鹿児島水族館見学平成23年9月6日
枕崎からの帰り鹿児島駅で下車して数年ぶりに水族館を見学
ゆうゆうと、気持ちよさそうに泳ぐ魚たち・・・
しばし見とれていました。
「日記」カテゴリーアーカイブ
稲刈り
今年三月に植えた超早場米、あれから約四ヶ月
収穫時期がやってくると実妹から作業手伝いの電話がくる
3日は朝7時過ぎから応援・・・
作業は田んぼの角刈り、コンバインからでる籾が袋に
それを近くの精米所に3回運搬する。
前日の2日、天候を心配して妹夫婦が半分近くの稲刈りをすでに終えていた
関係で、午後二時過ぎには終わる。
終わる頃、雨が降り出しラッキ-でした。
夕方5時より食事会の招待
場所は焼き肉の夾竹園、5人で無事収穫の宴が始まる。
その後は
花ヶ島の近くのカラオケへ歩いて行く
義弟とその兄と私と3人で歌歌歌の競演
最終バスで帰宅するつもりが
今回も昨夜(遠征登山の打ち上げ)に引き続き午前様・・
飲み放題(ジュ-ス類)歌い放題で一人1100円と超格安のカラオケも
たまにはいいね~
結局花ヶ島から
タクシ-で帰宅した。
今年もコンバインに乗り頑張るこ-ちゃん
えれこっちゃ宮崎
7月30日~31日は恒例の宮崎えれこっちゃ祭り
午後4時半頃から散歩を兼ねてぶらりと見学に行く
県庁前の楠並木道路は解放されビヤガ-デンに、ここの舞台ではJC太鼓の演奏
橘通りいちめんに総踊りで各団体が4~5曲(のさん節他)に合わせて
踊りながら練り歩く
知り合いも数人いたのでデジカメでパチリ
遠征登山を終えて
黒部五郎岳の厳しい尾根歩き 花と雪渓を見ながら・・
北アルプスの遠征登山は7月22日(金)夕方から出発して
9日間の旅
昨日30日(土)のカ-フェリで宮崎へ帰ってきました。
最後の笠ヶ岳は雨で断念(双六小屋~笠ヶ岳への風雨の中での尾根歩き6~7時間は危険)
それ以外は
計画通り折立~太郎平小屋~薬師岳(往復)~黒部五郎~双六岳~新穂高温泉まで
なんとか無事に縦走できました。
途中登りは
何回も息があがって「は~は」の連続
心拍機能の衰えを感じトレニング不足を反省しました。
嬉しいのは、気になっていた
膝、腰がどうもなかった事です。
出発前のヒヤルロンサンの注射が良かったのか?
この2カ所を抱え、いつまで登山を楽しめるかな・・・
下山後の28日午後からは完走をお祝いして
新穂高温泉で打ち上げ・・
野郎3人で船と鈍行列車の
行きも帰りも青春18キップを利用した
飲みながらの、楽しい~のんびり旅でした・・・
西橘での反省会が楽しみです(笑)
台風6号
2011年7月19日4時30分発表
今日北アルプスにむかってカ-フェリ-で出発予定でしたが
台風6号襲来の為3日間延期(22日)した、海も大荒れで欠航
幸い宮崎への直撃はなかったものの、夜中から早朝にかけてすごい風でした
どうやら四国に上陸する予定
今年は台風の当たり年の様な気がする。
以下ネットより台風情報です。 台風6号
2011年7月19日4時30分発表 大型で強い台風6号は、19日3時には足摺岬の南約210kmにあって、北へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は955hPa、中心付近の最大風速は40m/sです。この台風は、19日15時には室戸岬の南西約130km、20日3時には徳島県付近へ進むでしょう。21日3時には八丈島の西約130km、22日3時には関東の南東へ達する見込みです。台風周辺海域及び進路にあたる海域は猛烈なシケとなり、台風が接近する地域は、暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。
なでしこジャパンが優勝、世界一
楽しみにしていたサッカーの第6回女子ワールドカップ決勝戦はいい試合でした。
延長戦でアメリカが最後に一点いれた時は
見ていてもうだめだな、と思っていました・・・。
ところがギリギリの土壇場で沢選手がやってくれました~!
