昨日1月4日は私の誕生日である。
今年も孫のイチゴ、リンゴ、マンゴ達から、「おめでとう」の電話が来た。
この日をもって73歳になる、現役時代では4日は仕事初めの日で
職場の新年会では誕生祝いを兼ねていたが・・。
この日は天候も良く、温暖でした
奥と2人、軽自動車に乗り、のんびり、ゆっくり青い空、青い海が広がる日南海岸を経由して志布志までのドライブを楽しむ
昼食は志布志の「寿司虎」で刺身盛り合わせで生ビ-ルを呑む
車での外出では、いつも「光ポ-タブルLTEのル-タ」を持参して
「iPad」を活用している。
田舎郊外でも
もう一台のソフトバンクル-タ「102Z」と違って
とても繋がりがいい
これがあるとナビ代わりにもなり心強いパソコンを持ち歩いてる様なもんだ。
その場で写真を撮りブログなどにも送信できる。
年齢的に、つぎつぎアチコチと、がたがきて病院と仲良くなるが
どこの病院でも結構、高齢者が多いのには驚く、歳をとるとそれだけ
病気も増えていく
飲む薬も毎日9種類ぐらいあったが、2種類(血圧、コレステロ-ル)までに減った。
一昨年の平成24年8月に生検の結果、癌細胞が見つかり、10月から本格治療が始まり
つい昨年の11月までは前立腺がんのホルモン治療(うち二ヶ月間は放射線治療)
1年2ヶ月間の長い治療が終わった。
今年は長い治療で落ちた体力をリハビリで少しでも
体力低下、筋力低下を防ぐため、普段からのトレ-ニングを何より優先にして
免疫体をつけることが、癌の再発、他成人病の予防にもつながる
ぜひ、体力復活の年にしたいもんだ。
「日記」カテゴリーアーカイブ
ル-タULTRA WiFi 4G 102Zの解約
昨年(平成25年)の3月に契約した、WiFi無線機の「ソフトバンク102Z」のル-タは外出先でもネット通信ができると喜んで、余り考えもせず
飛びついた・・・
そして
ル-タの分割払と通信代合わせて月々4,380円を払ってきたが
この10ケ月間、わずかな旅行以外に普段、自宅には無線機器はあるし
家の外では、ほぼ「102Z」を活用する事がなかった。
最初は珍しがって、持ち出していたが、ほとんど利用しなくなった今
毎月の通信料金4,380円は、まったくもったいない話である。
そこで、平成26年1月5日は近くのソフトバンク店へ訪問し
ル-タULTRA WiFi 4G 102Zの解約を行う
計算してもらったら
解約料金一切合わせて 33,720円でした今月の16日に引き落とすそうだ。
内訳は次の通り
解約料金 9,975円(2年以内為)
ル-タ機器残金 19,600円(当初33,600円))
日割り計算(通信代) 4,145円
今までの通信費用を含めると約80,000円・・いい授業料を払った
携帯電話の場合は、解約しても
電話帳、目覚まし時計、音楽プレイア-、カメラ、写真の保存
バックアップ機能等々
沢山の用途がそのまま残り、ただ通信が出来ないだけで、利用価値は充分あるのに
今回解約したル-タ機器「ULTR WiFi102Z」はチップを含め他の利用方法を
聞いたら鉄くず同様 なんの使い道も無いとの返事が帰ってきた
2014年、初日の出と元旦の墓参り
毎年のように、元旦の初日の出は大淀川河口まで行って
日の出の瞬間を撮影していたが今年は我が家近くの堤防から
東に向かって拝む
今年一年が何事もなく穏やかに過ぎてほしいと・・・また
昨年は前立腺がん治療に明け暮れていたが、治療を終えた今年は復帰の年にしたい
少しでも以前の身体に近づける様にと手を合わせる。
