皆様2名

画像アプリPicPlaypost

スライドショ-のアプリを探していたら無料の素晴らしいアプリが見つかった。

テストで
そのアプリ PicPlaypostをスマホにインストールして
最近iPhone13プロマックスで撮影した花&野地板荷揚げの2件で今回作成してみました(下)
あとはもっと活用してLINEアップ出来るので楽しみです♪

最近花のム-ビ-その1

野地板荷揚げ3回目

双石山K-437

出発時刻: 06:04
到着時刻: 08:30
合計時間: 2時間25分合計距離: 1.73km

令和4年5月15日双石山K-437
雨等で早朝登山は前回以降ななんと11日ぶりで今まででの最高です。
何時もの自宅をAM5:40出発

小谷登山口にはK車が1台のみ
横に駐車して出発
赤のTシャツにメッシュのチョッキ姿

丁度分岐地点でラジオ体操AM6:30 始まる。
7時の時報が尾根ロープカ所の手前で鳴る
額からは汗がポタポタ落ちて息も荒い・・
2番目のロープカ所手前で下山途中のKさんと出会う
久しぶりの談笑である。
kさん昨日大崩山に登ったのに・・さすが早朝登山の先輩で見習いますm(_ _)m

第二展望所で約10分休憩して大岩展望台経由で下山する。

本日出会ったハイカーの皆様はなんと2名です
日曜日で2名とは初めての事
下山時間帯が早いことと天候不順等々が理由と思います。

ゴールあとHさん、日曜常連のKさんが
丁度出発前でした、挨拶し談笑する。

野地板荷揚げ作業(3回目)

出発時刻: 08:13
到着時刻: 12:00
合計時間: 3時間46分
合計距離: 3.36km

スライドショーで見る荷揚げ作業の様子

令和4年5月14日(土)
三回目(最終回)になる野地板運搬作業
小谷登山口にAM8:30までに集合と
今回も 呼び掛けに双石木曜会メンバー15名が参加
大変有り難い事で有る(感謝)

今日迄は天候不順で山は6日ぶり
小谷登山口には双石木曜会のメンバーが次々と
到着し其れ其れに登山口を出発

あとはSaさんが9時頃まで待機するとの事で

私ビオラ氏も
登山口をAM8:13頃出発する。
分岐地点に到着すると先に出発した
双石木曜会の皆様が小休止されていた。
ここで全員のスマホ撮影をする
その後直ぐ高校山岳部の皆様が30人見え
挨拶を交わしたあと
磐窟(いわや)神社方へ向う

我々双石木曜会の皆さんは
三段ハシゴ経由で第二展望所へ
ここ展望台入口に積まれた野地板180枚を
数回繰り返しのリレー方式で山小屋まで運搬作業
今回は高校山岳部の男性20名の皆様も
応援して貰い大変助かりました。

お陰様で午前中に終了
山小屋で全員記念写真撮影して下山開始
無事小谷登山口ゴール
皆さんおつかれ様でした。

2022マンゴ-宅急便

ゴールデンウィーク前後のこの時期毎年
宮崎マンゴーがスーパ等でアチコチと目につく
マンゴー発送を昨年に引き続き今年も長野、埼玉在住の
子供達等に送付する。

令和4年5月11日西都市のいっちゃが市広場から3箱をそれぞれに宅急便発送した。
また、国富町の式部の里でも自宅用に購入した。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