最後まであきらめない集中力、精神力に感動しました。
世界の大舞台で大和魂をみせた
なでしこジャパンに大拍手です、ありがと~~~~~~~
この同点のシ-ン何回みてもいいね
以下ネットより
サッカーの第6回女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会は17日(日本時間18日)、当地で決勝が行われ、日本代表「なでしこジャパン」が世界ランキング1位の米国を2-2からPK戦の末、3-1で破り、初優勝した。
年齢制限のないフル代表が世界一を争う大会で日本が優勝したのは、男女を通じ初めて。女子は五輪3度、W杯6度目の出場で日本スポーツ史を塗り替える偉業を遂げた。
日本は後半24分に先制されたが、同36分に宮間あや(岡山湯郷)が同点ゴール。延長前半14分にワンバックのゴールで勝ち越された後も、同後半12分に沢穂希(INAC)が決めて再び追い付いた。PK戦ではGK海堀あゆみ(INAC)が好セーブを連発し、過去21敗3分けの米国から初勝利を挙げた。
沢は今大会5点目で、得点王を獲得。最優秀選手(MVP)に選ばれた。
世界ランキング4位の日本は今大会、1次リーグを2勝1敗で通過すると、準々決勝で強豪ドイツを、準決勝でスウェーデンを破り、初の決勝進出で一気に頂点に立った。米国は3大会ぶり3度目の優勝を逃した。
日本女子は1981年に初めて代表が結成され、W杯で95年大会のベスト8、五輪は2008年北京大会の4位が過去最高だった。
まつり大淀21
7月10日(日曜)は故Oさんの供養登山で近場の双石山へ、二つの山(石炭山、行者コ-ス一部)を登り
けっこう厳しい山でいい汗をかき、我が家へ帰り風呂、そしてビ-ルを飲み
一息ついた頃...ど~んと花火が数発なった
今日は
祭りで近くの南駅前から前の大通り恵比寿神社まえまでを
午後6時10分から9時半まで歩行者天国に・・
自転車でぶらりと行ってみた。
力強い太鼓の響き、息のぴったりあった演技に魅了されました
会場が3カ所設置されていて、それぞれ、歌、踊り等のイベント
時間が経つにつれて、すごく人が増え
翌日の新聞には、なんと約4万人の人出の記事がのっていた。
会場に3時間半いたが、ビ-ル、焼酎を飲みながら
都城出身のプロ歌手の舞台と最後は太鼓広場の前列に座り
焼酎6杯飲みながら
響き座の太鼓に酔いしれ
いい夏の夜のひとときを
過ごしました。
きのこ
双石山散策
比較的
天候に恵まれた6月29日は
9人で加江田渓谷沿いから斟鉢山にむかったが
橋が引き上げられていて断念
コ-スを変更して多目的広場から山小屋のコ-スへ
途中
いろんなキノコ達に出会う
珍しいものが沢山あった。
あとで辞書を見て名前を調べる
タマゴダケ、クヌギタケ?似たようなものがあり
良くわからない、うっかり食べたら大変!
丸野駐車場出発~ゴ-ルまでの
総所要時間約7時間でいい汗かきました。
古チュ-ブの活用
自転車の古いチューブは無料、使用済みの古チューブはトレーニングや運送業者さんの荷造りにも役立つ便利な道具です。
またこんな使い方もある
先日の九重連峰の山行で両方の登山靴の底がはがれた。
以前にも例があったので靴紐を持ち歩いていたが
仲間が持参していた自転車の古チュ-ブが役に立った。
写真のようにがっちりと固定してくれる。
おかげで無事に下山できました。
即・・
私も近くの自転車屋さんへ
訪ねたら裏に捨ててあるとの事、さっそく3本もらい(無料)
はさみで二つに切り裂く、ごらんの様に6本できた。
軽いので1本~2本
常にザックに入れておくと膝通、ねんざ等々にも役にたちそうだ。
いろんな使い方がある。
待望の梅雨明け
先月の23日、早い梅雨入りして以来・・今日で36日になりいい加減うんざりと思って話していた
矢先に南九州地方は嬉しい梅雨明け宣言
以下ネットより
気象庁は九州南部の梅雨明けを発表しました。一方、東北地方では、引き続き大雨に対する警戒が必要です。 九州南部では平年より16日早く、去年より22日早い梅雨明けとなり、気象庁が統計を取り始めた1951年以降では2番目に早く、記録的に早い夏 …
こうした中、28日、気象庁は九州南部の梅雨明けを発表。これは平年と比べ16日早く、去年よりも22日早い。
九州南部での6月中の梅雨明けは、1955年以来56年ぶり、観測史上2番目の早さです。
「太平洋高気圧が急に強まって梅雨前線を北に押し上げたんですね。そのために梅雨が明けたと」(気象予報士・森田正光さん)
九州南部における記録的な早さでの梅雨明けで、この夏はどうなるのか・・・。
「九州南部の梅雨明けが早い年は、猛暑になる傾向がある。特に1978年と1994年は、猛暑になっている」(気象予報士・森田正光さん)
過去、九州南部で記録的な早さで梅雨明けした1978年と1994年は、特に関東地方で記録的な猛暑になったといいます。
「今年もちょっと油断できない」(気象予報士・森田正光さん)
今年は、沖縄でも観測史上最も早い梅雨明けとなるなど、夏の高気圧が例年以上に強まっています。この傾向が続けば、その他の地域での梅雨明けも早まる可能性がありそうです。(28日18:06)