2011年7月末からの北アルプス
薬師岳、黒部五郎岳、双六岳の縦走
歩く先々にいろんな高山植物の花々が
歓迎してくれて
長い歩きを癒してくれました。
写真に撮った花々の一部を
ム-ビとしてアップしました。
遠征登山の様子は別にスライドショ-としてもホ-ムペ-ジにアップしてあります。
北アルプス遠征登山01 北アルプス遠征登山02
「趣味(山映画etc)」カテゴリーアーカイブ
山8月の月例会
8月の例会が11日に中央公民館で開催
画像は今月の山行大崩山の説明をするEさん
また例会あとの芋会は石庵にて
二次会はいつもの「歌調べみや」で今回も午前様でした。
今日は珍しくOさんと最後まで貸し切りでした。
遠征登山準備も楽し
この他に飲食物が加わるとなかなか10キロ以内には納まらない
三年ぶりの夏山アルプス遠征である。
今年で8回目になる
団体のツア-に参加するのが一番楽ですが
ネットでいろんな情報を集め
自分でいろいろ組み立てて行くのも面白い
目的地までのアプロ-チはネット上で
出発駅と終着地点をいれると
乗り物種類 時間、距離、駅名、費用
まで、瞬く間に
計算してくれるので便利である。
今回は山仲間3人で、明日(22日)の夕方に宮崎港よりカ-フェリ-で出発あとは縦走が無事終わるまで
天候に恵まれる事を祈るのみである。
楽しみのひとつは写真です雄大な風景、高山植物
又
デジカメのバッテリ-が3本、メモリはみんなで24G持参ですが
動画も交えて
1週間ですからたっぷり撮れるのではと思ってます。
縦走予定コ-スは太郎平~薬師岳~黒部五郎~双六岳~笠ヶ岳
当初予定していた八ヶ岳縦走は都合により断念
来年の目標にしよう。
山楽定例会
7月の山楽定例会いつもの中央公民館で午後7時より開催
今回は特別、アルプス遠征登山打ち合わせの為午後5時40分には会場へ
打ち合わせが終わり、写真、DVDの精算今回は 尾鈴山、九重連峰他で
写真が55枚、DVDが17枚でした。
3回の試行登山を終え新会員として認定された Kさんへ
会長よりバッチ贈呈された(写真)
おめでとうございます。
7月の石仁田山(17日)と諸塚山、二上山(23日)はアルプス遠征登山の準備等の為
キャンセルすることにした。
定例会後は芋会が石庵にて8名
楽しいひとときあと
またまた二次会の西橘へ 同じメンバの4人
いつも今日こそは早く帰ろうと思うが、いつの間にか
今回も午前様、就寝したのが2時でした(;´Д`)
梅雨の合間にNo2
昨日に引き続き双石山
今日23日は小谷登山口から登ることにした。
前日より一時間早く到着、誰も来てなかった
靴の装備などやってる内に一台、又一台と
ハイカ-達が・・
登山口で、一緒になったNさんと登り始める。
彼女はトレ-ニングを兼ねて毎日の様に
この小谷ル-トを中心に年中来ているベテランさんである。
今回は第二展望所までだそうである。
私も同伴して登る事にした。
塩鶴登山口からの分岐を過ぎた所に
珍しい化石を発見
貝がくっきり残っている(写真)のを教えてもらった、大昔はこの双石山は海だったことが
よく解る。
大岩展望所付近から尾根コ-スは急登りの岩のあるロ-プ箇所がつづく
結構、腕に力を入れて上がるカ所もありいいトレ-ニング場だ
夏山アルプスへのトレ-ニング場としては最高~!
