双石山K-495

令和4年10月11日(火)双石山K-495
朝の準備を終えてAM5:40 自宅を出発
小谷登山口に着くと最近よく見る赤い普通車
隣には既に入山済みの何時ものK車あり

寒いので長袖シャツを羽織って登る。
空を見上げると満月の月、思わず
スマホ撮影

分岐地点では暑くてたまらずTシャツ一枚姿になる
今日も重いザック背負ってゆっくりゆっくり登る
二人以上になるとどうしてもペースが上がる。

尾根コースの、まるちゃん岩を登ると下山途中の
Kさんの姿が・・
談笑して別れる(スマホ破損でデータのバックアップ等々)

第二展望所では寒くて半袖の上に長袖シャツと半袖ブレーカーを羽織る。

三段ハシゴ過ぎたら
久し振りの常連Yさん(女性)とAさんの姿
用事あるのかYさんも下山で一緒にゴールする

本日出会ったハイカーの皆様は8名です。

双石山K-494

令和4年10月10日(月)双石山K-494
今日は体育の日
10月2日以来8日ぶり早朝登山でした。
秋の山旅で信州の山から昨日帰宮しました。

小谷登山口に到着すると
何時もの車1台が駐車している。
今日は良い登山日和
登山口を出発して感じたのはルート沿い下草刈り
が分岐地点迄してあり気持ち良かった。

草がタチかぶり朝露にズボンまで濡れ歩きにくかったので、刈られた方に感謝感謝です

出発が少し遅れたせいか
三段ハシゴ地点で下山途中のKさんとで会う
しばし談笑して別れる。

ここまでに3本のキバナホトトギスを見つける。
目的の第二展望所でホットコーヒー飲む
今日は秋風がふき長袖と半袖のブレーカ姿で
丁度良かった。

下山途中の分岐地点では週末常連のSさんが
休憩されていたしばし談話して別れる。

本日出会ったハイカーの皆様は15名
ゴール後約5名の方が登山準備中でした。

秋の山旅5日目(美ヶ原)

10月8日(土曜)5日目は美ヶ原
5日目行程(予定)
宿舎~美ヶ原の王ヶ頭~美ヶ原高原~中央道~駒ヶ根SA(昼食各自)~名神~
神戸港(三宮フェリ-タ-ミナル)~宮崎カ-フェリ-(泊)

いよいよ今日が山行の最終日
美ヶ原高原ホテル山本小屋の朝食は7時
コロナの関係で
珍しくバイキングでは無い各自での洋食
内容も満足

いっぱい300円のホットコーヒーがとてもおいしかった。
7時半に霧の中を山頂に向かって出発
往復約3時間の歩き山頂で記念撮影
最後まで霧模様の中を歩きました。

午後7時10分神戸港出航するため
フェリーターミナルにPM05:00頃に到着し
待合室で過ごしたあと乗船する。

秋の山旅4日目(御嶽山)

10月7日(金)4日目は御嶽山
4日目行程(予定)

山荘(AM 05:30)~八合目女人堂~御嶽山(往復)~行場山荘~飯森高原駅~ケ-ブル~鹿ノ瀬駅
~道の駅(休憩)~塩尻~岡谷~ビ-ナスライン~美ヶ原高原(泊)PM 04:30頃 
 総所要時間6時間40分
宿泊先:美ヶ原高原ホテル山本小屋

※6日焼岳下山あと行場山荘へ

御嶽山は朝からの雨で山行中止し
予定を変更ロープウェイでAM8:30降りる
(行場山荘AM8:00出発)

雨の中バスで中山道の奈良井宿へ
ここで各自 散策又昼食を含め2時間過ごして
4日目の宿
美ヶ原高原ホテル山本小屋へと移動

秋の山旅3日目(焼岳)

10月6日(木)3日目は焼岳
3日目行程(予定)
宿舎民宿栃尾荘(AM 04:00~中の湯登山口~広場~鞍部~焼岳(往復)~中の湯登山口PM 01:00
コンビニ~鹿ノ瀬駅~ケ-ブル~飯森高原駅~行場山荘(泊)PM 04:30頃  総所要時間7時間30分

