「山楽」カテゴリーアーカイブ

二月の例会(宮崎山楽会)

平成26年2月6日(木)は宮崎山楽会の例会でした。
いつもの中央公民館にて午後7時より開催された。
IMG_1318sssss.jpg
写真はいつも出席率がいい宮崎山楽会の月例会S会長あいさつ
いつもの通り司会者から別紙会報誌により進行
今月の山は2月9日(日)夷守岳丸岡山縦走 33名参加  2月22日岩宇土(土)31名参加
今回、会報誌最後のお知らせのコーナーで
私が週一回の近場の低山歩き双石木曜会の事について説明する。

ホームページ宮崎の花と自然の事、ブログ
へ動画のアップ、1月の韓国岳から全スナップ写真が、閲覧又各自で保存出来ることなど説明
でも
今日の説明では皆さんの反応から見て充分理解出来たか?パソコンもってインター
ネットやってる人が何人いるか?
例会が終わると芋会、今回からNさんが新しく入会された。
IMG_1329sss.jpg
芋会が終わると
またまた楽しみな西橘へここでも飲み歌いおしゃべりで
いつの間にか、時計をみるともう真夜中の12時
いつものパタ-ンでSさんと歩いて自宅まで帰る。
今日も忙しく、午前様 充実した1日だった



韓国岳


平成26年1月25日(土曜)は宮崎山楽会の第2山行
場所は、韓国岳、参加者33名 宮崎市街地を早朝7時出発
今回
行き帰り道中は大型バスでゆったりだった。
いつも窮屈なマイクロバスに比べて気分がいい。
途中、ゆ-ぱり野尻で休憩、韓国岳登山口についたのは9時33分
準備体操が終わりいよいよ出発
韓国岳~大浪池のコ-ス、雨が心配されたが下山口までなんとか雨も降らず
ラッキ-だった。
下山までの総所要時間は5時間40分
温泉は小林の神の郷温泉で約60分間 山行の疲れをとり
ここで解散式、皆さんお疲れ様でした。
この山行様子をyoutubeでアップしました。
dc012661sss.jpg



姥ヶ嶽神社祭と行者コ-ス歩き

IMG_0357sss.jpg
平成26年1月13日(月)は姥ヶ嶽神社祭である。
ただ参加するのは、もったいないので一昨日歩いたコ-スの一部を二時間歩きする。
今日歩いた登山コ-スは大奥の院までの折り返し
自宅を午前7時15分出発~iさんの自家用に便乗させて戴く
3人で九平登山口を8時10分出発する
大奥の院まで数カ所のロ-プと適度にアップダウンがあり、トレ-ニングにはもってこい
何回来てもいいコ-スだ
午前10時からの神事に、どうにか間に合った、神事には初めての参加である。
宮崎山楽会の元会長のMさんも見えていた。
名簿に名前を記入して玉串奉奠を3人それぞれ受ける。
約45分の神事が終わり、縁起の良いセング餅巻きも楽しかった。
神社屋根の上から餅巻きした人から、蛇の抜け殻の一部をお金が貯まるからと戴く
直会(なおらい)は、丸野駐車場ちかくの公民館にて
私達も仲間に入らせてもらう、シシ汁、シシの焼き肉、おにぎり、ぜんざい、ビ-ル
お腹いっぱいのご馳走だった。
また来年も参加したいなあ~^^
IMG_0361.jpg IMG_0362sss.jpg
神官さん達を囲んで神社前で記念写真           公民館での直会(なおらい)の様子


2014新春猪鍋双石山登山


dc011177.jpg
毎年1月の第1山行は恒例になった
双石山の新春猪鍋登山です。
参加者は総勢40人うち、猪鍋準備班8名は小谷登山口より登り
本隊32名は姥ヶ嶽神社入り口から行者コ-スのル-ト
集合場所は丸野駐車場に8時~乗り合い移動~九平登山口~姥ヶ嶽神社参り~滑り岩~奥の院
~大奥の院~山頂~山小屋(シシ汁昼食~三叉路~桧山~麻畠~ひょうたん淵~丸野駐車場ゴ-ル)
この様子の一部をyoutubeでアップしました。
九平登山口の出発は
午前8時24分~丸野駐車場に午後2時16分ゴ-ル
総所要時間約6時間
dc011136.jpg
サザレ石岩壁の狭い隙間ル-トを通過する山楽仲間達



