「山楽」カテゴリーアーカイブ

傾山調査登山

平成29年9月29日(金)は傾山(1605m)調査登山を当番4人で
宮崎市街地を早朝5時に出発する。
雲一つ無い絶好の登山日より
朝はひんやりする気候で薄手のブレ-カを身につける。
途中三ヶ所道の駅ひゅうが他で小休止(トイレ休憩)

約3時間半で九折越登山口への林道分岐へ
ここからしばらく進むと台風18号の影響で登山口手前
約400Mヶ所に
土砂が林道に崩れ落ち、大きな杉の倒木も林道を遮る
仕方なくこの場所から登山口まで歩く(約3分)

登山口出発 午前8時46分 山頂ピストンのコ-ス

青空の下の尾根歩きは自然林が立ち並びとても気持ちよかった。
山頂から望む360度パノラマは遠く阿蘇五岳も見え雄大でした。
景色を見ながら約30分の贅沢な昼食を味わいました。
下山は平坦は尾根歩きまでは急降下で気が抜けない。
 
ゴ-ルは午後3時52分 総所要時間 7時間(ゆっくりペ-ス)
本番の11月12日(日)は紅葉が綺麗だろうと思う 天候を祈るのみ

帰りの温泉は「日之影温泉一人500円」    回数券 4,000円で11枚(@363円)
〒882-0401  宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折3235-5 日之影温泉 0982-87-2690

出発時刻/高度: 08:46 / 1000m
到着時刻/高度: 15:52 / 1018m
合計時間: 7時間6分
合計距離: 8.82km
最高点の標高: 1564m
最低点の標高: 1000m

山行5時間40分休憩1時間25分合計7時間5分
Sスタート地点08:46-09:46
水場09:48-09:59
九折越10:02-10:03
九折越小屋10:0-610:08
九折越10:08-10:30
千間山10:30-11:48
後傾12:0112:17
傾山12:54-13:04
後傾13:19-14:30
千間山14:31-14:50
九折越15:00-15:10
水場15:11-15:52
ゴール地点15:52

※上右の「山行記録ペ-ジへ」をクリックするとコ-スタイム&写真が閲覧可能です。

第70回宮崎市民体育大会、市民スポ-ツフェステイバル

第70回宮崎市民体育大会、市民スポ-ツフェステイバル
平成29年9月15日(金)市民体育館で午後7時より開催
45の別紙団体が場内に配置された所の椅子に座る
受付を終え
開会宣言あと会次第のプログラムにより進行して午後8時終了
来賓挨拶、表彰、等々が終わり各団体のパフォーマンスが2エリアに分かれて行われた。

宮崎市山岳協議会の要請により私も参加する
「山岳」は13番目 11名が参加、登山スタイルで場内を歩く、約1分

20170916-085834.jpg

20170917-073643.jpg

俵山~冠ヶ岳縦走

Show slideshow(スライドショ-)をクリックすると3秒間隔で自動開始しますサイズ800ピクセルです
なお、画像はOさん ル-ト地図はKさん提供です

 
俵山・冠ヶ岳ルート

第一山行:平成29年9月10日(日曜日) 俵山~冠ヶ岳縦走 天候 晴れ
     宮崎市街地出発:早朝5時 15名参加  マイクロバスで出発

     8時40分から16時25分の縦走でした(総所要時間:約8時間) 

登山ルート:俵山登山口~護王峠分岐~俵山~護王峠分岐~本谷越~冠ヶ岳~
      本谷越~グリーンロード~地蔵峠~地蔵峠登山口
      帰着:21時30分
温泉: 白水温泉瑠璃(温泉料金:300 円)

9月例会宮崎山楽会

今月の例会は臨時総会を兼ねる
平成29年9月7日(木)中央公民館で午後7時開催
いつもの様に1時間前に到着する。
写真の精算(阿蘇の烏帽子岳杵島岳)今回の写真提示は「富士山」の全体写真とスナップ写真」

臨時総会
 会費の値上げ3000円 次回持参の事
 花の時期に合わせて年間計画 
 山行日が雨の場合の対策 代替え日を設定する 

今月の山行 第一山行  平成29年9月10日 阿蘇外輪山 俵山~地蔵岳 15名参加
      第二山行  平成29年9月23日 西林山          17名参加予定 

※ 例会終了後11月当番の打ち合わせ(4人)
 調査予定日  傾山9月29日(金)  大金峰10月4日(水) 代替予備日 10月19日(木)
 

 例会終了あとの芋会は中止(小人数のため)

20170911-145507.jpg

登山教室

登山教室は平成29年9月6日(水)
綾町図書館にて午後6時半~8時まで(内質問応答30分)
講演者  登山家 立花佳之さん

約35名の参加 双石木曜会の会員の方の姿も7名 
1時間の講演は
プロテクタ-を活用して自分の体験を交えながらの話は初心者からベテランまで
心に響く講話で、頷きながら食い入るように話を聞いた。

前に並べられた自分の登山靴 レイン ステック アイゼンに付いての詳細な説明

健康登山について
登山は ダイエット効果 ストレス解消 生きがい

山頂は折り返しと思え(余力を残す)
三種の神器    登山靴 ザック カッパ(風対策)

