「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

第39回双石木曜会


今回で第39回の双石木曜会となる。
今年最後の木曜会平成26年12月25日は13名の参加、この日手術(直腸内焼く)を予定していたが検査結果を見て
しばらく様子を見ることにした。

前日から7キロの綾地鶏を購入して冷蔵庫に入れ
当日朝は皆さんで手分けして持ってもらい
3回目となる地鶏焼きは、炉端を囲み、地鶏を塩コショウ、にマキシムを
加えてよく混ぜ、勢いのある火力で瞬く間に美味い地鶏焼きができあがった。
今回は13名で7キロだったので皆さんにも充分行き渡ったようである。

他に皆さんそれぞれ、めざし、芋、キャベツ、タマネギ持参
Sさんのいつものコ-ヒ等と腹いっぱい食べた。
その上缶ビ-ル二本飲んだので持参した弁当はそのまま手つかずだった。

この一年、皆さんのお陰で、いつも
楽しい山行になった双石木曜会でした。
来年もどうかよろしくお願いします。

コ-スは
小谷登山口出発~分岐~針の耳神社コ-ス~谷コ-ス~第2展望台~
山小屋(昼食)~尾根コ-ス~大岩展望台~小谷登山口(ゴ-ル)

午後2時15分ゴ-ル解散式にて終了
写真説明: 左上から小谷登山口前の駐車場は木曜会の登山者の車で瞬く間に満車となった。
右上 針の耳神社コ-スは何回通過しても神秘的だ手前見上げてるのはUさん
左二番目 地鶏を焼くブログ管理人のビオラ(biora)さん 右は炉端囲んでの昼食団らんの一時
左上から三番目 本日の全員13名の皆さん自動シャッタ-にポ-ズ 右は恒例になった?田の神さあ~踊り
左最下段   尾根コ-スを降りるモデルはTさんと手前Gさん 右は大岩展望台

20141226-200734.jpg

第38回双石木曜会

第38回双石木曜会は、管理人ビオラは直腸検査(内視鏡)の為、参加できませんでした
以下はOさんからのレポです。

平成26年12月18日集合したのは二人(OさんTさん)
念のため15分間待ちましたが他の参加者はありませんでした。

中止も考えましたが、運よく福岡県から始めて見えた4名の方と、よく合う市内の方1名と話がまとまり、7名で山行することになりました。

山頂付近は少し風が冷たかったが、天候にも恵まれ非常に楽しい山行になりました。なお、登りは尾根コース、下りは谷コースで山行しました。
9時15分小谷登山口出発   9時30分針の耳・第2展望台の分岐点(休憩)  10時05分第2展望台着(休憩)  10時40分山小屋着(休憩)  11時15分双石山山頂着(休憩)
11時40分山小屋着(昼食)  12時20分山小屋出発  12時40分第2展望台通過  13時30分小谷登山口着
以上Oさんからのレポでした。

IMG_3275

第37回双石木曜会

平成26年12月11日(木)第37回双石木曜会は8名の方が小谷登山口に集合
車二台で九平登山口に移動する。
今日のコ-スは無理しない様に行者ル-トは避けて

小谷登山口(午前9時5分出発)~車移動~九平登山口~水飲み場~九平分岐~
双石山山頂~山小屋(昼食)~谷コ-ス~小谷登山口(午後1時半ゴ-ル)

 

20141212-143915.jpg
写真のミツバツツジは山小屋の北側から撮影この時期に珍しい又景観は双石山山頂より

第36回双石木曜会

11月27日(木曜)は第36回の双石木曜会
今回のコースは加江田渓谷沿い歩き9時に小谷登山口に集合し
9時5分まで待機してその後、車を移動して丸野駐車場へ

今日は初参加1人Tさん含め
11人集合ここから9時半にスタートする。渓谷美と紅葉を求めての
渓谷沿い歩きもいいなあ、何ヶ月かに1回は加江田渓谷ウオ-キングもしましょうとの声もあった。
約2時間歩いた「もみじ谷」の先まで行き引き返すこの間、約7.5キロ
昼食は「あかご淵」から降りて渓谷の岩の上あたりで午前11時32分頃から
始める。

天候にも恵まれ、鳥のさえずり、も聞けて清々しい中の歩きで
数カ所の紅葉も見られ気持よかった。丸野駐車場についたのが午後2時20分近く
約5時間の渓谷沿い歩き皆さんお疲れ様でした。
写真は紅葉と渓谷

20141129-173349.jpg
渓谷の中でまったりした時間
20141129-173400.jpg

第35回双石木曜会

 


第35回双石木曜会は10人参加でした。
Gさんからの携帯で「用事を思い出したので引返して出直すから若干遅れます」との事
その間、皆さんで、踊り、体操などしていたら9時15分頃に到着され

10人揃ったところで写真を撮り出発する。
待っている間・・・
フラダンスが面白かった((((((ノ゜⊿゜)ノ
又Tさんの掛け声で体操も良かったね(次からお願いしよう?)