この夏は大阪の孫達をつれてきたらアスレチックの雰囲気で
喜ぶのではと思う
今日も蒸し暑く、気温も高く汗たらたら・・
冷たい飲み物、ウチワ等が欲しい。
やっとの思いで第二展望所に午前10時半頃に到着
今日のドジは「自宅にペットポトルに入れた水を忘れた事」
困ったと思っていたら同伴のNさんから容器ごと頂き
大変ありがたかった(感謝)
いろいろ話していたら
宮日登山教室所属の方で数名我が宮崎山楽会のメンバ-も知ってるとの事
ここで分かれて私はさらに進み
山小屋で昼食をとる。
登山口で会った若者三人が食事が終わる頃
やってきた
鹿児島からだそうである、霧島連山が新燃岳の噴火の為
宮崎の山のぼりに来ているそうである。
登山AM 09:25から下山ゴ-ルPM 01:45まで約4時間
たっぷり汗をかきました。
いい自然のトレ-ニングジム代わりの場所
どうやら病みつきになりそうである(笑)
塩鶴分岐地点にはこんなハシゴが3カ所ある。 昼食をした山小屋(右)
登山口にある看板 と 珍しい貝の化石
今日は虫除けをぶら下げて、長袖にした。
梅雨の合間に(その3)
前日の6月23日に引き続き
好天の中、小谷登山口へと向かう
今日は昨日よりも1時間早いが既に1台駐車場に止めてあった。
登山靴を履き準備してボチボチあるき始める。
登山口を午前8時35分に出発する。
午前中には帰るつもり
それで
目標は第二展望台までにした。
大岩展望台に到着したのが9時27分のスロ-ペ-ス
この頃になると
蒸し暑さで汗たらたら・・
10時13分に目的の第二展望所に到着
ここで一人、まったりした時間を過ごす、暑さで喉がらがら・・
ビ-ルが飲みたいよ~(笑)
登った尾根コ-スを又下る。
針の耳近くの3カ所のハシゴを下りて数分歩いたところ
ふと下を見ると大ムカデに出会う。
こんなのに刺されたら悲鳴をあげるだろうなあ~と思いながら
静止画と動画を撮る。
小谷登山口に11時半に着く往復約3時間いい汗かきました。
駐車場には7台の車が駐車していた。
今回は下山までに7~8人とハイカ-さんと出会った。
自宅に正午に到着。
大岩展望台からの眺めです。
明日25日(土曜)は、えびの郷土の森の山行である。
梅雨の合間に・・・
雨ばかりでうんざりしていたが
22日は高気圧が接近して天候が回復してきた
新しい登山靴の試し履きと、アルプスへのトレ-ニングを兼ねて
いざ、双石山へ
この山を一人で登るのは初めてである。
時間的には現地(九平登山口)へ午前10時すぎ到着
車は一台も駐車して無かった
装備して10時半に双石山山頂に向かって出発する
山頂からの景観を動画でとる
前日までの雨のせいでル-トが荒れている
とても湿気がおおく蒸し暑い、姥ヶ嶽神社近くの水飲み場は水量が増していた。
この先からの急登で汗がたらたら
山頂ちかくで
別な尾根をいつのまにか歩いていた・・・。
おかしいと思いながらすすむと、絶壁になって行き止まり
来た道を引き返す
右前方を見たら一目でわかる登山道があり
左に曲がる所を直進したのだと解った。
山頂は誰も来てない
11時45分到着でここまで約1時間半のゆったりペ-スだ。
山頂で汗だくだくになったTシャツを着替え
タオルも新しいのと交換して
昼食の、おにぎりを食べて、写真撮りを終え来た道を下山
結局、今日は下山のゴ-ル(午後1時半)まで誰とも会わなかった。
雨が降らないので
明日は小谷登山口から登ろう・・
片足約880グラム
あるのでずっしとした重さであるが
がっしりしていてどんな悪路にも耐えられそう
ひょっとこ踊り
5月30日は旧厚生年金会館の二階でNTTのOB会(150名)
ひょっとこ踊り出演の依頼の打診があったので即OKの返事
普段の練習もさることながら、実際の舞台に数多く出ることで、またやりがいを感じる。
踊りの同好会・・宮崎笑福会仲間の同級生3人で参加予定だったが少ないので
指導して戴いてるS先生に応援を依頼したら熟練先輩の方達、先生も含めて6人が
参加するとの事、普段の練習成果の初披露舞台です。
カメラ動画はOB会の方に依頼する。
