「山楽」カテゴリーアーカイブ

大箆柄岳(鹿児島)32名

宮崎山楽会で平成28年2月27日(土)32名が
マイクロバスとジャンボタクシ-に分乗して宮崎市街地を
早朝5時に出発する。久し振りのマイクロバス便乗でした
車内は補助席すべてが埋まる満員状態

この大箆柄岳(おおのがらだけ)は過去、口蹄疫、台風、雨等で中止になり
今回4度目のリベンジ
ようやく実現したものである。
思ったよりル-トは途中から悪路で数カ所は難航ヶ所で苦労したが
怪我も無く全員無事下山する

以下会報より抜粋
② 第二山行 2月27日(土) 大箆柄岳  1236.2m   鹿児島県垂水市 ★★
アプローチ:江平東町駐車場~R269~道の駅山之口~都城市~R10~道の駅すえよ
      し~霧島市牧之原~R504~県道478~福山町南園~R220~道の駅たる
      みず~垂水市役所交差点~県道71~田地明バス停~垂桜集落~大野
      原林道~垂桜コース登山口駐車場
     (帰りは逆を辿ります)
    登山ルート:登山口~七岳分岐~五合目岩場展望所~杖捨祠~山頂(往復)
出 発:5時    歩行:5時間30分  温泉:湯っ足り館 帰着:20:00

早速Sさんからの画像送信(下)
大箆柄岳山頂.JPG

元越山縦走


第一山行 2月14日(日)  元越山    581.7m   佐伯市米水津 ★★★

宮崎市街地を早朝5時出発 ジャンボタクシ-9名 マイクロバス20名と分乗して総勢29名
心配した雨も上がり、太陽も時々顔を出し、風が少しありましたが
春の気温で暖かく気持ちのいい長い尾根歩きでした。
尾根から望む素晴らしい景観と、ヤブツバキがル-ト沿いに、あちこちと咲き誇り、とても印象的でした。

アプローチ:江平東町駐車場~R10~日向IC~佐伯IC~県道36~R217バイパス~
番匠交差点~R10~道の駅やよい~R10~番匠交差点~R217~杉谷
交差点~市道~R388~亀の甲交差点~県道501~色利小入口~
広域農道(豊後くろしおロード)~空の公園登山口駐車場

登山ルート:元越山縦走路登山口~石槌山山頂~仁田尾山頂~林道~NHK中継局~
色利山山頂~林道~元越山山頂~狼煙台跡~林道出合~第3展望所~
おたねの泣き石・第1展望所~色利登山口~元越山荘駐車場
※ル-ト地図はここをクリックです。
歩行:5時間30分  温泉:やよいの湯   帰着:19:40

IMG_9230

IMG_9281

IMG_9272

平成28年2月定例会(宮崎山楽会)

平成28年2月10日(水曜日)に宮崎山楽会の2月定例会(第2木曜の2月11日は祝日の為前日に繰り上げ)
第3会議室で開催された
相変わらず皆さんの出席率はいい
1時間前に到着して写真(男鈴女鈴山)配布を行う
今月提示のアルバム写真は猪鍋双石山と珍神山

平成28年の山行希望アンケ-トを提出する。
今回の司会はMさんTさん
今月の山行
第1山行 大分の元越山   山行日 平成28年2月14日(日)    参加希望者32名
第2山行 鹿児島の大箆柄岳 山行日 平成28年2月27日(土)   参加希望者 36名
先月一月山行の感想を Hさん、Uさん、Kさん、Sさんの4名が発表

事務局よりの説明は
スポ-ツ保険と28年度の山行場所の選定会議2月23日実施について
午後8時頃に例会終了
楽しみは、例会あとの芋会です。

場所はいつもの、宮崎駅近くの「綾芽(0985-24-3356)」
地鶏のたたき、刺身が美味い
生ビ-ル一杯に後は焼酎3杯?
ほろ酔いでいい気分になる、最近は飲める幸せを感じる。

二次会は西橘の「みや」に行く、常連の3人
ここで24時近くまで歌い飲み食べて(ブランデ-割を戴く)
すっかり酔って候、ママさんよりチョコと歌の座席件を戴きご機嫌

翌日は地鶏会双石木曜会で大丈夫?と思いながら
歩いて帰宅したのは早めの午前様
マフラ-(黒のネックウォ-マ紛失する)
※写真説明
会場入り口は出席簿、今月の山行、来月の山行の出欠簿、会報、地図、アンケ-ト箱、手前は先月の山行アルバム写真(猪鍋双石、珍神山)と希望申込み表
IMG_9051
例会当初、挨拶をするS会長
IMG_9052
今月の司会進行は幹事のMさんTさん
IMG_9054
先月山行感想を述べるHさん
IMG_9055
先月山行感想を述べるUさん(双石猪鍋登山炊事当番)
IMG_9056
綾芽にて全員参加9名の皆さん生ビ-ルで乾杯
IMG_9061
二次会の「みや」に向かう、この日、西橘は少し活気が出た感じ提灯が綺麗でした
IMG_9064