一月宮崎山楽会例会

IMG_5791.jpg
一月の宮崎山楽会の例会が平成26年1月9日(木)午後7時より
中央公民館で開催
年初めてとあり約50人の出席者だった。
12月山行の報告と反省
 雪降山はリ-ダ-のHさん(下写真添付)とKさんの感想報告でした。
感想を述べるHさん
dc011210.jpg1月の山行計画
 ①1月11日(日)の双石山、恒例の新春猪鍋登山 希望者は40人でした。
  いつもここは、猪鍋が出るとあってか人気がいい~。
  コ-ス概要説明は別紙地図により事務局長のNさん
 
②1月25日の韓国岳(土) 約35名?
  当番予定のMさんが概要説明、冬山なので軽アイゼン持参他
 
2月の山行計画
 ①第1山行 2月9日(日) 夷守岳
 ②第2山行 2月22日(土)やくし山 
12月の例会が忘年会と兼ねた為、私の山行写真の精算は黒岳、五勇山、東岳そして
有志による北浦八十八ヶ所巡りと多かった。
今月のアルバム写真は
先月の雪降山と忘年会の二つを提示する。
例会が終わるといつもの、芋会で参加者は7人
Nさんが欠席だった
IMG_5797.jpg
宴会場所の綾芽では先月から2階の特別席
現世話役のHさんから「芋会世話役」を一年交代の提案あり
結局Uさんが決定、一年間世話役をする事になった。
写真は綾芽にて全員そろって平成26年スタ-トにあたり乾杯
芋会が終わると、いつもの西橘の「ミヤ」へ・・・
嬉しい事にM譲が飛び入り、丁さんも含め5人でのカラオケは
青春時代に帰りとても楽しかった。
私は覚えたての「雨の函館」を初披露する。
Sさんと歩いて帰ったので帰宅は午前様0時半でした。



中央公民館祭り

dc112414.jpg先月恒例の中央公民館まつりは平成25年11月23日(土)~24日(日)に
開催された。23日は宮崎山楽会の定例登山(第2山行)の日であり
山行計画を一週間前の11月17日に繰り上げ実施
毎回、準備とあと片付けに参加していたが今回は24日の午前中の部に参加する。
会員皆さんの力作の写真がそれぞれ飾ってあった県外の日本アルプス又海外へ遠征登山を
された方など様々、私も今回は下記三点①~③を出展する(写真添付)
①高岳の(キノコの遠足)
②馬口岳(バクチ石頂きを制覇)
③五勇山(ロ-プを張り徒渉の様子)
dc112415.jpg dc112420.jpg
なお会員の写真展をyoutubeでもアップしました。

dc112447.jpg
宮崎山楽会会員の皆さんの出展カ所の前にて



雪降山

⑲ようやく砂岩節理に到着。.jpg.jpg
宮崎山楽会の12月の山行は第1山行のみ、場所は西都市の雪降山(990.4m)
平成25年12月15日(日)早朝6時にマイクロバスとジャンボタクシ-の二台に
32名が分乗して出発する。
この山は★印が三個とハ-ド
※画像は見事は砂岩摂理カ所で小休止
登山ル-トは
登山口~ロ-プ~狭い岩場~稜線~山頂~展望台~ピ-ク~842ピ-ク~砂岩摂理~谷筋~下山口
下山あとは西都温泉で疲れをとりここで解散式
山行の様子を大画面スライドショ-でアップしました
BGMは「炎のランナ-」です。
この雪降山は長時間の歩き(予定では7時間半)と急登の山である為
筋力、体力的に、まだ無理があるので私は山行断念する。
スライドショ-の画像、コメントはすべて参加されたSさんの提供によるものです。
⑦スタートから急登の連続。.jpg.jpg
出発の様子スタートから急登の連続。