今日のコ-スは
第2山行の洞岳五葉岳の関係もあるので最短コ-ス
小谷登山口(出発)~象の墓場分岐~大岩展望台~尾根コ-ス~第2展望台~
山小屋~双石山頂~山小屋~第2展望台~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)

久し振りの尾根コ-スはとても訓練になる、ハシゴとロ-プを使うといかにも「山だ」と言った感じσ(^_^;)

双石山山頂は女性6人のみ
山小屋での田の神さあ~も、ワイワイと楽しさ倍増でした。
これからは、たき火がますます、暖かくていいなあ~^^

次回36回双石木曜会27日のコ-スは加江田渓谷沿いのウオ-キング予定でこれも「紅葉と渓谷美」が楽しみだ!
行き帰りの車の中ではカラオケの練習でした(笑)

20141121-063402.jpg
台所でもガス、電気の活用等と昔と違ってますます便利になって行く、最近はほとんど下図にあるような火を燃やす事もない
この双石山の山小屋で火を燃やすのは昔を偲び懐かしい、囲炉裏を囲み暖まりながら気心の許せる山仲間との一時の語らいは 最高の雰囲気である、山の歌、青春懐メロなどを歌い、ゆったりとした時が流れる・・・楽しいひとときだ。
20141121-070002.jpg

第34回双石木曜会は高岡のヤッコソウ見学登山

dc111318

丁度この時期になるとヤッコソウが見られるとあって、双石木曜日は
山行場所を、高岡に変更する、温泉前に何時もの9時集合する。

結局10名の皆さんでの山行で初参加はUさんでした。
天候にも恵まれて、たくさんのヤッコソウを見る事が出来満足の山行。
ル-トは鉄塔が場所の登山口を午前9時23分出発して
遊々の森の登山ル-トをあるく。

沢山のヤッコウを見たあと、時間も丁度正午で
林道の日当たりの良い場所で昼食
ゴ-ルしたのは13時、分乗してきた車で温泉駐車場まで行き
ここで全員記念写真とり解散13時12分

dc111332

dc111345

dc111302

dc111305

第33回双石木曜会


双石木曜会33回目は平成26年10月6日(木)10人の参加
今日も常連のSさんの顔がないのは寂し・・
私は今日で三連ちゃんだ、自分自身、約1年半の癌治療、最終ホルモン注射が平成25年11月15日から
すでに約1年経過で、著しく低下した体力、筋力から
ここまで快復したのがとても嬉しい限りだ。癌治療中から仲間の皆さん達からの励ましに支えられて
やってこれました(感謝)

今日、同伴者のGさんから、「とても病み上がりの身体には見えないですよ」との言葉を聞いて
油断はまだまだ出来ないが、この双石木曜会を続けて来て良かったとつくづく思った。
仲間から、ここの大自然からも英気を貰い、この調子で前向きに続けていこう。

今回のコ-スは久し振り
小谷登山口~ルンゼ入り口~象の墓場~谷コ-ス~第2展望台~山小屋~第2展望台~尾根コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)
何回見ても圧巻の巨岩横を通過するこのコ-スは、しびれるくらい魅力あると
Tさんの興奮した言葉に皆さんも頷く
象の墓場で全員写真を撮る、今日は全体的に早朝の雨の為滑りやすかった。

雨も一時パラリと第2展望台辺りから降り始めたが
山小屋までのル-トは高い木の葉が傘代わりで
ほとんど濡れる事は無かった。

冷えて少し寒かったので山小屋でのたき火は有り難かった。
汗びっしょりの長袖を持参した長袖と着替えると、気持ちよさが
肌に伝わる。
たき火を囲んでの昼食は超楽しい。

