宮崎早期米コシヒカリの田植えが始まりました。
以前から行事予定に入れておいた3月25日は晴れマ-クでしたが
寒の戻りで朝から冷たい風が吹く
防寒着、ウインドブレ-カを着込み長靴姿で7時に現場到着する。
付近一帯は既にしろかきが終わった田園風景が広がり
あちこちで田植えの準備がすすんでいる。
さっそく水稲の苗を育苗センタ-がある村角に軽トラで3回運搬(写真)
全部で112箱(100箱プラス追加分12箱) 1箱が@600円
奥は今年も苗に粒剤散布、苗箱の洗浄
私は苗箱の分配配置と田植機に苗の設置作業などなど・・・
奥は中腰作業だった為、腰を痛めてダウン。
歳だなあ(笑)
田植えは午後2時半頃に終了する
午後5時から近くの夾竹園で「さのぼり」は
2テ-ブル8人で食べ飲み話しながら2時間が瞬くまに・・
その後
近くのカラオケ「ばんばん」は男三人で約3時間
歌手気分になり楽しい時間をすごした。
「日記」カテゴリーアーカイブ
金星、三日月、木星が縦列に
3月26日午後7時半頃
西の空に金星、三日月、木星が縦に並んで見えます
と山仲間のHさんから携帯にメ-ルが入り西の夜空を見上げると
な・なんとも美しく神秘的で心が洗われる感じ・・
感動ものでした。
すぐSさんから橘橋の上にくっきり見える
貴重な画像が届き
もったいないのでアップしました。
また
東京にいる娘からも夜空を見上げ
見て見てと携帯に連絡がいりました。
日本各地で同じ夜空を見られるなんて
なにかいいなあ~
ダイエ-「アポロの泉」
近くのダイエ-で昼食をしましょうと思い行ってみたら
4日の日曜日は雨で駐車場は、満車状態
やっと空きを見つけて駐車する、
中に入っていつもの二階の
レストラン ビア.ジョリ-に行ってみたら、入り口に
人の列
40分~60分待ち時間なのであきらめ
西側にある「とん平」焼きでお好み焼き定食にした
ダイエ内を一回りして
エスカレ-タで三階の本屋へ
通り抜けようとしたら、なんと
沢山の人だかり・・
アポロの泉のホ-ルで、いろんなイベントが開催されていた
その中で動きのあるダンスを上から撮影したみた。
春の足音
最近、雨が多く天候不安定ですが
歩いてると街路では避寒桜の花
オオイヌノフグリ等
山野草等も見かけるようになり・・
気温的にも随分と春めいて来ました。
そんな中 先日、二月末の
早春の
国道222号線(日南~都城)のドライブ様子 一部をアップしました。
下の画像は今アチコチで見られるヤブツバキと道の駅酒谷(ここで名物の草団子を買いました)
いちいち会会報
二年に一回の同窓会
毎回、11月11日に宮崎観光ホテルで開催されている
昨年の18回総会の会報誌(写真)の編集が数回の打ち合わせを経て
ようやく完成
64ペ-ジからなる会報誌内容は、編集委員を中心に、いろんな
原稿をまとめ編集、校正作業、印刷屋と打ち合わせながら完成する大変な作業である。
会員からの寄稿(身近な出来事)よろず情報、
名簿一覧、同窓会の様子のスナップ写真、一言インタビュ-、総会記録等々を
まとめ、充実した内容になっている。
私の担当は写真8ペ-ジの編集
会報誌の各会員への発送が終わるとホットする。
各クラス役員の皆さんの、それぞれの分担作業で2月24日
県内外に307部の発送完了した。
作業終了あとは有志による皆さんとの楽しい食事会でした。
大淀川散歩NO.4
だんだんと
暖かくなってくるとジヨギング又散歩する人も増える
半袖姿で春風を肌で感じ一汗かいた後の爽快感はいい
春と伴に・・
またまた
再開したいものだジヨギング
大淀川堤防から・・
1月のデジカメ散歩より
先月(1月)に行った
平和台公園にある「はにわ館」1月のイベント情報は
バ-ドカ-ビングだった。
みごとな出来映えをカメラに取り溜めしていたので
YouTubeでアップしました。
平成23年度確定申告
今年もやってきた確定申告の時期
とりかかる迄が気が進まない
毎年ギリギリになり追い込まれた状況で申告していたが
奥から背中をたたかれ
今年は2月17日(金曜日)に申告、今までで一番早かった。
e-Taxに切り替え楽々ですが、今年はWindows7のパソコンでやってみました。
去年の資料を引っ張り出して又
平成23年分 公的年金等の源泉徴収票、生命地震保険証明書、市役所固定資産明細などの書類を
見ながらどうにか申告書完成
ところが、いざ申告書をカ-ドリ-ダに電子証明書差し込み送信すれどエラ-
おかしいと思っていたら事前準備(ソフトのインスト-ル)
してないままのパソコンだった事に気づきあわててダウンロ-ドしてインスト-ル
今度は大丈夫と送信すれど又エラ-
結局サポ-タに電話(e-Tax0570-015-901)して聞きながらパソコンの操作(ボップアップブロックを無効、クッキ-の削除)等をして問題解決
昨年の確定申告の集計が既に保存してあるし、それを読込むだけなので簡単だろうと
思ったが半日以上の時間がかかった。
最後に、識別番号とパスワードを入れ「送信されたデ-タを受け付けました」の書類をコピ- で
終了
やった~終わって見ると肩の荷がとれたようにホットする。
納税額の関係で、今年も還付額があり、自分の納めた額なのに
嬉しいね~!
昨年は宮崎税務署から申告の裏付け書類の提出通知があったが
今年も連続で通知があるのかな?
漏水とワイン
水道の水漏れが今月の水道局メ-タ検査で解った
水を使ってないのにメ-タ(写真)が回っている。
請求書の調査明細を見たら前回の二倍の数値があがっていた。
さっそく水道局指定の設備屋さんに調査してもらったら
埋設してある、お湯の配管からの水漏れと判明
平成24年2月7日に工事する
コンクリ-ト下に埋設してある配管は
そのままにして切り離し
新たにお湯のバイパス配管設置の工事をする
台所と風呂(床下配管)、洗面(外部配管)写真添付
工事屋さんが台所の床下に入る為
10数年ぶりに床下収納庫を開ける
ななんと写真の2000年もの都農ワインが数本
保存してあった。
熟したワインが一定の温度に12年間温存されていた事になる
その当時、都農まで行って並んで買っては
床下収納庫に保存していたことを
すっかり忘れていた。
飲んでみると・・じつに美味い
これから当分は熟したワインが楽しめる嬉しいね
これも漏水のお陰か?
フランスでは「女とワインは古いほど良い」と言うそうである。
宮崎県の鳥
宮崎県の木は
病害虫に強く寿命がながいので「フェニックス(不死鳥)」と名づけられたといわれています
花は、「はまゆう」白い大きな花をつけてよいかおりをはなち、南国的ふんいきをかもしだしてくれます
ところで鳥は??
先日、はには館に行き知りました
ちょうど1月のイベントが開催されていて
見事なバ-ドカ-ビングの中から写真の鳥が
県の鳥に指定されているコシジロヤマドリです本物と間違えるくらい精巧に出来てます。
「コシジロヤマドリ」キジに似たかっ色の美しい鳥で、腰のところに白いもようがあります。
飛ぶことも走ることもたいへんはやく活動的で、姿の美しい鳥ですが、日本では九州の南部にしか住んでいません。