忘年会シーズン

dc121357.jpg
8人で踊った仲間達との「田の神さあ~」向かって左端は私です、かっこいいでしょう~(笑)
先月からの忘年会で毎年このシーズンは楽しみでもある
趣味の山登り、ひょっとこ踊り、カラオケのグル-プ
そして同窓会…..と
12月12日(木)浜乃瀬で開催の宮崎山楽会の月定例会を兼ねた忘年会は多いに盛り上がり、楽しいひと時でした
特に、「田の神さあ」踊りはアンコール、アンコールと皆さん総立ちで、うけにうけた。
21時頃にお開きとなり、二次会は何時もの
「みや」へ今日は珍しく午前さま前の帰宅でした
今月も、今の所あと17日、18日、21日と、それぞれの忘年会が決まっている。
dc121364.jpg dc121370.jpg
総勢8名での田の神さぁ~踊りと、踊りに合わせて皆さん場内一体となり総踊りは熱気あふれた。
あらかじめ出演予定メンバ-に練習の為、田の神さぁ~踊りのDVDを
各人にそれぞれ配布しておいて三日前の9日に公民館でEさんを先生に、二時間の特訓
上手くいくかな~と不安だった本番はお陰様で大好評でした、出演者の皆さんお疲れさまでした



東岳

IMG_0343.jpg
山之口の東岳と天神山を縦走する為
平成25年10月5日(木)参加者11名で宮崎市街地を自家用車4台で午前6時過ぎ出発
縦走の為、車を天神山の下山口に2台置いて
残り2台の車で東岳の登山口へ全員で向かう
今日は
ここ東岳登山口から東岳の山頂に登り尾根づたいに天神山の下山口へと向かう予定
ところが
出発して約1時間過ぎくらいの所で
 天神山の下山口に車を回して来ているSさんが・・突然
あっつ
車の鍵を東岳登山口の車に置いてきた~!!
エ.エ~~ッ じゃ乗れる残り一台の車に乗り鍵を持ってくれば
と思ったら、な.なんとMさんも「私も鍵を登山口に駐車してある車の中に忘れたよ」
結局、縦走の為
二台の車を回していたのが、二台とも乗れなくなったわけだ・・・
Mさんは、申し訳ないと
なんとか縦走をとJAFに携帯電話連絡しようとするが・・・
それで、結局全員縦走を諦めて
今回は東岳山頂折り返しのル-トに変更した。
昼食は天神山の登山口で紅葉も見られる場所で戴く。
鍵を忘れたMさん(今回で二回目)が皆さんに
申し訳ないからと
昼食する時、道の駅山之口で買った山芋団子を二個づつ
私の気持だからと皆さんに配られたのを
私も遠慮無く戴く。
下山途中は、シェルパ-の皆さん達数人と出会う。
上り一辺とうの山頂までの長い道のりは、へとへとに疲れた。
小休止がとても待ち遠しく感じた。
自分にむち打ちながら、やっと山頂に到着
皆さんには私のペ-スに合わせ戴き感謝です。
お陰様で山頂を制覇する事ができました。
また山頂で戴いたAさん手作りの、ぜんざいはとても美味かった。
下山中に足も痙攣するが大事に至らず
いろいろあったが思い出に残る山行でした。



東岳、天神山縦走登山

平成25年11月17日(日)は宮崎山楽会の第2山行
通常は23日(土)であるが中央公民館祭りで急遽17日に繰り上げ
場所は山之口の東岳~天神山の縦走登山の約6時間コ-ス
参加者は26名、マイクロバスとジャンボタクシ-二台に分乗
私は延岡北浦の観音33巡りと88ヶ所巡りに参加の為、第2山行は断念した。
今回
山楽仲間のSさんからの画像提供で東岳・天神山の大画面スライドショ-にアップしました。
※下の2枚の画像をクリックすると拡大表示します。
椎茸.jpg (18)東岳山頂・集合写真.jpg
美味そうな椎茸 と東岳山頂で全員登頂記念