元旦の墓地は静かだった、私の実家と奥の実家の墓はほとんど人の気配は無し
静かなもんだ、墓石に刻まれた故人への思いに、しばし浸りながら・・・
実弟の墓も平成18年と刻まれていた、母は平成24年
時の流れの速さ、現実の無常さに、今、生きて残されている自分を見つめる。
精一杯、自分の分まで元気で長生きして・・・と叫んでる弟の無念さが
ふと、そんな事等、色んな思い出が頭を駆け巡る元旦の墓参りでした。
中央公民館祭り
先月恒例の中央公民館まつりは平成25年11月23日(土)~24日(日)に
開催された。23日は宮崎山楽会の定例登山(第2山行)の日であり
山行計画を一週間前の11月17日に繰り上げ実施
毎回、準備とあと片付けに参加していたが今回は24日の午前中の部に参加する。
会員皆さんの力作の写真がそれぞれ飾ってあった県外の日本アルプス又海外へ遠征登山を
された方など様々、私も今回は下記三点①~③を出展する(写真添付)
①高岳の(キノコの遠足)
②馬口岳(バクチ石頂きを制覇)
③五勇山(ロ-プを張り徒渉の様子)
なお会員の写真展をyoutubeでもアップしました。
宮崎山楽会会員の皆さんの出展カ所の前にて
インフルエンザ
今日は近くの綾部医院でインフルエンザの予防接種の注射です
3ケ月間は持続するらしい保険適用除外で1200円
血圧の薬が切れかかったので
血圧を測り(80-140)そのついでに、インフルエンザの注射を打ってもらう。
先生に今、前立腺がんのホルモン治療中と報告したら
なおさら、免疫力を高める為にも予防接種をやっておいた方が良いと言われた。
注射の効果が出てくるのが約3週間後との事
今日は風呂に入っても、お酒を飲んでもいい
そして赤くなっても搔かない事、注射の後の絆創膏は、外す等の注意事項あり
待ち時間を利用してiPadで送信~~~~~~~
但し画像はパソコンで・・・
りんどう号 期間延長
宮崎山楽会の月例会でもお知らせがあったが
宮崎~えびの高原線の「りんどう号」 専用バスの運行期間が延長になった
大好評につき11月まで延長(以下転写する)
■ ニトリ宮崎店⇒えびの高原
ニトリ宮崎店~宮交シティ~ボンベルタ橘前~高 岡~小林BC~生駒高原~えびの高原
7:36 7:42 7:53 8:21 9:10 9:41 10:12
■ えびの高原⇒ニトリ宮崎店
えびの高原~生駒高原~小林BC~高 岡~橘通3丁目~宮交シティ~ニトリ宮崎店
13:50 14:21 14:42 15:38 16:08 16:17 16:23
下記主要バス停のみ停車いたします。 (ニトリ宮崎店~高岡間は、宮崎発乗車のみ、えびの高原発降車のみとなります)
ニトリ宮崎店 ⇔ 宮交シティ~(各停)~ボンベルタ橘前(MRT前) ⇔ 高岡 ⇔ 萩の茶屋⇔野尻 ⇔ 小林BC ⇔ 小林駅⇔
小林IC前 ⇔ 生駒高原 ⇔ 不動池 ⇔ 韓国岳登山口 ⇔ えびの高原 ※小林BCで10分間休憩停車致します。
温泉に霧島連山(韓国岳、甑岳、えびの岳等々)の登山に活用できそうだ。
敬老バスカ-を利用すると超格安で利用できる。
また帰りは乗継ぎ便を利用すれば、えびの高原発が14:50分~宮交シテイ17:37着でOKだ
夏の甲子園高校野球 延岡学園準優勝
毎年楽しみな夏の高校野球甲子園、今年の宮崎県代表の、延岡学園高校は
九州でただ一校勝ち残り準決勝、そして決勝までと勝ち進む・・
こりゃ~ひょっとしたら
サッカ-に引き続き、高校野球でも、全国制覇かな?と思いながらテレビの前で釘付けになる。
