さすがに60型テレビともなると大きい12月16日(日曜日)は
熊の古道のDVD鑑賞会をランチを兼ねておこなう
自治会長のUさんを通じて公民館をお借りすることができた。
会場に到着すると、すでに取り皿、カップ、箸等
机がテレビを囲むように設営してあった。
正午から始まってなんと四時まで
熊野古道のDVDは一昨年、昨年、今年・・と
テレビに再生の映像を見ながらあの時の
感動を再び共有しあった。
沢山のご馳走が並ぶ
飲み物も、ビ-ル、お酒、焼酎、ワイン、そして刺身、煮付け、等々
楽しいひとときを過ごしました。
「趣味(山映画etc)」カテゴリーアーカイブ
土燃ヶ丘
宮崎山楽会の第一山行は土燃ヶ丘 589.4m七郎山 500.7m(野尻町)
平成24年12月9日(日曜)宮崎を早朝7時マイクロバスで出発
今回は34名参加 約4時間の歩行
この様子をスライドショ-でアップ
画像はSさん提供です。
登山ル-ト:土燃ヶ丘登山口~鉄塔下~土燃ヶ丘山頂~土燃ヶ丘登山口(南岳)
~七郎山山頂~七郎山登山口
忘年登山遊々の森
昨年は西米良温泉と天包山の組み合わせの忘年登山でしたが
今年は平成24年11月21日(水曜)に高岡温泉と遊々の森(ヤッコウソウ見学)で開催
昨年に比べると
登山口集合が朝9時半なので、ゆとりがあった。
天候にも恵まれて
参加者は48名(OBの3名含む)近くなので温泉バス21名以外乗り合わせによる自家用車での直行者も27名と多かった。
遊々の森でヤッコソス見学したあと温泉入浴
恒例の忘年会を昼12時半より高岡温泉の高房の間71畳和室で開催した
今回も沢山の会員仲間からお酒、焼酎、ワイン、梅酒など、たくさん寄贈して頂き
たすかりました(感謝)
、おかげさまで唄に踊りにと出し物も次々と盛り上がり3時間が瞬く間に経過
今年も当番だったので忘年会の企画準備等あれこれと、めまぐるしいかったが
無事終わりホットしました。
有志による二次会の「みや」も9名参加で弾みました。
費用は一切込みで@4000円と格安
3000円の料理に温泉入浴、バス送迎つきなので
皆さんの評判も上々でした。
出し物、カメラ、集金等々にご協力を戴いた皆さん、また当番の皆さん
お疲れ様でしたありがとうございました。
この様子をスライドショ-の大画面でアップしましたので
お時間の有るときにでもご覧下さいませ
宮崎山楽会11月の定例会
11月8日(木)今月もいつものように
中央公民館で午後7時から宮崎山楽会の定例会開催
S会長の毎回の挨拶で
今月は
中国河北省の万里の長城付近で、日本人観光客3人が吹雪のため遭難し死亡した事故
についての話題だった。
今月末にある中央公民館祭りでの写真提出締め切りが
今日までになって数名の皆さんが額にいれた写真を
出されているようだった。
公民館祭り当日は
各人から出展される作品の写真を見るのも楽しみである。
私も2点出展した(ヤッコウソウと熊野古道)
今回も宮崎山楽会の活動内容のビデオも?
今月の第二山行は12月に予定されていた忘年登山が
振り替えで11月21日(水曜)に変更になった。
理由は山行予定の遊々の森のヤッコウソウの関係で来月では見頃の時期を過ぎてしまう
ので急遽早めたもの
ちょうど「今が見頃」と、今日の宮日新聞にも記事が出ていたので見に行かれる方も多くなると思う。
忘年登山は私を含め5人が当番です。
本日の例会では
10月31日に下調査した「遊々の森」のコ-スと高岡温泉での忘年会の概要、交通手段等々の説明を
配布してある、(忘年登山チラシ、コ-スタイム表、高岡温泉の宴会プランのチラシ)に基づいて行った。
また、
今回現地の遊々の森の案内板をデジカメで写しそれをポスタ-印刷にして
A4で9枚の大きさにしたル-ト案内図でも説明したが色が黒くて見づらかった。
あと一工夫が必要だ、大きくA3での印刷が見やすいかも・・
今日の受付では、当日の忘年登山で温泉バスを利用する人は
乗車カ所4カ所(宮崎駅東ほか)の選択をしていただく
その結果と直行の人と併せて今日12日までの連絡で忘年登山参加者が50名と今まで最高の数である、OBの方も3名参加される。
当番としては、嬉しい悲鳴、あとは、忘年会の盛会と天候を祈るのみ
忘年登山の概要についてはホ-ムペ-ジにもアップしました。
写真は今回、正会員のバッチを受領するEさんと 山の説明をするKさん
例会が終わると当番5人が集まり忘年登山の打ち合わせをする。
いつもの楽しみな「芋会」の場所は今回からは石庵の近くにある「綾芽」@2000と格安だった。
引き続き有志で西橘へ・・・
ヤッコソウ
平成24年10月31日(水)は、調査登山
場所は高岡の遊々の森
現地9時集合、来月忘年登山の当番の皆さんに応援
の会長と事務局長7名での調査
目的のヤッコソウとそのル-トコを探す
なにせ1時間半以内と
時間の制約がある(ヤッコソウ見学あと忘年会予定)
天候にも恵まれて、すごい群落の可愛いヤッコソウが圧巻でした。
数年前ほかのル-ト沿いで見たことがあったが
今回のは、その規模が桁違いでした。
でも場所は簡単には見つからない秘密の場所?
