双石山K-474

令和4年8月7日(日曜日)
AM3:15頃起床この時間に起きると余裕しゃくしゃく

インスタントコーヒー飲みながら和食(カレー他)
登山準備を終えてザック重さを計る
10.5キロ(メロン半分含む)

AM5:25自宅を出発
6時が10分前に
小谷登山口に到着すると2台K車とM車が駐車してある
アルプス遠征仲間を6時過ぎまで待ったが
誰も来る気配が無いので登山口を出発

ルート沿いは小さな鉄砲水で
滑らないよう足下注意しながら登る。

ルート沿い一帯・・下草刈りされている。
昨日三人が草刈り機で営林署の方?
が作業されていた、サッパリして気持ちいい
分岐地点で小休止するここまで約27分
重いザックなのでこのペースで丁度良い。

三段ハシゴ過ぎて尾根谷コース分岐地点で
ストックを短くして脇に指す
大岩展望台に差し掛かったとき下山途中のKさんの姿
一緒に持参したメロンを食べる。

又ロープカ所手前で双石木曜会のMさんが下山
ここでも休憩して残りのメロンを食べる。
第二展望所では何時ものスマホ撮影

第二展望所からの下山途中ロープカ所手前で
Hさんと出会い談話して別れる

分岐地点では日曜常連のSさんKさんが
休憩中でここでもしばし談話

本日出会ったハイカーの皆様は17名
10時過ぎゴール約3時間半?

双石山K-473

令和4年8月6日双石山K-473
自宅を出発前、ザックの重さを量る
11.5キロでした。
AM5:30 に自宅を出発する。
小谷登山口に6時前に到着
今朝は車が既に
K車含めて3台駐車してある。

準備終えて登山口を出発しようとしたら
元シェルパーのSさん夫妻が見えたので
お先にどうぞと、いってもらう。

途中・・・分岐地点と尾根谷分岐点で休憩
今日も下山途中のKさんが尾根コースからの
ハシゴを降りた所で
ザックから冷えたスイカを取り出しナイフで切り食べる。

美味しいの連発で喜んでもらえた。
丁度先に出発された元シェルパーのSさん夫妻も
尾根コースから降りて見えたのでスイカをご馳走した。

何時ものここでポールをたたみ脇に刺す。
両手が空いたところで
ハシゴを上り尾根へ
第二展望所までフーフー言いながら
上る。

第二展望所で休憩あとポールを伸ばして
谷コース経由への下山に備える

三段ハシゴ~分岐地点経由
ゴール直前でHさんが自家用車で駐車場へ
ゴール後談笑する。

本日出会ったハイカーの皆様は12名

第40回スマホ勉強会

令和4年8月5日(金)第40回スマホ勉強会
8人が参加、内、新入会員のMさん紹介
グループLINEにも加入して頂く
場所今回は同じ三階の工作室

Y会長よりヤマップと福岡市の取組についての
新聞記事について説明
先日の山行 井原山と金山についての
アプリとの関係 双石山遭難事故等々

私ビオラ氏より説明
①ヤマレコの事 実際使ってみて プレミアム会員
②宮銀アプリ
③接種証明
④マイナーポイント
あと相互学習による勉強会
(接種証明アプリインストール、ヤマップのプレミアム会員登録方法等々
暦早見表アプリ 等々

346双石木曜会

令和4年8月4日346双石木曜会
小谷登山口には15名の参加者
最近では一番少ない

3台の自家用車に分乗して九平登山口に移動
何時ものTさんの掛け声で準備体操
Sさんデジカメの集合写真あとコース説明
山の日の事説明

姥ヶ嶽神社経由で尾根(九平分岐地点)へと向かう
途中今までで始めてのキヌガサダケの群生
圧巻?でした。

尾根分岐地点で2回目の休憩
ここから山頂までの尾根歩きは時折の風が肌に心地良かった
アチコチから感嘆の声が・・

双石山山頂で全員写真撮り山小屋へ向かう
ここで昼食し下山開始
途中、第二展望所で休憩
全員無事下山する。
皆さんお疲れ様でした。

双石山K-472

出発時刻: 06:00
到着時刻: 09:04
合計時間: 3時間4分

令和4年8月3日双石山K-472合同訓練12回目
今朝も早寝をしたおかげで3時に目が覚める
そのまま起床してホットコーヒーをいっぱい飲む
今朝は和食で軟骨をオーブンで温めて食べる

