鉾岳をYouTubeでアップしました(フル画面でご覧戴くとより迫力あります)
「山楽」カテゴリーアーカイブ
鉾岳登山ル-ト
鉾岳
平成30年7月14日(土曜)は7月の第一山行です、本来なら8日の予定だったが
雨で延期になりました、参加者は22名
山行場所: 鉾岳1,277.0m 延岡市北方町上鹿川★★
アクセス:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~蔵田IC~R218~
よっちみろ屋~槙峰大橋~県道214~今村橋~鹿川キャンプ場駐車場
帰り :鹿川キャンプ場駐車場~(往路に同じ)
登山ルート:駐車場~作業道林道~鉾岳・鬼の目山登山口~下部渡渉点~滝見新道
~上部渡渉点~鬼の目山林道出合~案内板~雄鉾・雌鉾分岐~鉾岳雄
岳山頂~分岐~雌鉾山頂~分岐~鬼の目林道(往路に同じ)
出発: 5時歩行:6時間40分 温泉:日向サンパーク温泉
(温泉料金:500円回数券11 枚綴り5,000円)
帰着 : 20時30分
平成30年7月山楽例会
平成30年7月5日(木)
今回は奥がまだ娘宅滞在の為、歩いて会場の中央公民館まで
いつもの様に定刻1時間前の午後6時到着する。
例会は先月欠席したので二ヶ月ぶり
清栄山と市房山のアルバム写真を配布する、又5月山行分の
鶴見岳、由布岳、6月の京丈、雁俣山の三ヶ所アルバム写真提示
して希望者を募る。
今月の山行
第一山行:鉾岳 平成30年7月14日土曜に変更 19人参加予定
第二山行:黒岳 平成30年7月28日土曜 22人参加予定
8月の山行計画 比叡山:平成30年8月19日⇒ 8月26日に変更
※事務局連絡
気象講座の実施結果について(資料数部残っている)
8月11日(土) 山の日イベント 双石山
8月25日(土) 市山岳協会募集登山 市房山
2月23日(土) 同 上 釣鐘山
7月30日(月) 双石山ボランテイア登山協力 ○○中学校
新会員承認 Kさん(おめでとうございます)
その他 石鎚山登山 今年の秋に計画
最近の山岳事故の報告
ビヤガ-デン 7月23日(カリ-ナ)
私ブログ管理人ビオラ氏より:約17年間続けた山行アルバム集をたの人に引き継きたい
山行レポのホ-ムペ-ジ、ブログは従来通り続ける。
例会あとの芋会は8人の参加 会費3000円
久しぶりに二次会の「みや」に3人で出向く
歩いて自宅まで・・・σ(^_^;) 少しだけ午前様
気象講座
京丈山・雁俣山
平成30年6月16日(土曜)、京丈山・雁俣山、18名で縦走しました。
この様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップ
(画像、記録レポ提供はYさんKさんOさんです)
歩くこと(登ること)歩数計28,000歩、皆さん、強健、予定時間内に(高速道利用を短縮、従って歩行予定時間は短くなっていましたのに)下山、温泉もビールも予定通り・・。
第一山行 6月16日(土) 京丈山 1,472.5m 八代市泉町葉木★★
雁俣山 1,315m
アクセス:江平東町駐車場~小林IC~えびのPA~宮原SA~松橋IC~R218~
美里町三和~R445~二本杉峠~ハチケン谷登山口
(マイクロバスは二本杉峠移動)
帰り :二本杉峠~R445~R218~佐俣の湯~R218~松橋IC~えびのPA~
小林IC~江平東町駐車場
登山ルート:ハチケン谷登山口~林道~京丈山登山口~谷内出会~京丈山
~黒原分岐~雁俣山~雁俣山登山口~二本杉峠
出発 :5時00分 歩行:6時間30分 温泉:佐保の湯 帰着:21時00分
5:00 江平東町駐車場出発
5:54 高原ICから高速道路に入る
5:58 霧島SA 休憩
6:35 人吉ICで降り、国道445号を北進
7:05 道の駅五木の里 休憩 集金
8:16 ハチケン谷登山口前通過
8:20 二本杉峠着 休憩と登山準備
8:30 ハチケン谷登山口へと出発
8:45 ハチケン谷登山口着 出発準備
8:50 登山開始
9:10 休憩 5分
10:00 京丈山登山口 休憩5分
10:15 休憩5分
10:25 京丈山・雁俣山分岐
10:45 谷内分岐 休憩5分
11:00 京丈山山頂着 集合写真
11:10 雁俣山をめざし出発
11:47 京丈山・雁俣山分岐
12:05 登山道のやや広い場所で昼食
12:40 出発
13:20 黒原分岐 休憩5分
14:00 休憩5分
14:20 3連ロープの急登終り
14:30 休憩5分
15:00 雁俣山山頂着 集合写真
15:10 下山開始
15:25 カタクリ観賞コースへ
15:45 一般登山道に合流 休憩5分
16:00 雁俣山登山道入口
16:10 二本杉峠着 装備解除
