「山楽」カテゴリーアーカイブ

下草刈作業(双石山)

令和3年7月4日(日)は
昨年10月に双石山小谷登山口から分岐地点まで
植栽した樹木周囲の雑草が伸びすぎた為
今回宮崎市山岳協議会よりの依頼で

小谷登山口には約45人が集合
皆さん其れ其れ草刈鎌、長刀、剪定ばさみ等で
下草刈作業
見る見る刈られ綺麗になってゆく

私ビオラ氏も鎌持参で作業する。
大勢の参加で
当初予定の正午までがAM10:30終了した。
皆さんお疲れ様でした。
続きを読む 下草刈作業(双石山)

山岳保険

現在山の保険は双石木曜会のスポーツ安全保険(団体4人以上)に加入しているがこの保険はグループとして活動(双石木曜会)
のみなので、一人で活動する場合は対象外

従って今回令和3年7月1日ネットで加入申込みをした保険は
「日山協山岳共済会」7月3日から有効
下表のハイキングコースタイプⅱに加入した。
年間入会金1000円
保険代金 5200円(7月〜3月)

単独登山、数名での登山等々
日常の活動時の怪我等もすべてOK

【お申込み完了通知】 2021年度 日山協山岳共済会会員様限定  山岳保険募集

[受付日時]2021/07/01 11:19:58

この度は、日山協山岳共済会会員様限定 山岳保険募集(2021年度募集)にお手続きいただき、誠にありがとうございました。
お客さまのお手続きに関し、上記[受付日時]にインターネットでの受付が完了しましたことをご連絡いたします。

■ご不明な点は次の「お問合わせ先」までご連絡ください。
■本メールは送信専用アドレスから送信しているため、ご返信への回答ができません。ご了承ください。

【お問合わせ先(取扱代理店)】
瀬田工業 有限会社
東京都豊島区東池袋3丁目7-11 
東カングランドマンション707号室
電話:03-3983-8702

【引受保険会社】
三井住友海上火災保険株式会社

双石山風景その1

毎日,日課の様に登る双石山
その表情はいろいろ、野鳥、山野草、風景、樹木、虫、野生動物等々が息づいて
その日によって違う、今日もまた新しい発見を求めてスマホ片手に( ^ω^)・・・
YouTubeアップは久しぶり約1年?のブランク有り今回再挑戦してみた。

ウスキキヌガサダケ

夏から秋にかけて林の中に生える。高さ10~20cm。頭に鐘形のかさをかぶり、黄色や純白の美しいレースのマントを垂らす。華麗な姿はキノコの女王にたとえられる。卵の殻を破ってから茎は3~4時間で15cmくらいになり、それからマントを垂らす早さはさらに速くドラマチック。黄色、白色と、色違いなのも面白い。ウスキキヌガサタケは絶滅危惧種。

令和3年6月19日(土曜)から双石山でウスキキヌガサダケのラッシュ
22日の火曜以外は26日(土曜)までおかげさまで毎日見られた。
多いときは4ヶ所も・・
ただ早朝は鐘形のかさをかぶり、見つけにくいが午前8時前後頃から黄色いマントを垂らすその間約20~30分間
正午過ぎるとしなれて萎んでくる。
タイミングを外すと華麗な姿は見られない。

上と下の動画はKさんが2分置きに約30分かけて
撮影したものをGIFアプリで編集しアップしたもの。

大幡山・獅子戸岳縦走登山

出発時刻: 08:24
到着時刻: 15:55
合計時間: 7時間31分
合計距離: 9.69km
出発標高: 819m到着標高: 821m最高点: 1408m最低点: 819m登り累積: 724m下り累積: 722m

スライドショーで見る山行様子

令和3年5月30日(日)はお誘いがあり大幡山、獅子戸岳縦走登山
前日の韓国岳大大浪池縦走登山に続き連日登山である、同伴者の皆さんに迷惑かけないこと考え
体調管理につとめる。
大幡山は昨年も登った。
宮崎市街地を二台の自家用車で早朝6時出発する今日も絶好の登山日和

現地駐車場に通じる管理道路はがっちり門が閉まっていた開通時刻は午前8:30となっている
未だ開通まで1時間半の待ち時間有る、振り返って見ると次々車が長蛇の列
待っている間、後続車の中に山楽の女性S.Uの姿もあった。
嬉しいことに定刻3,40分前に門を開けてくれた。

駐車場からは二台の車で大幡山登山口まで行く
歩くと約40分掛かるので助かった。
今日もリーダーSさんのあとに続くがどう頑張っても息切れしてペースがダウン直ぐ離さる
一瞬自分の限界を感じる!

