「日記」カテゴリーアーカイブ

エアコン復活

rc22ac_b.jpg
ここ10数年
毎年の冬はもちろん、夏もエアコンをほとんど使ったことがない
各部屋に設置した約20年前のエアコン
今回2年ぶりに娘家族がこの夏帰宮するので
猛暑の為ひさしぶり
各部屋のエアコンの試運転を行った、その内
2部屋(リビング、和室)は
日立のリモコンが錆びて使い物にならなくなっていた。
さっそく錆びたリモコンを山田電気に持参したら
修理不可能
19年前まではOKですよと言われたが
万能リモコンを試しに2ヶ購入した製品は朝日電器株式会社のエアコンリモコンRC-22AC
@1,480円持ち帰ってマニアル書を見ながら設定コ-ド30で試してみるけど運転不能
ネットでも調べる結局
リビングのエアコンは設定ボタンが暖房、設定コ-ド23
和室のエアコンは同じく暖房、設定コ-ドが25
で両方とも作動する。
久しぶりに聴く冷房の音に満足感
このリモコン文字も大きく解りやすいし、価格も思ったより格安だった
 メ-カ純正品だと5千円~1万円前後だ。



まつり大淀21

dc0714190.jpg
毎年恒例の南宮崎駅前の道路を歩行者天国にした夏祭り
まつり大淀21を見学にいく
今年の日程:平成25年7月14日(日)
     時間:18:10~21:30 
毎年
会場が近いのでぶらりと出かけてるが今年の人出は
昨年以上の様な気がする
喉が渇いていたので
生ビ-ルを飲みながら、まずカラフルな衣装のフラガ-ルの踊りに見とれる。
dc0714203(修整1).jpg
大勢の若い人が隙間無いほど道路にあふれ出て、かき分けて歩く状態
昨年と同じ場所に出店を構えてある
霧島酒造の焼酎はロックで氷り割が
コップ一杯に100円と格安である、さっそく赤、黒、白の焼酎を全部で3杯飲みながら
一番前に席を陣取り太鼓のバチさばきに、うっとりしながら熱演を見学する。
リズム感あふれる、迫力ある橘太鼓「響座」
太鼓の響きがとても心地良い、またたく間に3杯の焼酎も飲み干した。
今回の夏祭りの様子の一部をyoutube動画でアップしました(下)

迫力の演技をご覧下さい。



父の日

父の日は6月の第3日曜日で今年は6月16日になる。
関心もなく忘れていたが
前日15日に写真の様な
可愛いスイカちゃんの写真入りのマグカップが2ヶ贈られてきた。
そうだ「父の日」だったと思い出して
毎年色んなものを贈ってもらって有り難い
さっそくお礼の携帯メ-ルを送信する。
ム-君 Mちゃんありがと~~~~~~~
左の検索欄に父の日と入れたら今までのプレゼントが一覧で表示され、その時その時の感動がよみがえった。
父の日当日16日は東京在住の息子夫婦
また、娘とマンゴ、イチゴ、リンゴちゃん
たちからも、電話がきた。
孫達と話してると自然と目が細くなる、今年の夏休みは2年ぶりに
帰宮する娘夫婦と孫達、今から楽しみである。
dc061508.jpg dc061507.jpg



県庁前朝市


dc062317.jpg
第3日曜日で1~2年ぶりに県庁前の朝市に行ってみた。
電話のあったEさんがすでに見えていた。
丁度、イベントのひょっとこがスタ-トする時でタイミング良く
動画を撮影する。
朝市では県内各地、都城、西都、日南、延岡、等々からの露天がたちならび
賑やかでした
新鮮ないろんな特産物・・どれも美味そう
結局、格安なマンゴを数個買った。
県庁玄関正面の広場では自衛隊などの演奏など
観光客向けのイベントで活気あふれ、散策するだけで楽しい一時を
すごしました。
次回は7月7日だ時間あったら又覗いてみよう
dc062303.jpg dc062314.jpg



5月の写真


5月中に山岳仲間から送信戴いた画像(アラスカの氷河、えびの高原のミヤマキリシマ)と
私の散歩道(大淀川堤防沿い)のアジサイ又5月29日のひょっとこボランテイア
をアップ。




2013九州南部梅雨入り

今年も梅雨入りの時期になった
散歩道の大淀川堤防のアジサイも生き生きして色づいてきた。
これから雨が多くなる
鬱とおしい天候が続く中、アチコチで見るアジサイで心が和む
wxct15.jpg
九州南部では、本日(5月27日)は南からの湿った気流の影響で曇りや雨の降っている
所が多くなっています。向こう一週間は、前線や湿った気流の影響で曇りや雨となる見込み
です。
このため、九州南部では5月27日ごろに梅雨入りしたと見られます。
これは平年より4日早く、昨年より3日早くなります(一部ネットより)
dc052857.jpg dc052849.jpg
画像は
色づいてきた大淀川堤防のアジサイ(平成25年5月28日撮影)と右は吉村のトラさんから戴いた
自宅のアジサイ「隅田の花火」







