「山楽」カテゴリーアーカイブ

鳥海山歩行記録(ル-ト図)

※初日:平成30年8月20日(月曜日)出発口(鉾立)~山小屋(御浜小屋)ゴ-ル

出発時刻/高度: 13:51 / 1129m
到着時刻/高度: 17:08 / 1674m
合計時間: 3時間17分
合計距離: 3.77km
最高点の標高: 1689m
最低点の標高: 1122m

※2日目:平成30年8月21日(火曜日)出発口(御浜小屋)~祓川(ゴ-ル)
出発時刻/高度: 06:04 / 1669m
到着時刻/高度: 20:22 / 1192m
合計時間: 14時間17分
合計距離: 8.89km
最高点の標高: 2203m
最低点の標高: 1190m

鳥海山、栗駒山スライドショ-

平成30年8月20日~23日までの山旅を500枚、再生は3秒間隔でサイズは800ピクセル
スライドショ-でアップしました。
自動の場合、パソコン環境によっては枚数が多いので表示までに多少、間があるかもしれません。
手動で画像上の矢印をクリックすれば即表示され早さも自由に調整できます。

鳥海山ル-ト図(宮崎登山の会)

いよいよ後3日と間近になってきた鳥海山二日間のル-ト図と行程表を作成しましたコ-スタイムは標準時間の1.8倍で
計算してあります。
鳥海山2日間ル-ト図と行程表
登山ル-ト(8月20日~21日)

初日:
鉾立(出発)13:30~2時間16分~六合目賽ノ河原15:46~51分~鳥ノ海御浜小屋16:37宿泊
 ●御浜小屋:0234-77-2301

2日目:
鳥ノ海御浜小屋07:00~54分~御田ヶ原07:54~54分~七五三掛08:48~1時間48分~頂上参篭所…10:36
 ~45分~新山(鳥海山山頂)11:21~27分~頂上参篭所…11:48~54分~七高山12:42~1時間30分
 ~氷ノ薬師14:12~54分~七ツ釜避難…15:06~1時間48分~矢島口、祓川16:54(ゴ-ル)

コース全体を通して見晴らしが良く眺望を満喫できるメジャーコースです。登山道は良く整備され道幅も広く、歩を進めるにつれ背には水平線まで見渡せる日本海、前方
には鳥海山最高峰の新山や七高山、それらを取り巻く外輪山などが織り成す絶景が楽しめます。

宿泊予定の山小屋(御浜小屋)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鳥海山ル-ト図

黒岳登山(ム-ビとル-ト図)

※フル画面でごらん戴くとより迫力あります

出発時刻/高度: 09:07 / 1205m
到着時刻/高度: 12:52 / 1209m
合計時間: 3時間44分
合計距離: 4.26km
最高点の標高: 1450m
最低点の標高: 1185m


※以下写真説明
 Mリ-ダを先頭に19名が続く

今回はツ-ストックのビオラ氏少し苦しそう・・・
山頂手前の展望箇所いいね~

黒岳山頂で全員写真20名

もうすぐで「カゴダキ」石灰岩が多くなる

カゴダキからの下山 皆さんカメラに応えて

待望のキレンゲショウマ 駐車場の隣で見つけラッキ-でした

ここ西郷温泉で入浴あと解散式 ここからの眺めです

黒岳

第二山行7月28日(土) 黒岳1,455.3m 東臼杵郡諸塚村★★
20名参加でマイクロバス1台に便乗する運転手はいつものiさん
天候に恵まれて気温も20度ぐらいで風も心地よかった。
前回の鉾岳と比べると今回は飲料水もあまり楽楽だった。
念願のキレンゲショウマがゴ-ルあとの駐車場そばで見られたのはラッキ-でした。
見つけて戴いた運転手iさんに感謝感謝です。

山行様子をスライドショ-(Show slideshow)でアップしました。
なお一部はMさん提供です。

アクセス:江平東町駐車場~R10~美々津大橋手前県道51~R327~道の駅とうごう
~諸塚村塚原発電所を右折R503 へ~宮の元橋を左折~小原井地区へ
黒岳登山口分岐~黒岳登山口
帰り :黒岳登山口~(往路に同じ)

登山ルート:黒岳登山口~黒ダキ展望台~黒岳~カゴダキ~黒岳神社分岐~
       黒岳登山口
出発: 6時00分歩行:2時間40分温泉:西郷温泉石峠(解散式)
帰着:17時30分

屋上ビヤガーデン

平成30年7月23日(月)午後7時の宮崎カリ-ノ屋上ビヤガーデン
16名の参加でした。宮崎山楽会初の試みで夏の夜の一時を楽しみました。
会費は3,500円で生ビ-ル、ワイン、焼酎、ジュ-ス類等の飲み放題と食べ放題
ただし時間が午後9時半まででオ-ダストップ

私ビオラ氏は生ビ-ルを2杯、焼酎、ワインと食べ物で腹一杯 満足しました。
この様子をスライドショ-でアップなお画像の一部はMさんからご提供戴きました。