「趣味(山映画etc)」カテゴリーアーカイブ

2月第2山行は「やくし山」

33sss.jpg yakusi021.jpg
平成25年2月23日(土曜)は宮崎山楽会の第2山行で34名の参加
福寿草の見られる「やくし山」残念ながら私は参加できなかったが
Sさんからの、たくさんの写真とコメントで私まで一緒に山に登っている気分
この様子を大画面のスライドショ-でアップしました。
yakusi020sss.jpg
23sss.jpgご覧のように青空で上の写真はマロン山頂での集合写真 360度パノラマで気持よさそう 左写真は下山開始。左にやくし山を見ながら再び藪コギに入る

今年の初おどり

私は、いろいろ行事が重なり
今年の初踊りになった「ひょっとこ踊り」の練習風景です。
皆んなでワイワイ言いながらの月2回の練習
音楽のリズムに合わせての踊りは実に楽しいもんである。
結構、いい運動にもなります。
昨年に引き続き今年も
老人ホ-ム、温泉、地区の夏祭り、結婚式ほかのイベントに
出かけて練習成果を披露したい。
所で
今回でyoutubeの動画アップロ-ド106回目になる。
次回の目標200回はできれば今年中に達成したいもんだ、月10本
三日に1本のペ-スだが・・?!




柳岳

2月の第一山行は2月10日三股町の柳岳
参加者は39名
この山、私は初めてと思ったら2001年2月の12年前に宮崎山楽会で登っている
すっかり忘れている。見てみると懐かしい顔ぶれで皆さんの若い時の姿がある

天候に恵まれた絶好の山行日よりでした。
温泉は山之口の青井岳温泉で疲れをとりました。
この様子をスライドショ-でもアップしました。



2月の山岳例会

dc020881.jpg
2月の中央公民館での例会は久しぶりの、2階和室でした。
毎月例会の前は多忙である。
行った山のアルバム写真の編集、DVDの編集
そして注文あった分のアルバムプリント今回は83枚と多い
(行った山が遊々の森、土燃ヶ丘、双石山と3箇所の為)
DVDが10枚でした。
3回の試行登山で正式会員になられたTさんFさん
S会長より記念のバッチの進呈がある。
おめでとうございます。
2月の山行は第一山行2月11日柳岳(三股)39名の参加でした
     第二山行は2月23日やくし山(熊本)の予定である。
毎月例会あとの芋会が楽しみ
いつもの「綾芽」で8名のメンバ- 芋会が終わると女将さんも同伴して
西橘の「みや」へ、トップバッタ-は綾芽の女将さん
「さくらさくら」を唄われたがプロ並の歌唱力にびっくりでした。
あっと言う間に時が過ぎるが
最近は午後0時にはお開きして帰るようにしている
dc020882.jpg dc020887.jpg
正会員のバッチを受領する2人             綾芽にて乾杯

国見山


平成25年1月26日(土曜日)宮崎山楽会の第二山行は西都の国見山
私は初めて場所でした、
心配されたいた天候にも恵まれ
宮崎市を朝7時に、二台のマイクロバスに分乗して出発
現地登山口に8時38分到着、広い駐車場で準備運動後
2班に分かれて出発する。
Kさんり-ダひきいる
先頭グル-プは約3時間で山頂到着(12時13分)する、山頂は見晴らしがよかった
山頂で昼食、記念写真撮影あと午後2過ぎゴ-ルする。
総所要時間は約5時間半
下山後の温泉は西都温泉で18時過ぎの早めの帰宅
皆さんお疲れさまでした。
2900.jpg
今回一番の難所で案内犬の「ヤマト」君も応援



全国サッカ-鵬翔高校優勝~!

【写真】【鵬翔-京都橘】後半4分、左CKに鵬翔のDF芳川(中央)が頭で合わせて同点のシュートを決めるssaaa.jpg
1月19日(土曜日)は
午前中は佐土原と高鍋の奥の友達に手作りのネックウオ-マ届けに同行するが
昼からの
楽しみが全国高校サッカ-のテレビ観戦だ
準決勝で勝ち残った宮崎県代表の鵬翔高校が京都の京都橘高校との決勝戦
高校のサッカ-は普段関心もなかったが・・
ここ久しく初めて宮崎県代表が出る全国の決勝戦でもあり
見てみると、なんとプロ並みの技の応酬にびっくりした。
最初点数を取られ又そのあとすぐ、取り返しての互角の戦いは
2対2のまま延長戦でも決着がつかず、最後のPKへ戦ともつれ込む
まさに息を呑む展開でしたが、またもPk戦を勝取り優勝する事ができ
全国の頂点に・・
声を出して応援しながら最後までテレビに釘付けだった。
以下20日の宮日新聞サイトより(転写)
サッカーの第91回全国高校選手権決勝は19日、東京・国立競技場で行われ、本県代表の鵬翔は京都橘と対戦し、2-2からのPK戦を5-3で制して、初優勝した。
 全国選手権と全国高校総体(インターハイ)で県勢はベスト8が過去最高成績だったが、今大会の
鵬翔は初めて4強に進出した勢いに乗り、そのまま頂点に立った。
詳しくはYAHOOニュ-スでも掲載されてます