皆さん私のペースに合わせて頂き大幡山へ向かう途中見る高千穂峰など素晴らしい景観また
ミヤマキリシマが癒やしてくれる。
山頂到着し記念写真をとり、さらに獅子戸岳へと向かう

日曜日に快晴とも重なり沢山の人出・・中に
双石山の常連の皆さん、山楽会の皆さん等々顔見知りに出会う。
やっとのおもいで山頂へ
獅子戸岳山頂付近でアチコチ煙がくすぶる眼前の変わり果てた新燃岳を見ながら昼食を済ませる。
下山は上りに比べ楽々だスイスイと長いルートをゴールまで無事全員下山する。
両足に心地良い疲労感を感じながら帰路につく。
キツかったけど楽しい登山皆さんお疲れ様でした。

韓国岳大浪池縦走登山

出発時刻: 09:08
到着時刻: 15:43
合計時間: 6時間35分
合計距離: 7.84km
出発標高: 1189m到着標高: 1187m

スライドショーで見る山行様子
令和3年5月29日絶好の花見登山日和
12名三台の車で宮崎市をAM7:00出発~
大浪池の駐車場付近はどこも溢れるばかり・・

諦めてえびの高原の駐車場へ
ここは有料でまだまだ空きがあった。
準備体操も無しで出発
Sさんを先頭に私ビオラ氏が続く
数年前登って以来の韓国岳大浪池縦走登山

先頭Sさんからの距離はいつも遅れて離れ
待って貰う状態が最後迄続く
最初から息が上がりゼーゼーハーハー周囲を見渡すと
どうも私だけ・・それでも我慢して兎に角
登る
5~6合目まで楽しさより苦しさが先行

この苦しさは自分だけではないと思い
兎に角頑張る山頂に近くなるにつれ
風が強く冷えて上着を1枚羽織る
山頂に到着するとヤッタ~とガッツポーズ
眼下に大浪池と高千穂の峰が一望
此までの疲れが吹っ飛ぶ

ここからは大浪池への下山で長い木段が続く
下りは楽々だ
やっとこ大浪池の避難小屋に到着あと
兎に角昼食をする
途中から道を間違った東京在住の女性も
同伴して食事も一緒にする。

食後、Sさん案内で大浪池秘密の花園へ
丁度見頃のミヤマキリシマがみごとでした!

花、景観、野鳥を満喫してもとの駐車場まで歩く
解散式を終え帰路につく
皆さんお疲れ様でした。

感想
数年振りの縦走登山
景観見ながらの登山はきもちよかった。
途中戴いたaさんの塩キュウリは美味かった。
今年初のミヤマキリシマの群生にはよいしれました。
何時も登り始めはきついけど・・
山頂登頂気分は最高〜です。

双石木曜会分散登山02

出発時刻: 08:55
到着時刻: 13:51
合計時間: 4時間56分
合計距離: 4.49km
出発標高: 92m到着標高: 93m最高点: 441m

スライドショーで見る山行様子

双石木曜会分散登山02
新型コロナ感染拡大の為に双石木曜会活動は
コロナが落ち着くまで自粛する事にした。
先週より分散登山に切替て曜日毎に
分散して各自で登って戴く

今日は曇り日、小谷登山口に7名の参加
今回ルンゼ登山口からのルートを歩く
久しぶりテーブル岩~弥五郎どんの大岩経由で
三段ハシゴに出るここから谷コース経由で第二展望所へここまで4回小休止

