「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

安来節愛好会(ビオラの会H3005)


毎月一回第二金曜日での練習会
場所は薫る坂公民館
平成30年5月11日(金)は5人参加でした。

今回新しく
iさん入会され薫坂公民館にて
午後2時から4時まで
休憩交えて楽しい2時間を過ごしました

今回も午後2時から4時まで最初は歩き方の練習

今回1人づつ明日の晴れ舞台(ゆたかバラ祭り)に備えて
Kさんと私ビオラ氏が1人づつ
発表する。

Kさんから動画を撮影していただき
後日の参考にする。

毎回もぐもぐタイムが楽しい~~σ(^_^;)

練習の様子をYouTubeでアップしました。

ゆたかバラ祭り


平成30年5月12日(土曜日)は「ゆたか」グル-プの全職員をあげての
バラ祭りで我が「生目ひょっとこ同好会」に声がかかる。
今回すべてプログラムは、ゆたか側で作成
現地9時集合 10時開演 私はSさんを乗せて現地(穆佐小学校.小学校体育館)へ

プログラムに沿って舞台での演芸が進行する。
同好会の皆さんはそれぞれ
フラダンス、台湾豊年踊り、エイサ-、カラオケでの出場

今回ビオラ氏の出番は
ひょっとこ踊り
民謡(日向木挽き唄)
安来節(ドジョウすくい)

この観客と、この大舞台
昔の自分なら心臓ドキドキ足が震えていたと思う(今は嬉しいばかり・・・)

17回目寿光整骨院写真更新

20180427-060414.jpg
今回17回目は双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ
新富町駅前の芝桜とルピナス4月25日(水)に4枚を入れ替える。

※今までの写真更新経歴
 
1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真 
9回目 双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ  
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出 
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス

木城温泉でボランティア

平成30年4月21日(土曜)は木城温泉「ゆらら」でボランティア
K芸能劇団のKさんからお誘いがあり宮崎山楽会の第二山行の市房山を断念して
参加した。
プログラムでは午後1時半開演
木城温泉は好天に恵まれてお客はイマイチでしたが
頑張りました~!

午前11時半ごろ自宅まで来て頂いたKさんの自家用車に便乗させて頂く。
途中 神宮で2人乗車

午後1時半から開演との場内スピ-カが流れる。
別紙芸名のついたプログラムにより
Kさんが司会進行又自らも民謡、演歌、ハ-モニカと多忙

ビオラ氏の出番も3回ほど(歌1 踊り2)
温泉での安来節のドジョウすくいは初めてでした。

最後は全員で田の神さ~を踊り 終演
約1時間10分
楽しいひとときを過ごさせて頂きました。

温泉支配人から
楽しかったです又よろしくお願いしますと・・・(*^。^*)

上富吉公民館敬老会

平成30年4月14日(土曜)上富吉公民館敬老会が11時半より開催
我々生目ひょっとこ同好会に出演依頼があった(T会長の役所時代の同僚の関係だそうである。)
この日は雨
生目公民館に10時40分に集合して乗り合わせて11人が
各自家用車で上富吉公民館へ移動する。

プログラムでは12時から出演予定でしたが大幅に遅れる。
途中踊りがまだ続いていたが、ひょっとこ踊りを割り込まさせて戴く
約8分の踊りは結構長いが2周まわったところで終わる。
e君の人気は相変わらずいい~ね!
この同好会の自慢である、今日もお母さんのオカメ姿もバッチリ決まってる~~~(^^)/

皆さんの笑いに救われ、一生懸命おどる、踊りっていると懐に缶ビールの差し入れがあった。
同好会にも心付けを戴く有り難い事です。
また各人に小川屋の弁当、お茶、ミニトマト一袋までのお土産付き
山仲間は4人が集まった。
皆さんお疲れ様でした。

今後の予定です

安来節愛好会(ビオラの会)

毎月一回第二金曜日での練習会
場所は薫る坂公民館
平成30年4月13日(金)全員4人参加

今回も午後2時から4時まで最初は歩き方の練習
Kさんから動画で撮影していただき
参考にする。

もぐもぐタイムで下記資料に基づきKさんが説明(会場提供、資料提供のKさんには感謝感謝)
ビオラの会活動方針

安来節おどり上達のコツ
 

※これを機会に募集用チラシの作成も行うことにした。
 せめて愛好会会員を10名前後?と思っている(すでに二人は内定)

参考までに今後のブログ管理人ビオラ氏の安来節出演予定は
 平成30年4月21日 木城温泉 ゆらら
 平成30年4月23日 高原皇子原 本田演芸会場
 平成30年5月12日 高岡老人ホ-ムゆたか(バラ祭り)
もっぱらの悩みは4分間中腰で維持したままの踊りは
膝、腰に正直とても堪える(笑)

20180414-170408.jpg

20180414-170437.jpg

16回目寿光整骨院写真更新

20180330-065356.jpg
今回16回目は西都原の桜と菜の花 大坪の一本桜
寿光整骨院 平成30年3月28(水)日に4枚を入れ替える。

※今までの写真更新経歴
 
1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真 
9回目 双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ  
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出 
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜

15回目寿光整骨院写真更新

寿光整骨院今回15回目の写真更新(下写真4枚)と医院長とのツ-ショット

20180323-192207.jpg
私が毎日通院している寿光整骨院の玄関ロビーのコーナーに設けられた掲示板に
趣味の山登り、ドライブ、スロージョギング等で撮影した写真を飾らせて戴いて
2016年6月から約2ヶ月に1回の割合で入れ替えている(下記1~15回目)

ここの整骨院に
通院はじめて、まる2年3ヶ月経過、開院は2015年3月?です。
毎日継続通院しているので
スタッフ皆さんともすっかり顔なじみ

我が家から徒歩5分以内と近いので便利です。
今や、山仲間の皆さんも数名の方が通院されている。
院長が若く気さくな人柄で世間話しながらいつも治療をしている。

今回
平成30年3月23(金)日に4枚を入れ替える。

堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む大淀川

いずれもスマホ(iPhonesプラス)での撮影

※今までの写真更新経歴
 
1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真 
9回目 双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ  
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出 
15回目 今回  堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む大淀川

安来節愛好会(ビオラの会)

ドジョウすくいは、生目の踊りの先生Kさんから手作りのカゴ、ザルを三個購入から始まった。
平成27年11月25日(水)ホテルラグ-ンでの宮崎山楽会の忘年会を目指して
薫る坂公民館で練習していたのが最初
でも結局、会場は場所が狭くて出演不可能とわかり練習を中断

年が変わり数ヶ月経過して又練習を再開
学園木花のKさんも交えての練習だった・・・

昨年平成29年からは女性のOさんも合流
本格的になったのは、4人で島根の安来節愛好会旅行を11月に行い
本場での道場で研修に参加してから・・

生目ひょっとこ同好会で
公的な老人ホ-ムでの初デビューが平成30年1月17日以来次々と
機会あれば舞台に出演する。

山仲間の忘年会、新年会等でも積極的に踊る。
そのうち身体が覚えてゆく
まだまだ未熟ですがこれからも継続してゆきたい。
現在メンバ-は4人ですが

佐土原のKさん(女性)宮崎市内のAさん(男性)
も仲間に入りたいとの事

写真は薫る坂公民館での練習風景
毎月第2金曜日の午後2時から約2時間、希望の方はお気軽に参加ください

20180310-081502.jpg