珍神山(うずがみやま)

宮崎市街地を朝7時出発~ジャンボタクシ-とマイクロバス二台に32名が分乗
駐車場にAM 09:00着登山装備あと当番による準備運動
駐車場から登山口まで林道を約1時間歩く
登山口AM 10:25スタ-トから2000段の階段上り

山頂周りで昼食、下りは約15分とアット言う間でした。
西郷温泉で解散式を終えて「道の駅つの」で小休止あと宮崎市街地へ
山行の様子をスライドショ-で144枚アップしました。

以下会報より
第二山行1月23日(土) 珍神山823.0m 日向市東郷町 ★
アクセス:江平東町駐車場~R10~美々津~県道51~日向市東郷町中ノ原~
R327~道の駅とうごう~R446~日向市東郷町野々崎~中の内林道~
西の内集落下車
帰り:田代登山口~滝の内林道~西郷区槇の鶴~R388~さいごう温泉~R327~
東郷町中ノ原~県道51~美々津大橋~R10~江平東町駐車場
登山ルート:下車地点~林道~庵登登山口~山頂~田代登山口
出発:7時歩行:3時間30分温泉:さいごう温泉 帰着:17:45

珍神山の集合

第4回秋の山旅DVD鑑賞会

昨年の第3回に引き続き
毎年恒例のDVD鑑賞会は第4回目を迎え
ランチ会を兼ねて西希望ヶ丘公民館で平成28年1月21日(木)12時半より開催、今年は全員出席でした。
鑑賞したビデオは2015年秋の山旅と2013年秋の山旅
瞬く間に午後3時過ぎになり、最後に記念写真と全員で「田の神さぁ~」踊りでお開き
Uさんの奥様には色々な料理を準備して戴き、美味しく戴きました。

2016新春猪鍋登山双石山

毎年恒例の新春猪鍋登山は人気がいい、今回も双石山参加は35名でした。
この冬一番の寒さの中、午前7時半に丸野駐車場に集合する(私はNさんの車に便乗した)
この駐車場で炊事班とル-ト歩き本隊に分かれて出発する。
山行の様子をyoutubeでアップしました。

今回のル-ト等
集合場所:丸野駐車場(各自で集合)  集合時間:7時30分
持参する物:水男性1リットル・女性0.5リットル(調理・鍋洗い用)
お椀、はし、軽食等
登山ルート:丸野駐車場(午前7時45分出発)~硫黄谷休憩所~丸太橋登山口~桧山分岐~三叉路~
山小屋(昼食)~三叉路~桧山分岐~麻畠分岐~硫黄谷休憩所~丸野駐車場(ゴ-ル午後2時半)
※ル-ト地図はここをクリックです。

総所要時間:約6時間45分   解散式(丸野駐車場)午後2時半

以下画像一部はSさん提供です。
鍋班②

IMG_8100

集合写真

IMG_8163

鍋班⑭ 鍋班⑧

H28年1月の宮崎山楽会定例会

H28年1月の宮崎山楽会定例会はいつもの中央公民館、三階会議室午後7時より
1時間先に到着して、アルバム集の配布作業を行う
今回アルバム配布は、忘年会29名分と釣鐘山17名の二件
注文希望者のアルバム集は「男鈴、女鈴山」  20名希望

今月の第1山行は双石新春猪鍋登山 1月19日(火)  参加希望者 36名
第2山行は珍神山                   1月23日(土)   参加希望者 33名
3月の福岡の宿泊登山3月12日(土)~13日(日)    参加希望者 34名

定例会終了あと、綾芽で芋会 9名全員参加
綾芽5周年記念達成で焼酎1本戴く(写真)がすぐ空になった(笑)
午後10時から西橘へ約2時間スナック「みや」に
常連の三人にMさんも加わり4入で入店すると山仲間のNさんが先客でカウンタ-に座っておられた。
5人で飲み歌い瞬く間に24時近く、Sさんと歩いて帰る・・・自宅に着いた時はすでに午前様でした。

IMG_7989

20160116-143922.jpg

20160116-143935.jpg
※上の写真は西橘通り とスナック「みや」にて