無論私もこの場所は初めてでした。
見学者が踏み込まないよう皆んなで雑木で囲いをした。
応援して頂いたS会長、事務局長お陰様で
いい調査登山ができました。
身近にしかも、沢山のヤッコソウの場所
皆さんも喜ばれる事と思います。
ありがとうございました。
あとは11月21日の本番に
今のままの可愛い状態で仲間の皆さんに
ご案内したいが・・・?
DVD鑑賞会のお知らせ
熊野古道TV鑑賞会を会長されてるUさん地区の自治公民館にある
大きい60型テレビでの鑑賞会を開くことになりました。
公民館の場所の地図です
日時
平成24年12月16日(日曜日)正午~
会費:1,000円
熊野古道中辺路へ・・
熊野古道と言えば一昨年の2010年9月29日~10月3日に13名で観光も兼ねて
大雲取越~小雲取越の27.5キロ歩いた。
今回は21名参加で約35キロの道のり、二回目となる古道歩き(滝尻王子~熊野本宮大社)
丁度、台風21号、22号が接近しているが
進路が太平洋側に大きくそれるのでたぶん計画行程どおりの
明日19日夕方から出発して20日からの4日間、熊野古道歩きが
出来ると思う、後は全行程の天候を祈るのみである。
6日間の具体的なスケジュ-ルは下記の通りです。
(※図をクリックすると自由に拡大表示できます)
なお今回の古道歩き地図はこちらです。
熊野古道中辺路
①一日目10月20日 滝尻王子~高原熊野神社
②二日目10月21日 霧の里たかはら~のなか山荘
③三日目10月22日 のなか山荘~川湯温泉
④四日目10月23日 発心門~熊野本宮大社
石仁田山
平成24年10月14日(日)は、10月の第一山行でした
天候は曇り。
場所は石仁田山、東臼杵郡椎葉村大河内
参加者は30名 マイクロバスとジャンボタクシ-で宮崎市街地を6時半出発
登山口9時40分到着して、登山装備あと当番の挨拶そして準備運動
を行い9時48分出発、山頂到着が午前11時10分でした。
山頂からの展望は雑木に覆われ悪い
早めの昼食あと下山は午後12時51分、
久しぶりの約3時間の山行でいい汗かきました。
温泉は西米良温泉ゆた~とで90分間。
この様子を動画でアップ
10月の宮崎山楽会定例会
先月は上京中の為、この会を休会した
いつもの中央公民館で7時より開催、約1時間前に会場到着
前立腺がんをブログで公表している関係もあり
皆さんから体調の事をいろいろ聞かれる・・・
9月の山行は私の当番でしたが 九重連峰(湧蓋山、久住山)は台風の接近で中止
大箆柄岳も登山口まで行ったけど雨で山行は中止して温泉と松下美術館(私は不参加)
10月の山行は第一山行が石仁田山
第二山行が傾山
11月の第二山行は忘年登山(遊々の森)で私が当番の為
概略説明する 交通手段、行程等
午後8時過ぎ定例会終了あと
忘年登山について当番4人で下見他について約8分打ち合わせする。
今回の写真とDVD精算は天包山
会議あとの
芋会はいつもの石庵で7人、生ビ-ルで乾杯しあとは焼酎
その後 4人で西橘の「みや」へ
みやは、活気あふれいた、幸い4人分の空席がある
久しぶりだった・・
ここでは水割りを数杯戴きカラオケ、会話を楽しむ
ふと
時計を見たら一時過ぎ仲間3人だけになっていた。
慌てて帰宅する
明かりがついていた、只今~~~今回も午前様(1時半) お疲れ様です。
右画像は今月の山行コ-ス説明をするNさん
民謡の練習
もうすぐ9月あと数ヶ月で忘年会シ-ズンと
1年経過するのも早いものである。
とくに最近、早く感じる
そこで坐禅会、宮崎山楽会の忘年会用に練習開始した
下記の民謡 さんさ時雨(宮城県の民謡)と南部俵つみ唄(青森県の民謡)
場所は田野のK先生宅へ
尺八を習ってるNさんの車に便乗させて戴き24日(金曜日)一緒に訪問する(私は久しぶりの訪問)
当初は「さんさ時雨」だけと思っていたが
調子のいい尺八の音色が聞こえてきた。
俵つみ唄だったので一緒に習うことにした、
尺八はK先生とNさんそれと奥さんの三味線に合わせての
練習が始まるが課題は唄ってなかった「俵つみ唄」
伴奏に合うように我が家でも練習用にとテ-プをお借りする。
また目標が出来て有り難い。
両方の唄もめでたい席上ではピッタシ合う曲です。
さんさ時雨(宮城県の民謡)
南部俵つみ唄(青森県の民謡)
http://www.youtube.com/watch?v=iiUFgFcRS0c