あとで自分の踊りをみたら
まだまだ・・切れがないもっとスキルアップしないと恥ずかしい・・
写真は控え部屋で主催者より昼食のお弁当が支給され
出場前の様子
動画でも一部アップしました。
http://biora.2.pro.tok2.com/avi/dairly/11syofukukai01.html
映画鑑賞「岳」
予告編を見ておもしろそうだと思い27日
イオンのシネマセントラルに歩いて行く
いつものコ-スでなく瀬頭交差点から港の方に歩道を歩いていたら
左の方から黒い軽自動車が丁度出ようとしていた
歩行者優先だろうと思いそのまま歩道を歩いたら私にぶっつかってきたので
びっくりする。
左足を打った、少し痛いのでイオンまで送ってもらった。
後遺症があるかもと念のため氏名住所を聞く。
幸い大事に至らなかったのでよかったものの怖いね。
私が全面的に悪いからと夜も心配して電話があったが、普通に歩けるようになった
から心配は要りませんと返事した。
さてイオンの映画 「岳」は2号館でAM 10:25からだった普通の日でもあり
16名ぐらいの人が入場していた。
最初から迫力あるシ-ンで最後まで手に汗して見ていた。
長野山岳県警レスキュ-隊の物語でしたが、舞台は冬の北アルプス
奥穂高岳、穂高山荘、カッパ橋、松本市内等々
私も歩いたことのある場面がでて懐かしかった。
我が身に置き換えて息をのんで見ていた・・・。
それにしても
冬の北アルプスの雄大さは圧巻そのものでした。
この映画を見ると、アルプスに行くのが怖くなった。
夏山でも集中を切らさぬ様、一歩一歩踏みしめながら歩かないと
取り返しのつかない事にもなると・・
山に登る人は見る事を進めます。
山に対する考え方も謙虚になるのでは。
あらまし
山に魅せられた男、島崎三歩。若くして世界の巨峰を登頂した後、三歩が選んだ道は日本での山岳救助ボランティア隊員だった。非常事態や緊急場面では、常に最善の結果を求めて冷静に救助活動を行う三歩。そのために非情で冷酷とみなされたり、はからずも「救助担当者の力が及ばず遭難者は助からなかった」と遭難者の関係者に責められることもある。しかし基本的に三歩は、登山者や遭難者に対して明るく優しく大らかに接し、山の素晴らしさをたくさんの人に知って欲しいと常に願っている。島崎三歩の救助活動の他に、山小屋の手伝い、県警警備隊関係者への訓練などを通して山の安全に関わる人々と、山を訪れる人々との交流を描いている ユ-チュウブの動画です
↓
カラオケ宮日会館
同級生の、ひょっとこ仲間Kさんから趣味のカラオケ発表会の券(1000円)を戴き
当日5月22日の朝、確認の電話があり出向くことにした。
久しぶりの自転車で行く宮日会館会場(10時半開場)に・・
Oさんも丁度自転車で着いた所だった。
会場は11階
ここに来るのは初めて
まだ空席があり最前列から2番目に座る場内は女性ばかり
たまに男性を姿を見てホットする。
11時に開演、カラオケ教室に行っている同級生があとから
3人見えた今回、歌を披露する「くにちゃん」が和服姿でばっちり決まっていた。
2教室の生徒さん達56名が日頃の練習の成果をスポットライドに照らされて
大舞台で披露するとあり
キラキラしたドレス等々
それぞれ華やかな衣装には圧倒された!
あとで聞いてみたらレンタルで20万円の人も・・
舞台のそばで見ていたので皆さんの衣装はもちろん
緊張する表情までこまかく見えた
スピ-カの音がそばでドンドンなり響き少し耳が痛いと
思っていたがすぐ慣れた
私はデジカメで皆さん全員の歌ってるところを撮す
同級生の出番では最初から動画で撮影
緊張しているように見えた、この様な場で普段通り歌うのが
出来ないのは当たり前だと思った。
79枚撮る内動画を9枚
DVDに編集してあとで記念に贈呈すると喜ばれる。
午後2時半頃に終演して近くの郵便局の隣の店で
同級生と談話をしながら遅い昼食を終えた。
初めてのカラオケ鑑賞で
56人の歌は3時間半と長く少々うんざりもしたが
気分転換を兼ね
楽しいひとときを過ごすことができました。