「日記」カテゴリーアーカイブ

ク-ポン券利用(日産デイズ)

日産自動車から、ク-ポン券が送って来た
内容は期日限定で二つのサ-ビス工事だ、事前に予約して12月9日金曜日午後1時に車を宮崎大塚店に持参する事にした。
工事は二つの内どちらかの選択があって、フロントガラスの方(ウインドウ撥水工事)にしらピカピカに(写真)
約2時間まってようやく完成

ついでに助手席側のドアのキズも直してもらった(タッチアップペイントで
塗る様子の写真)
小さいのはペ-パで磨き深い傷はタッチアップペイント(KU000-RMR12) を塗り
ちょっと見ただけではひっかきキズは見えなくなった。
費用はすべて無料但しタッチアップペイントのみ@788円

20161210-123749.jpg

アルバム集&DVD完成!

平成28年12月6日(火)秋の山旅(平成28年9月26日~30日)のアルバム集とDVDが完成した。
最後にファイルに入れ込みすべての作業が終わる。
一冊ファイルの中身はアルバム集7枚、紀行文7枚、DVD一枚(約1時間)で構成
19名の参加ですが内3組のご夫妻の為16名分のファイルを作成しました

使ったソフトはデジカメ同時プリント、デジカメアルバムVer4、 ム-ビ-メ-カ、パワ-ディレクタ-14
紀行文の原稿をHさん、全体写真等をSさんが、それぞれ提供戴きました。
DVDの観賞会を昨年の分も含めて新年会を兼ねて行うのが楽しみです(その当時の様子を見ながら一杯飲める)
今後
秋の山旅の山行の様子を4回に分けてYouTube でアップして行きたいと思います

20161206-213239.jpg

20161206-213249.jpg

中央公民館祭り(平成28年)

宮崎山楽会が毎月利用している
毎年恒例の中央公民館まつりが平成28年11月26(土)~27(日)に開催
宮崎山楽会のコ-ナには
それぞれの山岳活動の中から各自お気に入りを1枚~3枚写真が提出され飾られた。

私は昨年は八ヶ岳でしたが今年は南アルプス白根三山2枚を提出する。
皆さんの力作品をShow slideshowでアップしました。
今年の当番による割り当て参加は二日目の午後三時からの部に出て会場の後片付けを行う。

昨年平成27年の公民館まつりの様子です
一昨年平成26年の公民館祭りの様子

●中央公民館まつり

開催日:11月26日(土)・27日(日)

会場:中央公民館

内容:近隣小学校および自主グループ等の作品展

    コーラス発表、二胡演奏など

事務局:中央公民館 (0985)29-8455

※体験教室も各種あります。申込みは、10月26日(水)から電話等で受付けます。詳しくは、中央公民館へご連絡ください。

img_9683

H邸お庭拝見

久し振りH宅のお庭拝見
趣味の庭造り、盆栽いいですね。
許可をえてアップさせて戴きましたありがとうございました。

20161122-110418.jpg
上の写真  以下Hさんの説明分より抜粋

写真中央は「エアープランツ・Air Plants」 窓 際で育て、土はなくともよく(ほとんど根な
し)、水(霧吹きで吹きかける程度)と光(直射日光は不可、レースのカーテン越し
程度の光)があれば育つ品種です。

正式名称はチランジア、パイナップル科の植物だそうです。

かって、ビンの中で育成したことがありましたが、知識不足で熱がビンの中にこも
り、熱くなり過ぎて、みごとに枯らしてしまったこともあります。
ビンの外で育てたものも直射日光に当て過ぎたり、水不足で枯らしたり、試行錯誤が
続いて今日に至っています。

エアープランツの自生地は中米のグアテマラで、圃場で播種から10年以上成長させ
たものを日本の熊野古道で知られる三重県御浜町の「南紀グリーンハウス」に運び販
売しているそうです。
原種は700種以上あるそうです。

私が実際に手に入れたのは「ハンズマン」や百均の「ダイソー」です。

置き場は室内(リビング)の南側の窓際、テレビの裏です。
植え付けた台木は、近くの一ツ葉海岸や赤江の砂浜に行って拾い集めたもの(流木)
に、ドリルで穴を空けて利用したものです。

また下の写真左は、庭の片隅に石を積み重ねた、
高さ約0.7mの「○牟の山」の石積みも、楽しんでいます。
今後、時々頂部で「ロックバランシング:石をバランスを取りながら積み重ねるこ
と」も楽しみたいと思っています。

20161122-110441.jpg

ス-パ-ム-ンと日の出

15日早朝のスロージョギングはいつもの大淀大橋を左まわりで通過
橘橋下を通おり天満橋経由でいつもの中村町を抜けて自宅まで帰る予定だった。
でも、大淀大橋を通過中に見る満月がメチャきれいだった。
川面には月の道が写し出されていた。
そういえば、今日15日はス-パ-ム-ン(満月がいつもより地球に近づいて大きく見える)

橘橋を一周して、あわててデジカメを我が家に取りに帰る。
2週目過ぎてからの日の出も超綺麗でした。
西の空、満月の月ス-パ-ム-ンを見ながらのスロージョギングは快感
img_8981

img_8996

地平線からの真っ赤な日の出は、神秘的で心洗われる

img_9042

img_9047

創立128周年弦月同窓会


毎年開催されている弦月同窓会は二年ぶりに参加した。
平成28年11月4日(金)我が家から宮崎観光ホテルまで歩いて行く。
午後6時受付で予め購入した入場券を渡すと引き替えに同窓会資料、粗品等の入った袋
又首からさげる番号入りビニ-ルケ-スとネ-ムカ-ドを戴く、さっそくカ-ドに自分の名前を記載してケ-スに入れ
黄色い紐を首にかけて大会場に入る。

第11回と記載されている場所に座ると、次々いちいち会の仲間が来場
午後6時半から総会、7時から懇親会が始まる、大会場は約650名で埋め尽くされ熱気むんむん
丸いテ-ブルには料理が並びビ-ルと配られて余興がおわり乾杯
あと歓談が続く・・・
懇親会の2時間が瞬く間に過ぎた。

楽しみな抽選番号では見事に外れでしたが、退場のとき、赤印のある私の
ネ-ムカ-ドを返却すると、なんと立派な洋蘭が当選だ!(写真)
我が家まで抱きかかえて帰る。

20161106-084130.jpg

img_8347

img_8369