今回は3回目のTさんがブロツコリ-持参され
生と焼いたのを戴く、その他みかん、りんご、なし等々
次々と皆さん持参した果物が美味しかった。

今日はいつものSさんの音響による歌声が無くて寂しかったが
Tさんが作詞されたご当地ソング用
にと「宮崎を歌おう」と題した冊子を
皆さん全員に配布され曲と着けて欲しいとの事でした。

中を見てみるとなかなか面白い
霧島山讃歌、南国宮崎雨が降る、南国宮崎橘通り、キラキラ宮崎ほか数曲の
歌詞があった。
素晴らしい歌詞が書かれてある、曲を着けるのはそれなりの音楽才能が無いと
出来ない。

今回はYちゃんが即興で着けた曲で霧島山讃歌を全員で合唱する。
皆さんそれぞれ、隠れた才能があるね!
楽しい山小屋の一時を終えて、外に出てみると雨もすっかり止んでいた。

恒例で小屋の前で全員写真を撮り
下山する、小谷登山口のゴ-ル地点到着は午後三時だった。
総所要6時間の山行皆さんお疲れさまでした。
この様子をyoutubeでもアップしました。

尚、次回の第34回双石木曜会は場所を高岡に移しヤッコソウ見学登山として高岡温泉前に9時集合
巨岩を背景に
dc110715

象の墓場で10名の全員写真
zounohakaba
山小屋でたき火を囲みくつろぎの一時(画像はOさん提供)
IMG_2968

 

第33回双石木曜会スライドショ-

第33回双石木曜会のスナップ写真59枚の

静止画をスライドショ-でアップしました。(一部Oさん提供)
[Show slideshow]をクリックするとスライドショ-が自動開始します。
再度Show slideshowをクリックすると停止します。

表示時間は3秒で設定してあります。

Show slideshowの中の画像保存方法
「Show slideshow」各20枚毎の画像ペ-ジが下に数字で(1.2・・ →)表示されているので

自分が保存したい画像があるペ-ジをクリックして表示させて
小さいサムネイル画像一覧表示の中から
目当ての画像の上で左クリックすると拡大表示されます。

拡大表示された画像の縦中心の線の位置に(位置がずれると保存不可
マウスをあてて右クリックすると
「名前を付けて画像を保存」の文字がでるので
これを又クリックする。パソコンのどこに保存するかきいてくるので
好きな場所に保存でOKです。

第32回双石木曜会


朝9時近くになると
小谷登山口には車が次々と駐車場は満杯状態となる。
今日第32回となる双石木曜会は天候に恵まれて参加者も、ななんと18名に
今までの最多の人数となった。(内二人は後で山小屋で合流)
初参加はHさん

コ-スは小谷登山口~針の耳神社~谷コ-ス~第2展望台~山小屋~第2展望台~谷&尾根コ-ス~三段ハシゴ地点~小谷登山口(ゴ-ル)
今日の双石木曜会は6月の18回目に引き続き2回目の地鶏焼き
久し振りに菜館に注文して5キロ(5パック)5,000円を昨日の内に
購入して冷蔵庫に保存しておいた。当初一人当たり500円
で徴収したが、最終的に200円の返金をし参加人数の関係で一人当たり
300円の格安で済んだ。

Stさんの野菜と、芋は有り難かった。
また手早く集金、精算して戴いたUさんOさんにも感謝
昼の焼き鳥は皆さん美味い美味いと瞬く間に4パックが売り切れた。
私は地鶏食べながら一汗搔いたあとでもあり持参した缶ビ-ル2ヶが
喉にしみわたった堪えられない至福の時!

また、Sさんの食後の熱い手作り「ぜんざい」は又別腹で中には2回お代わりする人も
とても美味かった、いつも盛り上げて戴き感謝です(^^)/

後で参加された
HさんKさんが正午5分前に山小屋で合流、残り1パックを焼く。

外の小屋の北側ではSさんの音頭で皆さんの歌声が聞こえる楽しそうだ・・・♪♪
後ほど、私も参加して皆さんで「田の神さあ~」の踊りを2回
これも楽しかった仲間が一つの輪になるっていいね

山小屋前で全員写真を撮り下山する。
午後2時39分全員無事ゴ-ルして流れ解散
今回もSさんを始め皆さんのお陰で楽しい山行になりました。
お疲れ様でした。

今日は静止画115枚 動画25枚を撮影する。のちほどyoutubeでもアップしたいと思います。

写真は山小屋の前にて、昼食あと18名勢揃い自動シャッタ-で!(三脚はOさん提供)

dc103086
地鶏の脂で燃え上がる炎
dc103051