散歩道の花々

dc040850.jpg最近3~4月は散歩、またドライブしながら宮崎市街地で
綺麗な花々が一段と目につくようになったが
特に「イペ-」の鮮やかなイエロ-は気を引く
ブラジル原産のイペーはノウゼンカズラ科の落葉高木で宮交シテイ前の四本あるが毎年、沿道を飾ってくれる(写真)
dc040849.jpgdc040835.jpg
大淀側堤防沿いに自然に咲いてるダイコンの花が
水面とマッチして綺麗だった。
堤防脇にはこの他、ツクシ
、スミレ、タンポポ、キンポウゲ等々 毎年散歩道を飾って
通る人々を楽しませてくれる。



早期米の田植え


平成25年3月28日(木曜日)は年に1回の早期米コシヒカリの田植えである。
宮崎市平野は瞬く間にこの早期米で埋め尽くされる。
dc040201sss.jpg
毎年この時期の田植え、今年は暖かく風もなくいい田植え日よりになった。
早朝7時から始まり午後2時に終了
昼は小川屋のお弁当を田んぼ横の広場で7人
(お手伝い作業、キュウリ作業の妹も含め) 
田の神さ~へも御神酒をあげ
豊壌をお祈りする。
  



天神山での花見

下写真は貸切状態の天神山の「さくらの下での宴」
tenjin036.jpg
この季節になると以前から宮崎山楽会で
毎年恒例の花見の宴を天神山でするようになり
最初はごく数人の仲間で、もう十数年前からやっていた。
私は毎年10回は参加したと思うが5年ぐらい前から
参加人員も年々増え、料理も持ち寄りの花見から焼き肉に切り替えて
5年になる。
今年は平成25年3月19日(火)に天神山での花見午前11時から会費1000円
昨年の参加者と他の皆さんにも呼びかけた所、今までで、もっとも多い26人参加
しかも
前日まで降った雨もやみ、温暖で風もなく桜はちょうど満開で貸切の舞台と・・
絶好の花見日和になった!

午前11時から開催した花見の宴は、前会長のMさんの乾杯の音頭から始まった・・
花より団子とばかり
おしゃべりしながら飲み食いするうちに、皆さん酔いもまわり
しまいには、電線音頭、サザエさん等
踊りも出る盛り上がりをみせて、今までにない最高の舞台になった。
tenjin059.jpg tenjin054.jpg
サザエさんと電線音頭も飛び出し一段と盛り上がりを見せる
綾の地鶏は昨年より1個多い7パック用意したが、瞬く間に売り切れた。
ビ-ル、焼酎、おにぎり、ウ-ロン茶は世話役の方で準備したが
皆さんそれぞれ、焼酎、お酒の差し入れ
Nさんが、釣りたてのヤマメを差し入れ(皆さん大喜び)
その他いろいろ持ち寄りのご馳走もあった。
tenjin019.jpg tenjin030.jpg tenjin033.jpg
地鶏にヤマメに 次々と、まだこの他にも沢山のご馳走が並ぶ・・・
また準備の為に炭などを持参して、戴きSさん、Kさん大変たすかりました。
場所取りは午前7時に行ったら、誰も来ておらず
余裕をもって昨年と同じ場所を確保できた。
天神山での花見は誰も他にいなくて貸し切りでした
今年は、昨年の29日より10日早い花見で5分咲きかな~と思ったが
予想に反して、この上ない満開の中での宴(約3時間)は
最高に盛り上がり、山仲間26名の皆さんと至福の一時でした。
昨年は二次会(西橘)に行ったが今年は自重した。
当初会費は1000円の見積もりだったが実際は@700円で精算できて
この金額でいいの?との声・・会計して頂いたNさんお疲れ様
ちなみに今までの参加人数の推移です。
平成21年15人
平成22年16人(雨の為、東屋にて開催)
平成23年18人
平成24年25人
平成25年26人(今年)
お花見.JPG.jpg
皆さんのこの笑顔がいいね!
tenjin014.jpg
この日19日は満開のソメイヨシノが我々を歓迎してくれた宴場所は一番奥の左側



文化講演会

dc021720.jpg
毎年開催されている本郷地区の文化講演会に
今年は坐禅会でお世話になっている、内山禅寺の 和尚さん
森 玄堂さんが講演することになり、急遽参加することにした。
平成25年2月13日(水曜) 午後1:30~2:30の一時間
坐禅仲間4名に山仲間のNさんも参加して同じ車に5名便乗して
本郷公民館の二階学習室へ・・・
今回のいきさつは坐禅会仲間のUさんの要請で快く引き受けて戴いたそうである。
写真は講師の紹介をする、希望ヶ丘自治会会長のUさん
たまには和尚さんの話を1時間じっくり聞くのもいい
今回の講演タイトルは「生かされてるいのち」
渡された資料の中に「五観の偈」があった。
dc021722.jpg
宗教とは、人が幸せになること
幸せの基準
欲望の基準
他の苦しみを自分の苦しみとする
他の喜びを自分の喜びとする
自分は生かされている命
本来の自己に気づく
ご自身の体験談なども交えながら
とても良い話しで、なるほどなるほど、と頷きながら聞いていた
いつも感じる自分、常に感謝の気持ちを忘れず生きたいものだ。