「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

71回双石木曜会

下のShow slideshowをクリックすると自動開始します、画面クリックで手動でもOK、マウス右クリックで保存できます。

双石木曜会も71回目、丁度発足(平成25年1月9日)から後1ヶ月ちょっとで2年になる早いものだ。
いつもの小谷登山口に9人集合して車二台で九平登山口に移動する。
前日の雨で登山道は湿気を感じる、出発前に階段前で全員写真を撮る~。

尾根までは上りが続く・・・、今日の天候は風も無く蒸して良く汗が出た。分岐である尾根に到着した時に
朝、数年振りに自分で皮をむき、塩をまぶし用意したキュウリを皆さんに食べてもらう。
汗をかいてるタイミングもあり好評だったσ(^_^;)

山小屋ではたき火をする、火が燃え上がると暖かいし心まで、癒やされる感じだ。
早めの昼食が終わる頃、Mさんが準備した銀紙で包んだ芋を金網で焼く、試食してみたら、これが又美味かった。
まったりした至福の時間、Sさんが持参したスピ-カから音楽が流れると、身体がリズムに合わせ心地良い。

そんな中、顔なじみの女性お二人が山小屋に見えて一緒に談話、焼いた芋をお裾分け。
団らんが終わり小屋の前で、二人も加わり11人で写真撮影する。
あと第二展望台で休憩あと谷コ-ス経由でゴ-ルの小谷登山口へ
谷コ-スでは私の唄も出て(^^)気持良かった(笑)
ゴ-ル近くの沢は前日の雨で増水していた。
皆さんお疲れ様でした。
山行の様子をスライドショ-とyoutubeでアップ

ヤッコウソウ見学その2

平成27年11月12日(木)の双石木曜会は高岡のヤッコソウ見学に場所変更しました。
この様子をyoutubeでもアップしました。

※双石木曜会忘年会の案内(平成27年12月6日 午後6時より~)場所は
ABC81ビルの三階「みや」 〒880-0002 宮崎県宮崎市中央通1−16
地図はここをクリックしてください。

20151113-194741.jpg

20151113-200505.jpg

第70回双石木曜会(高岡ヤッコウソウ見学)

双石木曜会も今回で70回を迎えた。
場所を双石から高岡のヤッコソウ見学登山に変更した。
昨年も
丁度今の時期、第34回目にヤッコウ見学を行っている。

参加者は14名でした。
9時に瓜田ダム湖の駐車場に集合して3台の車に乗り合わせて登山口まで行き
そこから出発~アチコチでヤッコウソウは見られたが時期が遅く
ほとんど頭が黒くなっていた。
下山したのが午後2時、駐車場で解散式を行う。
来年は10月の最終木曜日が見頃なので少し時期を早めるようにした。
山行の様子をyoutubeとスライドショ-でアップ。

第69回双石木曜会をyoutubeで!


69回の双石木曜会の様子をyoutubeでアップしました。

次回、   平成27年11月12日(木)の双石木曜会は
    高岡のヤッコウ見学登山に変更しました。
  集合場所は瓜田ダムの駐車場
   時間は 午前9時
   http://ooitanoyama.in.coocan.jp/takafusa09.jpg

以上よろしくお願いします。

 

第69回双石木曜会

久し振りに第4回の地鶏焼き双石木曜会でした。
山小屋で囲炉裏を囲んでの地鶏焼き鳥は皆さん美味い美味いと
瞬く間に売り切れ状態・・・
気温的に
薪を燃やしても丁度よい季節になった。

3名(Mさん、Oさん姉妹)の方はちょっと遅れて山小屋に到着
又今回参加予定だった常連のSさんとKさん体調不良の為不参加
特別参加のKさんのお陰で、今日は登山ル-トも一部綺麗に掃除もされていた。

また途中で会った、田野町から見えたKさんも合流して
持参したビ-ルを飲みながら山小屋で皆さんと楽しい一時でした。
ル-ト
小谷登山口(スタ-ト)9時3分~針の耳神社~天狗岩~谷コ-ス経由で第2展望台~山小屋(昼食)~第2展望台~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)14時20分

