今年は5月30日に宮崎の特産品
マンゴ-を宅急便で信州 Oさん、東京の子供達に送る。
果物の王様はなんといってもマンゴ-だと思う
マンゴー特有の香りと濃厚な甘さは他では味わうことが出来ません。
以下ネットより
東国原知事が就任する2007年以前までは宮崎マンゴーはどちらかと言えばマイナーな存在でしたが、今ではすっかり高級フルーツとして定着しました。これを頂いて喜ばない人はいませんね。
完熟させて自然に落下するのを待つため、なかなか計画出荷が難しいそうです。天気が続けばよく落ちて、雨が続けば落ちなくなるという具合です。それでもハサミを使わないところに宮崎マンゴーの価値がありますね。
宮崎県のマンゴー生産量は沖縄県に次いで全国2位ですが、栽培方法に特徴があります。宮崎マンゴーは冬でも15度以下には下げないようにする加温ハウス栽培です。完熟してくると農家さんは果実1個ずつにネットをかぶせていきます。そして、ネットの中に自然に落下するのを待ちます。これが「完熟マンゴー」たる所以です。マンゴーはウルシ科のため、まれに口がかぶれる方がいます。この味を味わえないとはお気の毒です。
マンゴーというと、よくスーパーに並んでいる黄色いペリカンマンゴーを想像される方もいると思いますが、青いうちにハサミで切るこれらのマンゴーとは全く別の果物と考えていただいた方がいいと思います。
宮崎マンゴーはテレビでは有名になりましたが、まだ食べた事のない方も多いようです。よく「どんな味ですか」と聞かれますが、ちょっと説明のしようがありません。
とにかく初めて食べた方は感動されます。まさに「官能の味」です。これだけシアワセになれる果物は他にないでしょう。脳髄を刺激する味です。一度は食べておかないと後悔すると思います(笑)。
「日記」カテゴリーアーカイブ
比叡山918m
平成24年5月26日(土曜日)は宮崎山楽会の5月の第二山行日です。
最初の天気予報では降水確率が90%で
てっきり雨具装備での登山を覚悟していたが、幸い最後まで雨も降らず
楽しい山行でいい汗かきました。
宮崎市街地を早朝6時、マイクロバス23名 一台はジャンボタクシ9人
合計32名
2台の車に、分乗して出発する。
現地の登山口近くの駐車場には8時40分到着
9時に登山口出発して延々6時間の山行でした。
私は初めての比叡山でしたが結構
ハ-ドな山で少々バテ気味
でも、素晴らしい眺めに疲れも吹っ飛びました。
ゴ-ル手前地点からは数人のロッククライミングの様子も見られ
ました。
温泉は日向サンパ-ク お舟出の湯で60分 ここで解散式
皆さんお疲れ様でした。
画像はカランコロン岩 手前の割れ目から石を落とす音がカランコロンとの事で付けられた名前
母のこと
特別老人ホ-ム、シルバ-ケア-センタ-野崎にお世話になって
三年になる母は3月25日で96歳を迎えた。
先月末に病院から相談があるとの電話で
妹と行って見ると肺のレントゲンの状況を見せられた。
白くなって肺炎の一歩手前だそうである。
出来るだけ会いにくるように又別紙
承諾書に書いてあるのは今後の延命処置についての事でした
胃ろう他、数項目あった
基本的には本人の意志もくんで家族と相談の上
延命処置はしない事に承諾サインした。
老衰による症状があちこちに現れている。
体力も弱り
以前の様に食事も進まない、点滴で対応したり
一進一退である。
なんとか、話せるいまの状態でもう少し長生きして欲しいと思うが
それもかわいそうな気もする。
今、妹も私も食事介護も含め
ほぼ毎日の様に通って顔を見せるようにしている。
以前の様にニッコリする表情は無いが・・・致し方のないことである。
今、母の事また、将来の自分のことも含め
高齢者の終末期とは?についても考える。
それまでによりよく、悔いの無いように、いい歳を重ねて行きたいものだ。
明日は母の日
明日の第二日曜日は母の日
である、今年は写真の「栗入りどら焼き」が花キュ-ピットで送ってきた
カ-ネションをもって嬉しそうな奥
試食してみるとこれが又、とても美味い
Mちゃんありがとう
美味すぎたので食べかけもパチリ栗みえるかな?