19日の夜は跡江公民館で
ひょっとこの練習だった午後7時~9時まで



宮崎山楽会1月の定例会

dc011101ss.jpg
平成25年1月10日(木)今年の初月例会である
中央公民館で午後7時から開会なので1時間前に到着するように歩いて行く
まだ誰も来てなかったので事務室で鍵をかりて二階の部屋を開け暖房を入れる。
私が作成している
今月のアルバム写真は先月欠席したので
石仁田山と傾山が33枚 それと石仁田山のDVD5枚を希望があった人に配布する。
いつもKちゃんが応援してくれるので助かる。
次回2月は、忘年登山遊々の森と土燃ヶ丘の写真アルバムのプリント
双石山の写真編集、忘年登山のDVDの編集を早めに作成しておこう
DVDは亡き母の分と
昨年の孫の運動会等が延び延びになっているのが気にかかる。
スイカちゃんの画像も溜まっている・・・嬉しい悲鳴でもあるが?
忙しい事は良いことだ。
買ったままで使ってないソフトもあるのでもったいない。
さて今月の定例会も満席
珍しく今月は一時間で終え、8時には閉会
dc011108ss.jpgそのあと芋会です、駅ちかくの若草通りの「綾芽」
今月は8名の参加でした、山仲間のNさんから昨年も戴いたが今年も「どぶろく」の
差し入れがあった(感謝)
鍋料理を中心にてんこ盛りの料理、先月休会したので
初めて見る女将さんの紹介あり、ほぼ最後まで同席して
場を盛り上げてもらった。
ななんと女将さんのお父さんがHさんと同じ職場で
またまた意気投合・・話に花が咲く
芋会もほぼ終え
西橘の有志4人はいち早くきりあげて、いつもの「みや」で乾杯
あとでNさんが遅れて到着
お酒と歌で時間が過ぎ、真夜中12時に店をでる
 自宅に12時半に帰宅、奥がいわく「今日はどうしてこんなに早いの?」
今年も元気に飲める幸せ、歌う幸せを感謝しながら
 楽しく続けられるように祈るのみである。
dc011105(修整1)ss.jpg dc011106ss.jpg
中央奥が女将さんと牡蠣の入った鍋料理



新春猪鍋登山2013

毎年初登山は猪鍋を兼ねて、今年も双石山でした。
40名の参加
この様子の一部を動画でアップしました。

丸野駐車場に8時集合
Nさんの車に便乗させて戴き15分前に現地丸野駐車場に到着すると
すでにほとんどの皆さんが見えていた。
当番による挨拶後、準備体操して8時14分には出発する。
鳥居のある塩鶴登山口まで舗装道路を歩く
いつもは小谷登山口が多いのでこちらからは久しぶりに登る。
すでに猪鍋準備の為先発隊5~6名が小谷登山口より出発している。
途中「磐や神社」で休憩あと
針ノ耳神社~尾根コ-ス~大岩展望~第二展望~山小屋~
双石山山頂~山小屋(ここで昼食)~第二展望~第三展望~硫黄谷~丸野駐車場
ゴ-ルの丸野駐車場についたのが午後4時で総所要時間が約8時間の長丁場でした。
スライドショ-による大画面はここをクリックすると見られます。
懐かしい2007年時の新春豚汁双石山の様子がアップしてありました。


boroisi2013.jpg

猪鍋を試食した昼食後、山小屋の前で全員記念写真



飲み納め、唄い納め

西橘の「みや」での唄い納め、飲み納めは今年最後の営業日29日(土曜 )だった。
自宅から歩いて19時頃到着するとすでに先客約10人ぐらい見えていた。
ほぼ、顔なじみの方ばかり・・
奥の間に豪華なオ-ドブルの料理がならぶ
最初、ビ-ルで乾杯し、そのあと鹿児島の亀仕込みの焼酎25度、福島のお酒
とても美味かった。
約1時間ぐらい食べながら、飲みながらの談話が続くと、後は次々と持ち歌の披露・・・
いつのまにかカウンタ-も満席に
当初ママさんの挨拶があったが、もう来年で16年目を迎えるそうである。
飲むほどに酔うほどにお客同志一帯となって、盛り上がる。
気づいてみたら・・・時計は真夜中12時を過ぎようとしていた。
ふらつきながらも気分良く自宅まで歩いて帰る。
我が家についたのは午前1時すぎだった。
dc123003.jpg dc123002.jpg



斟鉢山と赤松展望所

kunpati012.jpg
12月25日(火)斟鉢山登山口を8名、9時過ぎ出発~16時過ぎ下山
 総所要約7時間の歩きでした。
ここ数ヶ月山行にも行ってなかったし、体重も増えたせいか、やっとの思いで
皆さんの後についていった。
とくに下山は堪えた膝もガクガクでバランスが悪く大きく転倒する。
幸い怪我が無くてよかったが・・・
昼食は赤松展望台、寒かったが、ここでSさんの熱い「ぜんざい」は
とても美味く皆さんからも大好評・・数杯お代わりをする。
2日後の今日も筋肉がまだピリピリ
でも、久しぶりでいい汗をかき楽しかった。
毎年恒例でウラジロ、松、ユズリ葉等、正月を迎える準備のため
有志数名で斟鉢山に登ってるとの事。
dc122613.jpg dc122621.jpg
アップダウンの長い縦走コ-ス  と  斟鉢山山頂から宮崎平野を望む(右)
dc122625.jpg dc122619.jpg
出来たての熱いぜんざい   と 右はシイの木に寄生するツチトリモチ