次回の双石木曜会は平成27年11月12日(木)
場所を高岡のヤッコウソウ見学~集合場所:瓜田ダムのお城隣の駐車場 午前9時

山楽仲間の突然死

双石木曜会は初回から、毎回顔を出されいつも楽しみに参加の常連さんだったSさん
膝を痛められてから双石木曜会も31回目からは山の参加は控えられ
膝の治療に専念、そろそろ参加されるかな~と思っていた矢先
今回の突然の訃報には、びっくり
心筋梗塞でお風呂場で倒れられたとの事

まだまだ一緒に双石木曜会で伴に登り汗を流したかった、とても残念だ
ファミ-ユ清武で昨日はお通夜で今日29日(木曜日)が告別式だった。
偶然、双石木曜会の日だったとは本人も、まさかである。
二日間とも大勢の山楽仲間の顔があった。

親族代表の娘さん二人の挨拶の時には、自然と涙がほおを伝わった・・・

娘さんとは、遠く離れていて、いつもメ-ルで毎日365日連絡していた関係で
今回の事が解ったらしい
私も山行の様子を数年間、まとめて画像添付して娘さんに送信していた。
メ-ル返信文をコピ-してSさんに見せると、とても喜んで涙ぐまれていた・・・

約一年前の2014年10月16日(木曜日)の第30回双石木曜会までは
毎回参加だった故Sさん。youtubeの動画を見ると先頭で歩く姿も見える。
※下写真は、いつものスタイルで双石山小屋の前の中央で元気な姿の故Sさん(同じスタイル姿が祭壇前に置いてある
dc101649

今頃は天国で奥様と仲良く語り合って居るのだろうか・・・
沢山の思い出をありがとうございました。
ご冥福をお祈りします(合掌)

20151029-222658.jpg

20151102-045449.jpg

第68回双石木曜会

第68回双石木曜会は9名の参加でした。
コ-スは
小谷登山口~針の耳神社~天狗岩.空池~大岩展望台~尾根コ-ス~第2展望台~山小屋~双石山頂(昼食)
~山小屋~第2展望台~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル午後2時半)

天候に恵まれて、気温も丁度よくいい汗かきました。
皆さんお疲れ様でした。
この様子をyoutubeでアップしました。

20151022-212300.jpg

第67回双石木曜会

15日宮崎の双石山木曜会は5名の参加でした。第2展望台で「双石山の守り神 Kさん」と合流し、危険箇所のスラロープ張りに少しだけ手伝いをし、一緒に下山しました。楽しい一日でした。爆笑
尚、ブログ管理人ビオラ氏は旅の途中のため、画像とレポートはOさんとHさん提供によるものです。
ありがとうございます。
* 山行記録
   9:00 小谷登山口集合  九平登山口へ車1台を移動
   9:20 小谷登山口より登山開始  (谷コース)
  10:10 第 2展望台  休憩10分  Kさんと合流
  10:50 山小屋 休憩10分
  11:40 双石山山頂  休憩50分  昼食
  12:30 九平登山口へと下山開始
         危険箇所のスラロープ取付け 2箇所の手伝い
  13:00 分岐点
  13:40 九平登山口着 車1台で小谷登山口へ移動
13:50小谷登山口にて解散

20151017-165847.jpg

20151019-135335.jpg

感動の加江田渓谷歩きキバナホトトギス他の野草に酔う

第66回双石木曜会は平成27年10月8日(木)加江田渓谷歩きでキバナホトトギス他
沢山の野草を見ながらゆっくり、ゆっくり渓谷沿いを歩き
昼食は川原でせせらぎの音を聞きながら・・・
秋のそよ風と花々と渓谷美を満喫した
満足の1日でした。この様子をyoutubeでもアップです。

お知らせ
平成27年11月5日(木)は、山小屋で地鶏会を予定してます。