登山ではここ最近とても蒸し暑いので汗でいつもTシャツがボトボトになる
多量に汗が出たときは、いつも足が攣る、また6月14日は熱中症になり大変だった。
シャクヤクカンゾウの68は飲んでいるが効果のほどは解らない。
そこで同じ体質のHさんが舐めているヒマラヤ岩塩を今回アマゾンを通じてネット注文をした。
1キロ袋入りの岩塩が1,200円と格安でした。
今後、夏山の熱中病対策にもなる。
登山ではここ最近とても蒸し暑いので汗でいつもTシャツがボトボトになる
多量に汗が出たときは、いつも足が攣る、また6月14日は熱中症になり大変だった。
シャクヤクカンゾウの68は飲んでいるが効果のほどは解らない。
そこで同じ体質のHさんが舐めているヒマラヤ岩塩を今回アマゾンを通じてネット注文をした。
1キロ袋入りの岩塩が1,200円と格安でした。
今後、夏山の熱中病対策にもなる。
双石山k-54は令和2年6月20日(土)天候 曇り時々晴
朝食等をすませ自宅を7時05分出発する。
いつもの南バイパス経由で小谷登山口へ
すでに車が10台近くならんでいた。
全員写真撮影あと、登山口を7時半出発する。
今回のコ-ス
小谷登山口~分岐~天狗岩~尾根コ-ス~第二展望台~
山小屋~第二展望台(昼食)~尾根コ-ス~象の墓場~
メガネ岩~弥五郎ドンの大岩~テ-ブル大岩~ルンゼコ-スの分岐
ルンゼ登山口~小谷登山口
感想
今回は双石山山小屋の貯金箱解錠の立ち会いを兼ねて
日本山岳会宮崎支部、双石探検隊、宮崎山楽会、双石木曜会等の皆さんが集合
途中第二展望所で合流されたYさんが持参のスイカを皆さん山小屋で戴く
汗をかいていたので美味かった(重たいものをいつも感謝)
今日出会ったハイカ-さん達も多い約20数名でした。
小屋からの下山中、登ってくる人から○○さ~んと声かけられた。
なんと宮崎山楽会の皆さん(男性K、Uさん女性O、S、i、Uさん)の6名でした。
第二展望所で昼食あとYさんと2人で
象の墓場からメガネ岩、弥五郎ドンの大岩経由の初コースに挑戦
途中2回程コース迷ったが
その都度引き返して、なんとか無事ルンゼ登山口に出ましたヤレヤレ・・。
教訓:迷ったらためらわず引き返す事、初ル-トは単独で行かない
出発時刻/高度: 07:45 / 115m
到着時刻/高度: 14:23 / 115m
合計時間: 6時間38分
合計距離: 4.66km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 94m
偶数月の第二火曜に開催の「九重を愛する会」は大淀の力寿司でAM 11:30に乾杯する事になっている
今回は令和2年6月9日(火曜)場所は江戸銀に変更(力寿司が休業中の為)
新型コロナ感染の関係で前回の2月以来4ヶ月ぶりの食事会である。
参加者は全会員10名(男性5人女性5人)
コロナの関係で三密を避けて
大部屋で戸を開放して充分、距離をとっての食事会でした。
以前見たいに同じ部屋で飲食できる様にと祈るのみです。
飲み食べおしゃべりが弾み約2時間半が瞬く間に過ぎた。
食事代金1400円に飲んだ分の生ビ-ル代金600円を加算して各自支払い
皆さんお疲れさまでした。
※次回は令和2年8月11日(第二火曜)
先月5月末に予定していた
宿泊を兼ねた湧蓋山さんは皆さん楽しみにいていたが
新型コロナ感染の関係で中止
コロナウイルス感染の関係で各公民館も閉鎖になり
中央公民館での宮崎山楽会の3月定例会(3月5日),4月定例会(4月9日)も中止になった
今月も公民館の関係で延び延びになり
結局、5月定例会は令和2年5月28日(木)全員マスク姿での会議となった
この間、定例山行も自粛でした。
総会も中止(但し事前の配布書類で確認)、新役員との交代で
新旧幹事の紹介あり、それぞれ挨拶、又私ビオラ氏とSさんは宮崎山楽会退会の挨拶をする。
ただし、顧問として残って欲しいとの事でしたので2人とも了解する。
2000年に宮崎山楽会に入会して今年2020年までの20年間
県内の山を中心によく登ったもんだと思う。
癌の治療中には仲間の皆さんに支えられながらの山行も経験しましたが
山登りが趣味のお陰で健康作りにも役に立ち感謝感謝です。
さらに