最後の決勝戦では
ワクワクしながら応援するが最後のチャンスで打てず群馬の「前橋育英」のまえに力尽き惜敗する。
でも、最後まで戦う粘り、きびきびとした球児たちの姿から感動と元気をもらい、夢を見させてもらった。
宮崎県代表、延岡学園の球児達によくやったと拍手を送りたい。
以下ネットより
第95回全国高校野球選手権大会最終日は22日(木曜日)
甲子園球場で決勝戦を行い、前橋育英(群馬)が延岡学園(宮崎)を4-3で破り、初出場優勝を果たした。
7度目出場の延岡学園は宮崎県勢の春夏通じての初優勝を逃した。
延岡学園は四回2死満塁から薄田凌(2年)の三塁内野安打が悪送球を誘って2点を先制、さらに横瀬貴広(3年)の右前打で3点目を挙げた。直後の五回に本塁打を浴びた後、スクイズと適時打で追い付かれると、七回には前橋育英の4番荒井海斗(同)に勝ち越し打を許した。延岡学園は九回に無死一、二塁の好機をつくったが、好投手高橋光成(こうな)(2年)の踏ん張りの前に抑えられた。
49代表校により8日に始まった大会は、初の休養日を挟んで1日の順延もなく閉幕した。
えれこっちゃ宮崎2013
今年も「えれこっちゃ宮崎」が27(土)~28(日)と開催された
今回は二日間とも見学する、一日目は友達と二日目は当日帰宮した孫達と・・・
2年ぶりに見る宮崎の夏祭り、夜の歩行者天国を含め人出の多さには圧倒されました。
総踊りは、それぞれの団体のおそろいの衣装姿が鮮やかで目に引きました。
2013いちいち会同窓会準備
大宮高校第11回卒業生による二年に一回の同窓会(いちいち会)は
毎回、宮崎観光ホテルで開催している。
前回が2011年11月11日であるから
二年目の2013年11月11日があと3ヶ月余りでやってくる、今年も約150名の
県内外からの参加が予想される。
今年も同窓会出席者への連絡を手分けして行い、そしていちいち会同窓会の内容、進め方等々についての
協議を役員会で進めている。
7月は19日(金曜)に開催される以下の様に案内メ-ルが届いた
役員会(18期第9回)のお知らせ
拝啓 毎日暑い日が続いていますが、皆様お元気のことと思います。
さて、下記の日程で、役員会を開催します。
会終了後、いつものように希望者による食事会をします。都合のつく方はご出席ください。
敬具
記
日時 平成25年7月19日(金)17.00~19.00
場所 弦月同窓会館
会費 なし
議題 1.総会(19回)案内書の再検討
2.決算報告
3.今後の運営
4.その他
※いよいよ8月23日は総会案内書の発送です。欠席のHRは代理をお願いします。
会議後の懇親会は14名出席、江平にある「庄屋」にて1人会費3000円
で楽しい一時をすごしました。
蝉の大合唱
今年も7月15日あたりから前の公園で、朝からクマゼミの大合唱が始まり
テレビNHK朝ドラを見るときには、うるさくでボリュウ-ムを二倍~三倍にしないと聞こえないくらい
うるさい
これがほぼ1日中続くからこの暑い夏がいっそう暑く感じる
公園には、頻繁に夏休みでもあり虫かごをもった子供達が
蝉捕りにやってくる、時々爺ちゃん婆ちゃん、そして若いお母さん達とも同伴して・・・
一緒に蝉とりしてる姿はこの時期ならではの、風物詩である。
以下の画像は「風」さんの詩入りを拝借、またこの動画「セミの一生」を見れば感動します
泣き声がうるさいと感じる気持がやわらぎます。
7-8年間を土の中で過ごし
地上で1週間のはかない生命の蝉の一生はいろいろ感じるものがあります。