自分にピッタリの同じメーカーの靴がよい
疲れない為 底の堅いもの 中敷きの大切さ良いのと取り替える
 
ツ-ストックの勧め 二割足が疲れない

目標設定  普段トレーニング 練習は本番の八倍の時間 ザックも重く

楽しい登山
登山はリズムである 負荷を一定に保つ 吐く息で調整
  マイペ-スを守る(単独行動しないパ-トナ-をつくる)
  安全登山  天候 1000mで6度 寒くなる
余分なものは持参しない必要最小限 衣類他 工夫次第

技術 : 登山回数 を増やす
体力 : トレーニング
道具 : ステック 靴他 道具には金をかける。

最後に
山はここにある 次回登ろう(引き返す勇気、無理して登ると怪我をする、十分準備をして)

20170906-210642.jpg

20170906-213721.jpg

25周年記念富士登山

宮崎山楽会創立25周年記念 富士山・高尾山遠征登山
Oさんより写真提供があったのでスライドショ-(Show slideshow)でアップしました。

下のShow slideshow(156枚)プラス10枚を3秒間隔 800サイズでアップ 画像上をクリックし手動でもOKです

 
8月22日(火)~24日(木) 富士山 3775.6m 富士吉田市 ★★★
8月25日(金)       高尾山  599.3m 八王子市高尾町 ★

—————————以下行程———————————————-
 8月22日(火)一日目    
     アクセス:宮崎空港~羽田空港~首都高速~高井戸IC~中央自動車道~談合坂
    SA~大月JCT~河口湖IC~富士スバルライン~河口湖口五合目
    登山ルート:河口湖五合目~六合目富士山安全指導センター~七合目トモエ館(泊り)
    
 8月23日(水)二日目    
     登山ルート:トモエ館~富士山ホテル~吉田口頂上久須志神社~富士宮口頂上
    本宮浅間神社奥宮~剣ヶ峰~吉田口・須走口下山道~本八合目富士山ホテル(泊り)

  8月24日(木)三日目    
    登山ルート:富士山ホテル~緊急避難所~富士山安全指導センター~河口湖口
    五合目
     帰り:  河口湖口五合目~富士スバルライン~R138~山中湖温泉~R138~富士吉田市~R137~石和温泉「華やぎの章 甲斐          路」(泊り)       温泉:山中湖温泉

  8月25日(金)四日目    
     アクセス:甲斐路~一宮御坂IC~中央自動車道~八王子JCT~圏央道~高尾山IC~駐車場
     帰り   :駐車場~R20~さがみ湖温泉~R20~高尾山IC~圏央道~八王子JCT~
        中央自動車道~高井戸IC~首都高速~羽田空港~宮崎空港
     登山ルート:駐車場~清滝駅~高尾山駅~浄心門~薬王院~高尾山山頂(往復)
    温泉:さがみ湖温泉          帰着:19時30分
              

8月の例会(宮崎山楽会)

8月の例会(宮崎山楽会)は平成29年8月10日(木曜日)
何時もの様に1時間前に会場に到着する。
写真精算は鹿納山、高千穂峰  写真希望申し込みは 烏帽子岳杵島岳

今月の山行は富士山~高尾山   平成29年8月22日~25日(宮崎山楽会25周年記念)
写真は富士山行程説明をする当番のNさん
芋会は6人参加

20170813-111048.jpg

山の日イベント双石山(ム-ビ-)


山の日イベント双石山をYouTubeと静止画でアップしました(*^。^*)

※ 写真説明 ※
①小谷登山口午前9時集合 各地から38名の皆さんが参加 黄色いテントで受け付け
受付作業にOさん頑張ってました。山楽、木曜会仲間の姿も・・・
②右上 挨拶あといざ出発~
③右二番目   第二展望所ではゆったり休憩出来ました
④下段左    山小屋の2階で早めの昼食 窓もありリラックスできました
⑤下段中    双石山山頂への中間地点で小休止するKさん 
⑥下段右    同 上        で小休止する私ブログ管理人ビオラさん、Sさん

 

20170813-140314.jpg

山の日のイベント(双石山)

平成29年8月11日の山の日は宮崎市山岳協議会の主催で
双石山山行のイベント昨日の双石木曜会に引き続き連チャン
集合場所は小谷登山口、設置された受付場所に次々と参加者が見える
結局38名の方が参加

開会式でM事務局長の説明、会長の挨拶あと出発
コ-スは
小谷登山口~針のみみ神社~第二展望所~山小屋
~双石山頂~九平登山口~飫肥街道~小谷登山口

今日も前日同様、暑つくて蒸し暑い
足が重くてだるい疲れが出たのだろうか?
昨日同様、「アブ」には悩まされた。
私も数カ所やられた後がかゆい、Sさんは右手が腫れていた。

早めの昼食は山小屋で
我々6名は2階で食事する初めてでしたが
気兼ねなくこの場所もいいもんだ。
ぼとぼとに汗でぬれたシャツを着替える。
タオルも新しいのと取り替え

やっとの思いで九平登山口に
県道から小谷のゴ-ル口まではM局長の車に乗せて頂く。

我が家に着き車から降りるため足を踏み出した時 
ビビッ~と今回も前日同様、左足の強烈な痙攣・・・・
治まるまで待って歩く、つらい一時でした(;´Д`)
やはり発汗量が多いのが原因と思う(カリウム不足)?
これに懲りず、まだまだ挑戦だ!