自宅を5時30分に出発することに登山口に到着するとすでにGさんの姿あり
Kさんは入山済
お互い10キロザックを背負い分岐地点まで
登り最初の休憩玉汗が滝のように流れる

2回目の休憩は尾根谷コースの分岐地点
ここでツーストックを脇にさす。

本日出会ったハイカーの皆様は5名

双石山K-471

令和4年8月2日(火曜)双石山K-471(合同訓練11回目)
AM3:30 スマホ目覚ましで起きる
夜は以前のようにTV見ること無く直ぐ寝る
ようにしている。
自宅を出発迄に2時間あるので
登山準備が充分出来る。
今日はトイレに3回とバッチリ

小谷登山口に6時15分前に到着
既にKさんが入山済み
するともう一台駐車してある中から
双石木曜会のMさんアルプス遠征のトレーニングで11キロのザックを背負って見えた。

談笑あと先に登山口を出発される
合同訓練仲間のOさんGさんが揃った所で
エイエイオ~と気合い入れ登山口を出発

出発後ル ート沿いの湿気、ぬかるみは
残っていた昨夜も降ったかも?
分岐地点で休憩しているとHさんも重いザックを背負って見えた。
彼女も別グループでアルプス遠征
アルプスは今回初デビューらしい・・・

ココから4名で三段ハシゴ~尾根コース~
第二展望所へ
第二展望所に到着すると先に入山した
KさんMさんが丁度下山出発する所でした。

挨拶、談笑して別れる
第二展望所では持参したスイカ、Gさんが手作りのコーヒーゼリー食べながら4人で談笑

下山は3名で谷コース(Hさんは一足先に下山)
磐窟(いわや)神社 経由で分岐地点で小休止していたら私の長パンツにななんとダニが
スマホ撮影して除去する
幸い肌についてなく幸い

考えて見ると下山の三段ハシゴから
磐窟神社 付近の草むら?と思われる。
カエル岩過ぎた所で
双石探検隊4人の皆さんが登って見え
挨拶する

ゴール近くでHiさんが一人登って見える
しばし談話する。

本日出会ったハイカーの皆様は11名
今日腕にとまったアブを5匹やっつける。

ゴール近くでHiさんが一人登って見える
しばし談話する。

双石山K-470

出発時刻: 06:15
到着時刻: 10:15
合計時間: 4時間0分

令和4年8月1日(月)双石山K-470
AM3:18頃起床
昨夜の天気予報では宮崎県は曇りマーク
でもレーダーを見ると台風5号の影響で
雨雲が次々と太平洋側から流れているのが気になる

久し振りに洋食乃が美の食パンを
一切れオーブンに温め
桑の実ジャムをつけ食べる。
後はホットコーヒーと牛乳
登山準備を終えてザック重さを計る
12.5キロ(スイカ半分含む)

AM5:25自宅を出発
6時が7分前
小谷登山口に到着する1台K車が駐車してある
アルプス遠征仲間を6時過ぎまで待ったが
来る気配が無い

天気予報のレーダー不安は的中
雨が降り出した
しばらく待って様子を見る。

空を見上げると不安定な雲
青空、黒い雨雲が混じり合って流れている
小雨に成ったので気合入れAM6:14頃出発
既に入山済みのKさんが居るので安心

ルート沿いは小さな鉄砲水で
滑らないよう足下注意しながら登る。

小雨はシャワー代わりでかえって気持ちいい
分岐地点で小休止ここまで30分
重いザックなのでこのペースで丁度良い。
ここからは樹林帯なので
小雨でも枝葉が傘がわりになりびしょ濡れにはならない。

三段ハシゴ過ぎて尾根谷コース分岐地点に差し掛かったとき下山途中のKさんの姿
一緒に持参したスイカを食べる。

第二展望所では数ヶ月振りにお腹からのサインが
頂点に達する
我が家の2回目で安心していただけに
又々反省である!
第二展望所のテーブル イスは今までの雨でぼっとり濡れていた