蒸し暑く汗が出る目的の山小屋では着ていた半袖シャツが汗で濡れていたので着がえる。
昼食を終え山小屋を正午に出発、下山開始

第二展望所~谷コース~空池~天狗岩~
磐窟(いわや)神社 ~分岐~小谷登山口ゴール

感想
梅雨入り3日目
ルート沿いの沢は昨日の雨で増水していた。
蒸し暑く半袖シャツ一枚での山行
アチコチ満開の花ミョウガ、コガクウツギ、マルバウツギに癒される。

※下写真:弥五郎どんの大岩下を通過

親父山黒岳縦走

出発時刻: 08:13
到着時刻: 14:21
合計時間: 6時間7分
合計距離: 4.68km
出発標高: 1230m到着標高: 1215m最高点: 1612m最低点: 1214m登り累積: 450m下り累積: 452m

スライドショーで見る山行様子

令和3年5月6日絶好の登山日和
本来ならば双石木曜会で岩壺山の予定でしたがコロナ感染拡大の為、感染が落ち着くまで双石木曜会は活動自粛する事にして
曜日ごとの分散登山とした。
そこでK氏よりの情報で親父山黒岳縦走登山に
切り替えた。

宮崎市を早朝5時に出発
登山口まで舗装してあり普通車でもOK

親父山は約8年前行ったきりで、その時の
スズタケは登山口からルートを覆い被さり
全く見通しも悪く山頂まで大変だった記憶があったが・・
今回スズタケは全部枯れて見通しも良く
快適に登れ途中で見る景観、シャクナゲが見事でした。

親父山山頂から黒岳そして分岐までの
シャクナゲ又アケボノツツジは見事で
酔いしれました。

諸塚山、二上山(宿泊登山二日目)

出発時刻: 09:00
到着時刻: 11:16
合計時間: 2時間16分
合計距離: 2.14km

スライドショーで見る山行様子

令和3年4月25日宿泊登山2日目
ホテル高千穂での朝風呂は気持ち良かった。
朝食はバイキングで内容は良かった。
ホテルを8時出発する

最初諸塚山のあけぼのツツジ見学登山
登山口で全員写真撮り午前9時頃出発
登山口から約15分ぐらいの所に咲いていた
あけぼのツツジ、岩ツツジ皆さん盛んにスマホ撮影

ここで引き返して今度はマイクロバスで
二上山の男岳登山口に移動して
登る往復1時間位
所が神社のケ所から先は通行止め
ここでも全員写真撮り
下山開始して、ゴールあと歩いて女岳へ
リーダはGさんに交代

山頂の展望台迄約20分
あけぼのツツジは、ほぼ散り
1本~2本少しだけチラホラ名残花が見えた。
昼食は道の駅高千穂で各自好きな物を注文
私は瓶ビールと持参したパン

今日の早めの温泉は日之影を変更して木城温泉のゆらら
ここで解散式
楽しい2日間の山旅
皆さんお疲れ様でした。

根子岳(宿泊登山初日)

出発時刻: 09:45
到着時刻: 14:26
合計時間: 4時間40分
合計距離: 3.73km
出発標高: 802m到着標高: 801m最高点: 1356m最低点: 793m登り累積: 550m下り累積: 542m

※スライドショーで山行様子をアップしました。

宿泊登山初日
令和3年4月24日根子岳山行21名
マイクロバスにて
宮崎市街地を早朝 6時出発~
途中休憩所・・川南サービスエリア、道の駅青雲橋(集金17000円)

根子岳登山は数年ぶり
予定通り登山口駐車場到着
準備体操後出発する。
心配された雨もふらずラッキー

登山口まで約15分コンクリート道路、牧場を歩く柵のしてある登山口到着、最初から急登で
きつかったハアハアゼーゼー荒息がとまらない
本隊より遅れる
途中の休憩で待って貰った皆さんに合流し今度は最前列に並ぶ

標高があがるに着け抜群の眺望・・
阿蘇の山山が広がるハシゴ地点からも結構な距離
途中のスミレ又新緑に癒される。
山頂で昼食と全員記念写真

山頂からの展望抜群で心洗われる様でした。
登った人しか味わえない景観です。

上りに加え下山はルンルン
あっと言う間にゴール
ホテル高千穂で宿泊
ここでゆったり入浴して夕食は外出して居酒屋
「左馬」汗をかいただけ生ビールが美味かった。
ホテルに歩いて帰り
部屋306号室で男性のみ2次回
いや~最後まで楽しかった初日の宿泊登山でした。