山行アルバム集づくりも最初から毎回の編集作業を行ってきた。
仲間からアルバム40枚ファイルが9冊も貯まってるよと聞いて感慨深い・・
長い間、購入して戴き感謝感謝ですありがとうございました。
アルバム集は今回の霧島妙見オルレの編集を最後に作業を終えた。
定例山行、会議も含め・・少し寂しい気はするが。
今月の芋会も中止です。
出発時刻/高度: 07:10 / 20m
到着時刻/高度: 13:44 / 20m
合計時間: 6時間33分
合計距離: 9.18km
最高点の標高: 298m
最低点の標高: 20m
Kさんより依頼を受けて
5月23日(土曜)は双石山レスキューポイントヶ所を
下記の通り航空写真撮影のサポ-ト登山を行った。
下の地図Bブロック(ひょうたん淵~麻畠~多目的広場方面)について、
県防災ヘリによる航空写真撮影(確認作業)が行われます。B1~B10に分散して立ち、
発煙筒をあげ位置確認を知らせます。6時30分丸野駐車場に集合し
、担当者の説明のあと7時スタート、11時頃終了の予定
このB地区のうち○印(B3,B7,B8,B9)を宮崎山楽会と双石木曜会の会員17名がそれぞれに分散してサポ-ト。
サポ-トあとは丸太橋に下山して渓谷沿いの川原で昼食する、丸野駐車場ゴ-ルは午後1時45分頃でした。
令和2年5月7日(水)
新緑の諸塚山へOさんの運転と自家用車に私とGさん、Kさん便乗
宮崎市街地をAM 07:25出発する。
、約3時間あとに登山口に到着あとザックをおいてAM 10:30山頂めざして出発する
野鳥の鳴き声また新緑の中の歩きは気持ち良かった。
又
数は少ないが途中みた満開のアケボノツツジとミツバツツジが見事でした。
昼食はゴ-ルあと
帰路の六峰街道の途中で昼食する。
出発時刻/高度: 10:30 / 1185m
到着時刻/高度: 12:34 / 1184m
合計時間: 2時間4分
合計距離: 3.27km
最高点の標高: 1324m
最低点の標高: 1166m
令和2年5月4日(月)は二ツ岳山行総勢10人で行った。
Y車とS車で早朝5時宮崎を出発し日向道の駅で6時過ぎ合流
途中雨も降り出して心配でしたが時間が経つにつれ雨もあがった。
二ツ岳登山口を7時56分出発する。
ジグザグしながら上る、蒸し暑く頭からは汗がヒタヒタと落ちる
息は荒くハ-ハ-ゼ-ゼ-でどうにか林道には9時13分着
林道から更に階段を上りもう一山、山頂に向かって上る
雨あがりの為、滑り安く注意しながら山頂近くまで進むと
ななんと
満開の見頃のヒカゲツツジの群落
ザックをおいて南峰に向かうと今度はアケボノツツジも見頃
皆さんからは感動の声
大満足の山行でした
出発時刻/高度: 07:56 / 702m
到着時刻/高度: 13:11 / 706m
合計時間: 5時間14分
合計距離: 4.08km
最高点の標高: 1240m
最低点の標高: 702m
令和2年4月9日(木)活動中止した双石木曜会、定刻までに集まった9名
2組グループに分散、別行動で小谷登山口を出発した。
私は小峰のギンリョウソウが見たかったので
希望者のみ6人で九平登山口へ移動した。
小峰山頂付近には見事なギンリョウソウの群落
皆さん感動の声が頻繁に聞こえた。
また山頂でみたミツバツツジも綺麗でした。
一部はまだ蕾みで、しばらくは楽しめる様だ。
※ヤマレコによるスライドショ-
出発時刻/高度: 09:07 / 248m
到着時刻/高度: 13:27 / 96m
合計時間: 4時間20分
合計距離: 3.69km
最高点の標高: 480m
最低点の標高: 96m
Show slideshowでビデオ鑑賞会の様子をアップしました
なお
画像提供はSさんです。
令和2年3月1日
第10弾:大台ヶ原、八経ヶ岳ツア-ビデオ鑑賞会をUさん宅において開催
当初、アルバム集とDVDの入ったA4ファイル冊子を皆さんに配布する。
正午から約3時間楽しい時間をすごしました。Kさんを入れ15名の参加でした。
床の間には皆さんからの沢山の戴き物が・・
テ-ブルにはお刺身ほかU奥さんの手作り料理が並ぶ
最初ビ-ルで乾杯あとお酒をたっぷり戴きました。
皆さんお疲れさまでしたUさんご夫妻には場所をご提供頂き
設営等々ありがとうございました。