「日記」カテゴリーアーカイブ

忘年会

ssbounennkai.jpg
忘年会もほぼ、終了した
今月は趣味のクラブ(山、ひょっとこ同好会、坐禅 )等
ドライブ仲間、我が家、小中古希同窓会の反省会、いちいち会
とつづき
そして23日は芋会の忘年会、押し迫った30日は
キュウリ園芸作業仲間との
忘年会で終わりとなる。
最近は悪い癖がついていつも午前様・・ついつい調子にのります。
untitled.jpg
気づいてみたら今月もあと数日を残すのみとなった。
年賀状が大掃除が残っているがその前に夏休みを利用して2週間来宮した
孫たちのアルバム集
約15枚とDVDの編集作業中である・・・・・・・・。



干し柿の季節

dc121602.jpg
今年も干し柿があちこちの店頭にも見られるようになって
我が家でもバケツいっぱい購入(道の駅松山 )
柿の皮をむき、紐で二個づつ結び~熱湯に約5秒浸ける(蠅などが付かない )
長く浸けると干し柿が堅くなるので5秒以内が良い
吊り下げて約半月経過したので昨日(22日 )食べてみたら柔らかくて甘みがでており
ほとんど渋は抜けていた。



「りんご」のお届け

dc120904.jpg dc120902.jpg
平成22年11月29日
嬉しい宅急便
信州産りんごのお届けがあった。
同じ日に、さっそく兄弟6カ所にお裾分け・・
 新富の「りょうちゃん」より
 美味しいからと追加注文
 堅くて歯触り感がして中に密が入ってて美味い
サラダに混ぜて、又食後のおやつに食べてます。
Oさん又Mちゃんム-君
毎年美味しいりんごをありがとうございます。
dc120903.jpg dc120901.jpg



高校の古希同窓会

dc111308.jpg
11月1日の小中学の古希同窓会に引き続き
12日は高校商業科だけの古希同窓会でした。
出席者も全体の25%61名の参加、5クラスあったので一クラス平均12名
中には病気で不参加の方も、この年齢になってくると身体のアチコチにガタがくる。
健康が一番である。10歳年上の恩師の挨拶では
健康を保つために毎日4時間歩きだそうである、81歳になる今でも
月一回は若い人への講義を受け持っているとのこと・・・頭が下がる実行力である。
見た目も同窓生と変わらない風貌にびっくりする。
やはり実行しつづけることに意味がある。
ようし自分も明日から毎日、数時間歩こうと思っても簡単にできることではない。
健康を維持するためには無理のない散歩が一番いい
ぜひ実行したいものである。
この日の我がクラスは8人の参加でした
女性の参加は寂しいかな一人も無し
6時から開始された同窓会は古希でもあり生目神社からの神官による御祓いから始まって
全員写真、アトラクションは今回も日向ひょっとこ踊りの要望があったので
私が参加している保存会のメンバ-が12名きてくれた
もちろん私も加えて13名で場を盛り上げる
弁当に謝礼まで頂き感謝感謝である。
さて宴も終わり二次会へとそれぞれ繰り出す
クラスだけで西たちへ・・「暖々」の店で4人が飲み話し歌う
今回も午前様でした。
dc111317.jpg



古希同窓会

kokidousou0222.jpg
小中学校の古希同窓会が平成22年11月1日に開催
場所は旧厚生年金会館 午後5時半から受付
結局、出席者は60名9テ-ブルに分けて座る
南は沖縄から北は北海道からも
今日の日を楽しみに 17名の県外参加者である。
今回
懐かしいBGM フランク永井、春日八郎、三浦浩一 美空ひばり、石原裕次郎等々の
CDを持参する。
開催まで場内で流す
丁度
中学校が昭和31年卒業になる、今から55年前である。
懐かしい顔ぶれが並ぶ、
顔にしわ、髪は白髪または禿げて・・・
それぞれに、卒業後55年間が経過した事を物語っている
すっかりじ-ちゃん、ば-ちゃんである。
でも
気持は皆んな若い
童心に返りあの頃にタイムスリップして話の花が咲く
三時間が瞬く間に過ぎ去る・・・
最後は全員で炭坑節を踊り、Kちゃんの指揮のもと
「ふるさと」を合唱する
予約していた二次会はななんと40名の参加で盛り上がる。
久しぶりの午前様でした。
翌日は9時から23名を宮崎の観光案内・・・
ガイド役は以前宮崎交通に勤務していたO君に依頼する。
マイクロバスで県庁、宮崎神宮、母校の大宮小中、平和台、西都原、青島と回る
予定どおり宮崎空港に午後5時到着
楽しいあっという間の二日間でした。
二日間で
 動画も含めて400枚近く撮影する。
これからのアルバム集とDVDの編集作業が大変でもあり
楽しみです。 がんばらねば・・・
kokidousou131(修整1).jpg kokidousou099(修整1).jpg
左全員での踊り と 右写真はひょっとこ踊り(今回の為に練習をしてきました)



宮崎神武大祭2010

dc103103.jpg
今年の秋の神武大祭も平成22年10月30日~31の二日間にわたり開催
今年は神宮から大淀の御旅所まで
 近くのキタムラカメラにも用事がり
昨年に引き続き山形屋の前で行列を見た
今年は途中退座
一番見たかった獅子舞の迫力ある演技に
 見とれる。動画でもアップまた
ひょっとこ仲間のTさん勇壮な武将姿がグッドでした!
dc103109.jpg



いちいち会

dc08282455.jpg今年第4回を迎える役員会は弦月同窓会館で
 平成22年8月27日(金曜)午後6時より開催
1.会長あいさつ(旅行の件、口蹄疫、高校野球)
2.報告
  ①口蹄疫義援金募金
  ②会費後納者 63名
  ③東京弦月会(9月19日開催)
  ④弦月同窓会総会(10/29)チケット
3.今後の運営
  ①会務(役員会、その他)
  ②事業(次期総会、旅行、出版等)
4.その他 
 以上会議の後
 いつもの江平の宮崎第一ホテルの一階「夢小路」にて食事会
 最近はこれが楽しみで毎回出席する。
 今回は元気よく
 二次会まで三人で繰り出す二次会では数曲歌い
 とても楽しかった(Sちゃんの紹介の店)
・・・またも午前様でした蓮



愛車とのお別れ

dc0831102.JPG
いつまでも飾って
昔は自分のへやに最近では
家の裏に何十年つり下げたままになっていた。
だんだんと歳を重ねるにしたがって乗る回数が少なくなって
最近の数年間は、ほとんど乗ることはなかった。
それでも又再開して乗ろうと捨てきれず飾っていた・・・
ある日
家の裏の通路口にあるこの自転車をガス屋さんが
乗られないんですか~?・・・・と
以前、久しぶり乗り回したら腰がいたく30分も
あの格好では持たなかったもう
昔の元気な身体ではないなあ~としみじみ悟った。
考えてみれば古希を迎える年齢だ
トライアスロンをして、練習に競技にと
果敢にこの自転車(バイク )をのりまわした頃は
四十歳台である、あれから膨大な時間が経過している。
今回、もう一台の自転車も一緒に「エコクリ-ンプラザ宮崎」まで
もって行き処分した無料で引き取ってくれる。



8月山の会

dc080735.jpg
久しぶりの山の月例会
口蹄疫の関係で公民館が閉鎖され6、7月と流れた。
平年に比較してこの時期の山行きが極端に少ない
口蹄疫、また7月末から孫たちが宮来してるためである。
今回は二人、山楽会の正会員承認され会長より記念バッジが
授与された。
SさんMさん3回の試行登山をクリアされた。