「日記」カテゴリーアーカイブ

春ですね~♪

taue02.jpg
私の散歩道の大淀川堤防ではもう・・・
春の花、スミレがアチコチに咲いている、ツクシもいっぱい
出てました。
宮崎市郊外地ではもう・・
超早ば米の田植えの準備作業が始まっています。
下の写真の様な光景があちこちで見られるようになりました。
ちなみに私も今月25日に実家の田植え作業が入ってます(笑)
今日は高岡~西都原に桜の撮影に出かけます。
満開ではないが久しぶりの撮影で楽しみです。
ソメイヨシノ・・・
今年は例年に比べて
10日くらい開花時期が早まるらしい。
takue01.jpg

人形展

dc030615.jpg
平成21年3月5日は、あいにくの空模様・・
故郷からのおくりもの
高橋まゆみ創作人形展」を奥にさそわれ宮崎県総合博物館へ見に行った。
先月2月7日から開催されており3月29日まで・・・
すでに入場者1万人を突破していた。
会場には平日にもかかわらず、沢山の女性を中心にした見学者で
にぎやいでいた。
人形からのなんとも言えないほほえましい表情
田舎の昔の雰囲気は日本人の心に響く・・・
いい見学ができました。
 ただ、会場はカメラ禁止の為
 残念ながら、目にやきつけるしかない
入場料は大人700円 中高生500円 小学生 300円
dc030614.jpg

綾ひな山(第8回)

hinayama017.jpg
ここをクリックするとパノラマ画像が見られます
綾のひな山に数年ぶりに行った。
今回はスタンプラリ-で全部9ヵ所を廻った。
期間は2/21~3/3まで
詳しくは綾、雛山まつりのホ-ムペ-ジ
見学の様子をスライドショ-でもアップしました。
        ↓
こちらをクリックしてください
hinayama015.jpg
※綾のひな山』の由来
 綾の「ひな山」は江戸時代にはじまり、北麓の梅薮地区が発祥の地とされています。女性は昔より山の神とされ、山の神が住むにふさわしいもので御祝いをしてあげなければという想いから「ひな山」が作られたと言われています。
 決して豊かではない生活の中で、長女が生まれると親戚や隣近所の人たちが、粘土で土人形や木の枝で木製の人形などを作り、山や川で拾ってきた巨木や古木、奇岩、輝石を飾り付け、花木などを持ち寄って奥座敷に山の神が住む風景を再現したものが「ひな山」の始まりであると伝えられています。
 「ひな山」には、長女のすこやかな成長と末永く幸せにとの願いが込められています。
ネットより

サンマリンスタジアムWBC合宿

sanmarin00.jpg
連日4万人以上が詰めかけている超人気のWBC サムライジャパン
今日は、その見学にサンマリンスタジアムへ行ってきました。
自動車は混むだろうと思い50ccバイクでいったら
途中、朝からの凄い強風にあおられ散々でした。
約25分で到着したが・・
人人人すごいですあふれてます。
人気のいい店(うどん、肉巻き弁当等)は長い長蛇の列
スタジアムの中も熱気でむせかえってました。
グランドの整備の関係でAM11:30頃から練習開始予定との
電子掲示板表示に、もう帰ろうと思ったけど折角
強風の中、来たのだからと、辛抱して待つことにした。
幸い空席があり、待つこと40分・・・
後で見えた私の隣にいる人に聞いたら
東京から見に来たとの事、遠方から我が宮崎の地へ
宮崎は食べ物も美味いし、景色も豊かでいいですね。
との嬉しい言葉もかけて戴き
なんと、有り難い事である。
その節はミカン、焼き鳥、焼き餅までご馳走になり
ありがとうございましたm(_ _)m
全国各地から・・・沢山の人が見えて
 WBCのお陰で100億円の経済効果とか・・・
一番人気のイチロ-が現れると
どよめきがおこりました。
dc022043.jpg
うどん、弁当屋等の食べ物の店舗の前は
どこも長蛇の列
55 dc022030.jpg

再会

dc021405.jpgdc021404.jpgdc021402.jpg
約3年ぶり?の再会である。
フランスに行っている甥が休みを利用して
帰宮した。
日本滞在も残り少ないので
平成21年2月10日
急遽、兄弟達に呼びかけお食事会・・・
場所は西橘の「喜作や」
フランスから持参のワインは大変
美味かったね。

誕生日

dc011405.jpg
1月は孫3人、私と奥と5人の誕生月であり
毎年、出かけて行き5人で誕生祝いが恒例になっていたが、今年は
孫達とは10月にあってきたばかりなので・・・
今回の二人の誕生会は、奥の好きなドライブ
を兼ねて大分の別府まで4人で
遠距離ドライブをすることになった。
行く途中に都濃ワイナリ-に立ち寄り
好きな試飲コ-ナにより、たっぷり試飲したあと
2本購入する。
宮崎を出発した時間が遅かったのと、天候の関係もあり予定変更
道の駅の宇目で買い物(シシ肉等)をして引き返した。
誕生の晩餐会は豪華?とは行かなかったが
宮崎市内の「アデン」で・・・かんぱ~い
dc011410.jpgdc011409.jpgdc011418.jpgdc011000.jpg

年頭に当たり

2009年・・・
年の初めは何故か心新たまる
今年で68回目の新年を迎える。
正月はいつものパタ-ンで私の実家と奥の実家廻り
兄弟親戚との顔合わせ
dc010326.jpg
でも今年は少し違っていた
93歳の母が年末の31日に特老に入院させ
また同日、休日在宅医の歯科まわりで、正月も特老へ・・
1月5日は母の県病院の口腔外科の診察である。
最近まで元気だったが昨年の秋あたりから急変して入院
そして退院したが要介護の3級となった。
実家で兄夫婦が面倒見ていたが兄も腰痛と
同居している兄娘が末期癌で明日ともしれない状態・・・
でもとても二人の介護は無理があり
今回ショ-トの2週間ではあるが特老に一人だけでも
預けることが出来てほっとしている所である。

忘年会その2

dc120504.jpg
平成20年12月04日・・
恒例の「ひょっとこサロン」の忘年会
久しぶりに
くつろげた忘年会だった。
飲むほどに酔うほどに、盛り上がり・・
ついに二次会まで
dc120530.jpg dc120523.jpg
 
次々と出てくる隠し芸・・・
その様子を動画で一部アップしました⇒ここをクリック
dc120536.jpg dc120519.jpg



忘年会

dc12022444.jpg
いよいよ今日から12月に
早いものである、今年もあっと言う間に過ぎた感がある
山も念願のアルプスに膝を克服して2年ぶりに行けたし
四国の石鎚山もよかった。
12月の声を聞くとなにか、気持ちが落ち着かない
あれもこれもと、考える
今年はキュウリの作業がないので何か寂しい。
1日の今日は今年初の忘年会でした。
高校の同窓、いちいち会の忘年会は6時から
第一ホテルで30名の参加
定例の会議を終えたあと
乾杯~午後9時まで楽しい時間を過ごすことが出来た。
忘年会あと、帰路への途中
橘通りは年末イルミネ-ションが
とても綺麗に飾られていた。
dc120214.jpg