「健康.ダイエット他」カテゴリーアーカイブ

ぶら下がり健康法

ぶら下がり健康法1ぶら下がり健康法、カラオケ健康法、山歩き健康法、スロ-ジヨギング健康法等々 色んな健康法を実践している。 中でも手軽にやっているのが、ぶら下がり健康法である。 自宅前の公園のブランコ器具を利用している。 届かないのでブランコ台に乗って、てっぺんの太くて頑丈な鉄棒を両手で握り ゆっくりと、肩を痛めないようにブランコ台から足をおろして、そのまま垂直に成るように足の揺れを止める。

 

 

 

 

 

 

23043001 当初は苦しくて3秒~5秒でギブアップでした。 辛抱強くやっていたら、今ではななんと30秒前後までも出来るように成りました。 この事を整形外科の先生にも話したら 確かに腰痛に効果あるとの事 ただし、肩を痛めないようにとの返事でした。 同時に握力も腕力も鍛えるので、今後もぜひ朝夕継続して行きたい。 最近は肩こり、腰の調子はグッドである。

抜歯

yjimage平成27年9月30日は、近くの歯医者さんで抜歯
以前から左上の奥歯を手で押さえると、ズキンと痛み、気になっていた。
それで、いつも右側の歯で食事していた。
思い切って今回抜歯をする痛いだろうなあと思っていたら
まったく痛みなく抜歯できた。
麻酔を打つときも痛み無く、麻酔が切れても痛みが無く
最初のイメ-ジとは、全然違った。

5月に抜歯をした三本の前歯、ようやく入歯が出来上がる寸前になって又抜歯なので
また、3か月遅れる
上あごの入歯の完成は12月末~来年の1月になる予定だろうか?(トホホ・・・)

整骨院ケアの成果

最近、登山の都度、ザックを担げないほどの右側の腰~背中筋肉の痛みで
近くの寿光整骨院で凝り固まった筋肉の筋を約一ヶ月治療してもらった(先生がアルプス登山までには治しますと
言われ心強かったです)

お陰様で最近の山行、7月24日親父山・古祖母の縦走、7月25日三方岳、7月30日双石木曜会
では、痛みがなくなった。
8月3日からの南八ヶ岳縦走に間に合ってよかった、先生ありがとうございました。

30日に整骨院に通ったが、まだしこりは残ってるとの事
自分でもテニスボ-ル、モ-ラステ-プ等々でそこの筋肉をほぐすようにしている。

また、30日は、南八ヶ岳縦走にあたり
先生を始め可愛い受付嬢お二人さんから、励ましのメッセ-ジと八幡神宮の御守りまで
戴き感謝感謝です。
皆さんの思いを胸に山旅にも持参するつもりです。

20150731-093529.jpg

アミノバイタルプロ

5.6年ぶりにamino VITAL proを、購入した。
以前は健康コムからでしたが、アマゾンで購入した方が格安である。

購入理由は4年ぶりのアルプス登山(八ヶ岳他)の為で
筋肉の疲れを取るので、マラソンとか登山等の様に、筋力、持久力を必要とする運動にはぴったしである。

毎週登っている双石山でも、勿論OK
登山前に一包飲んで、途中に息が上がってきたらもう一包(長帳場の場合は1.5~2時間毎に一包)、下山後のアフターケアで一包

翌日の疲れも取れ、足の痙攣予防、ダイエット効果もあるなど、良い事づくめだ

20150728-170220.jpg

スポーツ時に大切なアミノ酸(BCAA+グルタミン、アルギニンなど)3600mgと8種類のビタミンが顆粒状で飲みやすく摂取できます。アミノ酸は素早く吸収されるので、スポーツ中及びスポーツ後のカラダ全体のコンディショニングに最適です。

アマゾンの口コミも300件近くの投書が来てました
登山者の方も、マラソン、ほか・・
その中から二つピックアップしました。

口コミ転写です
1.アミノバイタル プロ
これは使い方次第で効果が全然違います。
まず慢性疲労を取る効果はあまりないです。
栄養ドリンクと同じ感覚で飲むと肩透かしを食らうと思います。
これが一番効果を発揮するのは激しい運動をする時です。
運動をする前に飲むとアミノ酸の代謝サイクルが通常よりも活性化されるのか、持久力がアップします
飲まない状態よりも息切れするまでの時間がグッと伸びます。
個人差はあるようですが、僕の周りの人はみんな効果をすごく実感していて、合宿など激しい運動を続ける時は非常に重宝していました。
それから運動した後に筋肉痛にもなりづらいです。
運動前に一包飲んで、運動中に息が上がってきたらもう一包、運動後のアフターケアで一包、というのがベストな使い方だと思います。
これを飲むだけで運動した後の疲れ方が全然違うので是非試してみてください

2.今年の富士山の登山に持って行って、登る前、登山中飲んでいたら、山小屋でも筋肉痛にならずに次の日まで元気に登ることができまし   た。かなりいいですね

自宅で出来る筋トレとケア(ストレッチ他)