16:25 温泉へ向け出発
17:30 五木温泉 夢唄着 入浴
18:30 温泉出発
19:05 人吉ICから高速道路へ入る
19:35 霧島SA 休憩・解散式 10分
19:45 高原ICで降り国道221号へ
20:45 江平東町駐車場着
大崩山のササユリ
大崩山のササユリが素晴らしいとの話を昨年聞いて今年は行く予定でしたが
仲間が平成30年6月12日(火曜) 9人で登ってきたと・・そのレポの送信があり
その様子をShow slideshowz(スライドショ-)でアップしました。画像からも大崩山の魅力度が伝わって来るようです(・∀・)
画像提供はSさんYさんですありがとうございました。
下一覧画像上にマウスのせると説明分表示されます(一部) 順不同になりましたm(_ _)m
※以下Sさんからのレポです。
梅雨の晴れ間を待ち日帰りで実施しました。
前日までの雨で沢を渡れるか不安のまま取り敢えず山小屋に向けて出発しました。
案の定山小屋の前の沢の水量はいつもより多く渡れそうにありません。
1時間以上みんなで渡れそうな箇所を探したりロープを張ったり何とか向こう岸に渡
れる努力をした結果
10時前にようやく全員渡ることが出来ました。しかし行き帰りに男性三人がドボーン。
渡れたのはいいがその後に待っていたのが、ハシゴ、ハシゴの連続です。間にロープ
あり、トラバースありのスリル満点の山行でした。
時間はかかりましたが登山道の左右にたくさんのササユリが待っていました。
目的のササユリが鑑賞できて大満足の山行でした。
宮崎市内(4:30)~新富町(5:00)~大崩山登山口着(7:30)~登山開始
(7:50)~山小屋着(8:10)
河原を渡って(10:25)~小積頂上(12:30)~下山開始(13:25)~大崩山登山口
17:00)
九重を愛する会宿泊登山(ム-ビ)
平成30年5月29日-30日の宿泊登山
九重を愛する会の山行様子をYouTubeでアップしました。
すべての画像提供はOさんです(ありがとうございました)
6月山楽例会と芋会
6月7日(第一木曜)は宮崎山楽会の恒例の定例会で
いつもの中央公民館で開催された、会議あとの芋会が又又楽しみ~メンバ-による飲み会で
毎月1回行われている。
ビオラ氏は宮崎不在中の為、以下 送信された資料に基づきレポしました。
従って アルバム写真(清栄山、市房山)配布と先月山行のアルバム写真(鶴見岳 由布岳)提示は
次回7月の予定になり、ご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m
この定例会様子を毎回記録としてアップしてます、以下今月(6月)分です。
———————————–記———————————–
1.5月山行の報告と反省
① 第一山行 5月13日 (日) 鹿納山 1,567.0m 延岡市北方町
※ 雨のため中止
② 第二山行 5月26日(土) 鶴見岳 1,374.5m 大分県別府市
5月27日(日) 由布岳 1,583.3m 大分県由布市
2.6月の山行計画
① 第一山行 6月10日(日) 京丈山 1,472.5m 八代市泉町葉木★★
雁俣山 1,315m
アクセス:江平東町駐車場~小林IC~えびのPA~宮原SA~松橋IC~R218~
美里町三和~R445~二本杉峠~ハチケン谷登山口
(マイクロバスは二本杉峠移動)
帰り :二本杉峠~R445~R218~佐俣の湯~R218~松橋IC~えびのPA~
小林IC~江平東町駐車場
登山ルート:ハチケン谷登山口~林道~京丈山登山口~谷内出会~京丈山
~黒原分岐~雁俣山~雁俣山登山口~二本杉峠
出発 :5時00分 歩行:6時間30分 温泉:佐保の湯 帰着:21時00分
② 第二山行 6月23日(土) 鰐塚山 1,118.8m 宮崎市田野町★★
アクセス:江平東町駐車場~R10~R269~田野町寺町左折~県道343号~林道右折
~登山口駐車場
中央公民館前期講座(山の魅力)
6月7日の中央公民館前期講座は下記の案内により
当日は、宮崎山楽会会長のiさん、1時間40分に渡る大活躍でした。
5月7日にプロジェクタ-勉強会 そしてPowerPointによる勉強会をして
ビオラ氏も本番6月7日の講座で宮崎山楽会、双石木曜会ホ-ムペ-ジを紹介しながら
のプレゼンテーションを行う予定でしたが
急遽、上京する事になって本番は欠席でした。
今回本番の様子の画像送信があったので記念にアップしました。
宮崎山楽会 プロジェクタ-を使っての初のプレゼン良かったですね!
皆さんお疲れ様でした。
----------------------------記-----------------------------