第二展望所からの下山時にはスッカリ雨も上がっていた。
本日出会ったハイカーの皆様はKさんのみ1名
10時過ぎゴール約4時間
ゴールどき常連の女性Kさんが
キヌガサダケの事で聞かれる又

双石木曜会の女性Sさんの言付けあり
下山が遅いので心配されていたとのこと
有り難い事・・感謝感謝

345双石木曜会

 出発時刻/高度: 09:04 / 24m
到着時刻/高度: 12:58 / 24m
合計時間: 3時間53分
合計距離: 10.14km

スライドショ-でみる山行様子(56枚)
令和4年7月28日(木)345双石木曜会は集合場所を丸野駐車場へ昨日グループLINEで
連絡した既読が66名と全員が受信、LINE連絡で超楽に早くなった連絡
丸野駐車場には19名(1名は遅れて丸太橋で追いつかれる)

天候が微妙でしたが雨を覚悟でいた、Tちゃんが蜂蜜(巣ごとの)を弁当箱に持参さっそく試食甘い香りがして
美味しかった。
いつもの様にTさんの掛け声で準備運動して全員写真を撮る、iさんがお孫さん同伴での参加
  途中の休憩ヶ所は硫黄谷、多目的広場の二ヶ所
丸太橋に10時45分頃到着して何時もの河原で早めの食事
セセラギの音を聞きながら広い河原でみんなで食事をするのも楽しい・・・

パンくずを投げ捨てるとギンナメ、アブラメ?が群がりダクマエビ、カニも顔を出して面白かった。
しばし童心に返り遊びました。
帰りも同じ所で休憩、朝練で10~11キロ背負ってるので今回は軽すぎて何か物足りない(笑)
ツ-ストックを今日も使用する、おしゃべりしながらの歩きは距離感が無く
楽楽な渓谷歩きでした。

歩いた距離 10キロ
歩行計では19800歩数
最後まで雨が降らずラッキ-でした。
皆さんお疲れ様でした。

双石山K-469

令和4年7月 27日双石山K-469
ついに合同訓練10回目となる
アルプス遠征による訓練が続く
今日も3人小谷登山口に6時集合
其れ其れのザックが約10キロと重い

第1休憩カ所は分岐地点ここまでで汗が吹き出る
第2休憩カ所は尾根谷分岐地点
ここでストックを仕舞う
最後の第3休憩カ所は第二展望所
第2休憩カ所からが一番負荷がかかる❗

ハシゴ、ロープカ所が有る急登になるのでもろに
ザックの重さが肩と腰に伝わり・・
持ち上げる自分の体重71キロにザック11キロ
合計82キロになる。
まさに気合いが要る!

今日も第二展望所でのスイカが美味かった!
又ビショビショのTシャツを着がえてサッパリ
本日出会ったハイカーの皆様は5名

双石山K-468(丸野駐車場ー丸太橋ー桧別れ)

出発時刻/高度: 06:07 / 27m
到着時刻/高度: 11:53 / 25m
合計時間: 5時間46分
合計距離: 9.81km
最高点の標高: 308m

令和4年7月26日双石山K-468(合同訓練9回目)
自宅を出発前に体重計で測ったら
約11,6キロのザック

今日の早朝トレは丸野駐車場に6時集合
其れ其れ約10キロ背負っての長丁場歩き
現地登山口に到着すると既に二人は到着し
三人で丸太橋折り返し予定
早朝は気持ちいい野鳥のさえずりを聞きながら
途中・・

硫黄谷と多目的ひろばで休憩する。
目的地の丸太橋では
ザックの中から小玉スイカ1ヶ
をGさんに裁いて貰いました。

3人でお腹一杯食べて出発
帰りは丸太橋から「桧別れ」経由で瓢箪淵へ下山した。
この逆コースは久し振り・・
途中3回休憩、桧別れではGさんからの
美味しいおやつ「プリン」を戴く

今日はル-ト歩き中「アブ」につきまとわれ大変でした。

丸野駐車場に無事ゴール
皆さんよく頑張ったお疲れ様でした。

サルコーでやく20,000歩数が計上されていまし

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