昨夜のうちから朝食用のおにぎり弁当をいただく早朝2時半に起きて
色々と登山の準備
朝トイレなどを済ませ4時前にザックと手荷物を中型バスに詰め込む
焼岳の中の湯登山口は初めて以前17年前は上高地から登った記憶がある。

26名の内焼岳に登ったのは21名

秋の山旅2日目(乗鞍岳)

10月5日(水)2日目は乗鞍岳
 2日目行程
 神戸港(三宮フェリ-タ-ミナル)~名神高速道路~東海北陸道〜高山IC〜コンビニ〜乗鞍スカイライン〜乗鞍畳平〜肩の小屋〜乗鞍岳(往復)-栃尾温泉(泊)PM 06:00頃 総所要時間、約3時間40分

「乗鞍スカイライン」で崩落 通行止めの為バイパスを利用
時間的に約2時間遅れて畳平に到着
近くの山、魔王岳に登る

秋の山旅4日~9日(初日:宮崎カ-フェリ-)

秋の山旅5泊6日、宮崎山楽会30周年記念登山
令和4年10月4日(火曜)~9日(日曜)
1日目 10月4日 宮崎港~宮崎カ-フェリ-(泊) 参加者26名 
19:10出航 船中泊

新型のカーフェリ乗船は無論初めて
船内は真新しい床、壁、天井と寝台の二段ベット、トイレ、洗面と
気持ちいい
夕食は船内のレストラン@1600円を利用(女性2名男性6人)

料理内容も豊富で缶ビール500と焼酎で最後の消灯時間の22時まで
話しが弾む
ベッドに着くと皆さんお休み中

公園草取り作業

この夏は特に暑かったせいか公園の雑草の伸びもいい、「まえがき」で毎月の様に草をけずっている。
ボランティア活動も10数年経過した。

10月1日(土)、10月2日(日)10月3日(月)と3回にわけて残暑厳しいので朝夕の涼しい時に草取り、草刈り作業を行った。
4日からの信州の山旅に行く前に気になっていた雑草が大きくたちかぶっていたので、作業あと公園内がさっぱりして気持ちいい。
親子ずれがさっそく公園に遊びに来て第一声、うわ~綺麗になっていると・・・σ(^_^;)

2日目の日曜は夕方隣のAちゃんが後半応援に、3日の月曜日は早朝から奥がそれぞれ除草作業に応援
これで1ヶ月間は除草は大丈夫かな?

※滑り台の下の二袋は除草した草(一部)

双石山K-493

令和4年10月2日双石山K-493
御嶽山、焼岳他の本番に備えて今朝も
Gさん朝練に参加、早起きが習慣化している
私ビオラ氏にとっては既に準備OKである。

又ザックの重さも約10キロにして数日経過
頑張ってるが特に、尾根コースからの最初の階段から
身体にずっしりと堪える。
ここ辺り何時も口呼吸で息が荒くなる。
休憩すると治まるので苦しいときはペースダウンし調整する。

第二展望所からの下りになると嘘のように
鼻呼吸で楽々・・・

大岩展望所過ぎた所で今日も
下山途中のKさんと出会う
挨拶とひと言二言談話して別れる。

第二展望所では冷たいパイナップル、ナシが美味かった。
ホットコーヒーも美味かった。
汗でボトボトになったTシャツを着替える。
下山開始するが日曜日の割には登山者が少ない

親子岩辺りでホーキ持参の日曜常連のSさんと、おっしー、に出会い
しばしの談話して別れる。

同伴者がいると会話しながら歩くので
いつの間にかゴールするが
一人の時はスマホの「らじるらじる」を聞きながら
歩いている。

本日出会ったハイカーの皆様は約13名です。
ゴール後
ちょうど登山出発前の双石木曜会のMちゃんの姿
談話して別れる。

※尾根コースのロープカ所を登る私ビオラ氏

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