NHKあさイチで平成27年7月8日(水曜日)筋トレの事を放映していたので
あわてて録画した。数回録画を見ながら自宅でも筋トレを実行している(何回でも見た方が脳に意識づける)
幸い年齢に関係なく筋肉は鍛えたほど、強く大きくなるが、止めたらすぐ元にかえるので継続が大事
<その中から抜粋>
太ももを鍛える「スクワット」
1.肩幅よりやや広めに脚を広げて立つ。
2.両手を胸の前で組み、前に大きく伸ばしながら、お尻を後ろに引っ張るようにして4秒かけて腰を落  としていく。
重心が 前になりひざが前に出ないようにする。
3.4秒かけて姿勢を戻していく。
(1日おきに10回行う)

筋トレ効果を高める裏技

今おこなっている筋トレの効果をより上げる方法があります。それが、筋トレの後、すみやかにたんぱく質を摂取すること。
久野さんによれば、筋トレの後30分以内にたんぱく質をとると、体内で効率よく筋肉に変わると言います。

※自分なりにも、いろいろ工夫して行っている。
片足に3キロの錘をまいて負荷をかけて足を延ばす、デスクワ-ク中でも、また室内歩き等
鉄アレ一個6キロを両手に、二つ持っての筋トレ
約15キロのザックを背負い足に各2キロを両方の足に着けて約30分~1時間の歩き(雨の日は傘さして)朝食前
ブランコ上部の鉄棒にぶら下がりを朝と夕方(背骨の索引)

長いホルモン治療が平成25年11月15日のリュ-プリン注射が最終回で
終わり、それから丁度1年7ヶ月経過してホルモン治療の副作用で衰えた筋肉の事で
清武の泌尿器科のM先生からも男性ホルモンがまた出はじめたので筋トレの必要性を言われた。

自宅で出来る筋トレ

そして
私の硬い硬い腰、背中まわりの筋肉をほぐすため、トレニングした筋肉のケアを
整骨院通いの他に

硬い筋肉を柔らかくする一つとして
とうとう和室を片付けてストレッチ体操の場所に(写真)変更した。
買ったまま今までほとんど、使ってなかった、バランスボ-ル、ストレッチポ-ル(下の写真)
また、やっと日のめを見るか?  しばしカラオケの事は封印しておこう!
バランスボ-ルの効果使い方
ストレッチポ-ルの使い方と効果

20150711-232736.jpg

下図は3キロの錘(パワ-アンクル)を両足に 右は筋トレ用ゴムと一個6キロの鉄アレ
15キロのザックと各2キロのパワ-アンクル
20150711-232755.jpg

テニスボ-ルで腰痛解消!

2014-11-04-1030b-thumb
テニスボ-ルで腰痛解消

腰痛、膝痛で通っている整骨院の先生から硬式テニスボ-ルが腰痛等にいいと言われさっそく

「ゼビオ」で2ヶ購入
自宅でさっそく腰のしたに置いて寝るだけで、とても気持い~~~~~~~です。

以下ネットより
腰痛症の多くは原因が特定されていないといわれていますが、腰周辺部の筋肉が凝り固まっている症状が共通して見られます。

筋肉は硬くなると当然、血液の循環は悪くなるので、十分なエネルギーを送ることができなくなります。するとその部分はさらに冷えてしまい、少し負荷をかけただけでも痛みが走るという訳です。

硬くなった筋肉をほぐし、血液の循環を良くするにはマッサージが一番手っ取り早い手段といえますが、そのたびにマッサージ師を呼ぶか、自ら出かけなくてはいけないなど面倒くささが伴います。そればかりか、回数が嵩むと経済的な負担もままなりません。

そこで、アイデアをひねった結果登場したのがテニスボールを使った自宅でも簡単にできるマッサージ法という訳です。

具体的には下記の要領で行います。

・仰向けに寝転がって、テニスボール(硬式ボールがいい)をお尻の下に置く
・老いたボールはそのままで、その上を転がるようにしてお尻の筋肉をほぐす
・次いで腰の下にボールを移動し、同じ要領で転がすように腰の筋肉をマッサージする

以上が基本的なバージョンですが、自分なりにいろいろ変えてみるのもいいかもしれません。

但し、重要なポイントは腰だけでなくおしりの筋肉もマッサージすること、それから時間があれば足の裏もほぐした方がいいかもしれません。足の裏側は腰や骨盤と神経が繋がっていますので、この部分を刺激すると効果が期待できます。

足の裏をマッサージする際、ボールの上に乗っかることになりますが、不安定になるので何かにつかまってするとか、誰かに補助してもらうとか安全面には十分に気を付けて行ってください。

それから、腰の真後ろにテニスボールを置いてじっとしているだけでも、効果が期待できます。指圧の経験がある方ならピンと来るかと思いますが、この方法こそ指圧そのものです。指圧は、ある意味もみほぐすより効果があると言われています。