双石山の花々
4月23日(月曜日)
双石山へ登るコ-スは小谷登山口~尾根コ-ス~双石山山頂~九平登山口
~林道を歩いて~小谷登山口
山頂ではミツバツツジが満開で、林道沿いには下の様な
綺麗な花々が
歓迎してくれました。
16年ぶり再会
数年ぶりに再会したのは
宮日新聞を見て宮崎ホテルメリージュで松浦重信氏の個展が4月1日から30日まで開催
またテレビでも放映していたので4月14日奥と見学に行った
彼もひさしぶりの再会に懐かしがっていた、説明を受けながら油絵を約50点見て回る
力強いタッチからみなぎるエネルギ-を感じる絵だった。
モチ-フは
・森林パワ~ 森林群に潜在するパワ-を上空かあイメ-ジしたもの
・パワ- 宇宙に潜在するパワ-をイメ-ジしたもの
54年前同じ職場に同期入社した仲である、そのあとお互い職場が変わっても
たま~に合う機会があった、とくに30年前の都城に単身赴任してるときは
数回飲みにいったりしていたが現役引
退後は趣味の絵が素晴らしく海外でも高い評価を得て
いろんな賞を受賞しており、彼の絵の才能と活躍ぶりには驚いた。
私は了解を得てデジカメで50点の油絵を撮り
それをDVDにム-ビ-編集した、BGMは彼の要望で「ふるさと」を一部採用して
3本を作成、18日持参し寄贈した。
その時はゆっくり話す時間もなかったがコ-ヒ券を戴く。
私も刺激を受けてまだまだ・・
くたばる訳にはいかんなあ~頑張ねばと思った
M氏の今後のますますのご活躍を祈ります。
黄色い花「イペ」
今この花が宮崎市街地のアチコチでも目立つ
宮崎市庁舎の東入り口の公園とダイエ-の前で写しました(下の写真)
青空に映えて綺麗だ
以下ネットより
[ イペ ] (現地語名: ipe ) 中南米原産のノウゼンカズラ科
花は4~5月に、葉に先立って枝の先に群がるように咲きます。
花色は赤、紫、白、黄、桃などがあり、黄色の花はブラジルの国花とされてます。
紫色のイペは薬用植物として知られている他、木材は高い強度と耐久性があり
デッキ材などに用いられています
山野草てんぷら会
山野草のてんぷら会は楽しい
今年も平成24年4月6日(金曜)に場所は宮崎市街地から近く素敵な場所で
昨年と同じ好隣梅の広場で午前11時から開催
総勢10名、この場所での天ぷら会は私は初めて
いろんな種類の山野草
タラノメ、フキノトウ、ドクダミ、セイタカアワダチソウ、アザミ、柿の葉、八重桜の花
セリ、ノビル、シイタケ、茶の葉、ユキノシタ、ヨモギ、ワラビ、椿の花
等々・・・
これらを次々と天ぷらにし、揚げたてを舌鼓
ビ-ルお酒を飲みながら戴く、自然の中で山仲間との至福の時をすごした。
いろいろ準備して戴いたSさんに感謝である。
白く小さく光るチラチラ桜吹雪の中 日だまりでの天ぷら会の様子です。桜の木に登り演出協力はSOさん
キュウリ収穫
今年は妹夫婦のキュウリ園芸が見事な出来映えである。
毎年この時期4月頃は病気が入り、収穫も半減して品質も悪いが
今年は違った、指導している農協が驚いている。
私も当初
9月にはビニ-ル被せ、など準備のお手伝いをし
その後、定植に関わってきたが
写真にもあるように、この時期でも、まだいきいきしてる。
天神山桜の下で
桜の季節がやってきたテレビでもネットでも日本各地の桜だよりが聞かれる
宮崎も西都原ほか各地で桜のみ頃を迎える
ことしは昨年に比べて開花が遅い・・
宮崎山楽会の有志による桜花見は今年も天神山で開催
今年は
昨年の23日に比べて6日遅い29日に25名の参加でした。
時間は11時から午後2まで延々と続く
楽しいひとときでした。
今年は会費1,000円にして飲食物(焼き鳥、おにぎり、缶ビ-ル、焼酎、お茶、ジュ-ス)
ほかに、紙コップ、箸、採り皿、塩こしょう、マキシム
世話役の方で準備する。
但し
炭はSさんのご好意により無償提供
焼酎は山楽会の忘年会の残りを三升を戴く
最後に会計報告がNさんよりある
一人800円になったので200円は各人に返金する。
それでも2000円ちょっと残り長谷川団子を購入して皆んなで食べる。
また午後二時終了後は希望者で西橘の「みや」を貸し切り
6人の参加で午後8時までカラオケなど楽しい時間を過ごしました。