更に、膝裏の下側や太ももとお尻の境目などといった足の裏側を、テニスボールで刺激してあげるのも効果的です。

用意するものは硬式テニスボール2個だけ

「仙腸関節矯正法」は、2つくっつけたテニスボールの上で仰向けに寝るだけ。やり方は、

・2個の硬式テニスボールを並べ、ガムテープなどでしっかり固定する
・フローリングなど、硬い床の上で、くっつけたボールを仙腸関節部分に当てて仰向けに寝る
・その姿勢を1~3分間キープする

というもの。必ず硬い床の上で行うことがポイントです

三日坊主

slowjog
自分でもつくづく情けない、三日坊主
スロ-ジヨギングを初めては何かのきっかけでいつのまにか止めている
ダイエットにしても同じ事だ。

とくに今まで
このジヨギング、止めては又再開を数年何回繰り返してきたことか・・
大事なのは、この三日坊主を何回も繰り返し、又挑戦する気持だと思う。
心が燃えないと、なかなか続かない宮崎弁で「よだきい」虫がすぐ出てくる。
雨、風邪、二日酔い、多忙、旅行等々なにかのきっかけで、いつのまにか止めている。

この歳になると、昔(昭和49年より開始~)の様にかっこよくは走れないが、
超スロ-ジョギングが丁度いい膝にも負担がかからない。
いつも歩く人から追い越されている(笑)
でも、歩くのとは段違い、負荷が相当かかる汗もかくので
走った後のあの爽快感は格別である。

続ければ、血圧、コルステロ-ル、減量など、身体に良いことばかりと
解っているのだが・・・

ジヨギングを継続して減量されている同じ歳の、○○さんの爪の垢を飲みたい、彼は強い意志の持ち主だ。
そこで
いいサイトをみつけた三日坊主を克服する方法が書いてあった

整骨院通い

最近、山登り最中にザックを担がれないくらい
背骨の中央の右側あたりがズキズキ痛み
仲間に2~3回ぐらいザックを持ってもらう状態だったので、近くのK整形病院でレントゲンを撮ったら
腰あたりの椎間板が2ヶ所、つなぎ目の隙間が他のに比べると半分くらい狭くなっていた。
先生が引っ張る牽引がいいとの事で、数回かよい、鉄棒にもぶら下がってるが、登山中の痛みが取れない・・・

山仲間のK・Hさんが整骨院に通院してる話しを聞いていたので、私もこの4月に開業した
ごく近くの場所の「寿光整骨院」に行ってみた。
すると最初、受付で可愛い女性が、いろいろと対応してくれた、手続き完了後

施術台の上にうつぶせになり、先生に今までの症状を訴える。
マッサ-ジ中に痛みの原因が解った、骨(椎間板)ではなく、こり硬くなっている筋肉だった。
必要なのは
この、かたく縮まってる筋肉を柔らかくするとの事だった。
自宅でも腰痛対策の体操、ストレッチをやる必要があると言われた。
医院の元気な優しい先生のト-クもいい、また可愛い受付嬢の対応も感じ良い
毎日の様に整骨院通いが始まった、マッサ-ジと電気治療、ロ-ラ治療の三点セットで
アルプス登山までに最高の体調に持って行きたい。

今まで身体のケアを、まったくやってなく、そのつけが廻ってきたもので反省している。
筋トレと、身体のケア(ストレッチ、体操)は車の両輪だと思う。

20150705-082820.jpg

ヒアルロンサンの効果

長年苦しんだ私の膝はこのヒアルロンサンで復活した。
一時は登山も止めようと思った、とにかく下山では頭にズキズキと膝の痛みが
伝わってくる、皆さんのペ-スに同行するのが無理になった。
自宅の二階の階段から一階に下りるのに痛みを堪えながらの生活だった。
思い切って
行きつけの病院を変えたのがよかった。

私のレントゲン写真を見てすぐ注射でヒアルロンサンを膝に
瞬くまに良くなった、あの痛みは何処へやらである。
それ以来毎年
夏山アルプスの時期になるとK整形病院で写真の様に注射してヒアルロンサンを注入

これで長い下りでも膝はOKである。
週に1回を5回注射する、
計画では一回目平成27年6月13日(土)
    二回目平成27年6月20日(土)
    三回目平成27年6月27日(土)
    四回目平成27年7月04日(土)
    五回目平成27年7月11日(土)
 もし予定が入ったら一日前の金曜か二日後の月曜に処置をする。

20150613-123000.jpg

歯の治療

立て続けに重なる時は重なるものである。
直腸の下血(放射線性直腸炎)から始まり、肛門の痛み、そして腰痛(腰部椎間板障害)から今度は前の歯が3本全部抜け落ちた
近くのS歯科医院で診てもらったら土台が、ガタガタになっているので
今までの歯は使えない、それで入れ歯にする事を前提に
三本抜歯した、傷口が治るまで三ヶ月間が必要だそうで次回の型取りが8月30日(日)午前11時に予約して戴いた。
写真は抜いたときの状態で
これで充分話しも出来、歌も歌える、ヒョットコのお面は不要かも((笑))20150602-091902.jpg