「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

200回達成記念登山(津波戸山、鹿嵐山、中山仙境)

双石木曜会200回達成記念登山を9月12日(水)~13日(木)に計画
いよいよ後 27日と迫ってきた。


※登山する山 下の3カ所より2カ所を選択して二日に分けて山行予定
なお、当初予定していた田原山は登山口までの途中道路が決壊との事で計画中止

1.津波戸山               3時間55分              合計距離: 5.01km

Sスタート地点 -128分- 東展望台 -4分- 津波戸山 -1分- 東展望台 -96分- ゴール地点G

コース状況/
危険箇所等
尾根は細い岩場のアップダウン。
イメージは崖の上を歩いている感じ?
足元に注意。
トラバースもある(鎖あり)。
三点支持で確実に。
急斜面も多い。
岩場、鎖場、苔岩の連続なので濡れている時は危険。

2.鹿嵐山         3時間37分      合計距離: 6.48km 
                                           Sスタート地点-79分-雌岳-25分-鹿嵐山-63分-分地蔵峠-45分-ゴール地点G

 

3.中山仙境   2時間40分         合計距離: 3.86km
S夷耶馬農村公園駐車場-10分-前田登山口-60分-無明橋-30分-中山仙境・高城-30分-隠洞穴-30分-六所宮駐車場G

198双石木曜会スライドショ-と静止画

198双石木曜会をスライドショ-youtubeでアップしました。
今回はスライドを
CyberLink MediaShow BD(サイバ-リンク社)で作成してみました。
BGMは同梱されていたものを使用しました。

出発前、丸野駐車場での準備運動


全28名の集合写真

渓谷美が癒やされます

28名の長い列

いいね

イワタバコの群生

イワタバコの花

 
この川原で昼食

昼食あと川遊び

198双石木曜会

198回双石木曜会は平成30年8月9日(木)
毎日の猛暑のため今回は加江田渓谷沿いウオ-キングに切り替える。
小谷登山口に見えた方へ丸野駐車場に移動して戴いた。
参加者は28名

いつもの体操~集合写真~コ-ス説明
200回達成記念登山についてSさんより説明(現在で34名)
渓谷のせせらぎの音聞きながら又イワタバコ、ギボシ等々山野草見ながらの林道歩きは気分最高~。
植物に詳しいMさんのガイドが大変良かった。

この猛暑には参りますが
ほとんどが樹木に覆われて日陰の中歩きは助かりました。

途中、硫黄谷と多目的広場で小休止し平成登山口を過ぎて約40分ぐらい
林道を行った所の川原で昼食(途中AM 11:00長崎原爆投下によるサイレン1分間の黙祷)
休憩約1時間あと出発するが、立ち上がったその時、頭にズッキンと痛みが走る

すぐその場にしゃがみ込む数名が駆け寄ってくるのが解った。
約10センチの石が上から飛んで来て、偶然とはいえ運悪く私ビオラ氏の頭に当たる
(仲間が川に投げようとした石が、手が滑ったため謝って飛んできたものと判明)
消毒また氷で冷やして戴き、この早めの処置でみるみる
痛みも取れ
ゴ-ル近くまで同じ林道を歩いて帰る事ができました。

ゴ-ル近くまで来ると林道を救急車と消防車が入ってきたので
少々驚く

指示に従ってそれに乗り込む
無論救急車に乗るのは生まれて初めての事だ
搬送されながら家族(奥)への連絡、搬送先の病院との連絡
てきばきと連絡してる様子が手に取るように感じる。
私ビオラ氏の年齢、住所、血液型
事故時の様子を聞かれる、付き添って戴いたGさんから事故の様子等を説明

U脳神経外科につくと
すぐ、先生と看護師さんで怪我の箇所を洗らい
髪を剃り麻酔をうち、傷口を6針縫う処置をする。
あと
頭のMRIと首、胸のレントゲン撮る

すべて終わり先生からの事故治療結果などの説明を受ける。
MRI、レントゲンの結果は異常なし
写真を見ると二カ所に約3センチの傷口があった。
しばらく傷口の処置に抜糸まで通院するように言われた。

抜糸終わるまで山はお預け、アルコ-ルもしばし数日間はお預け
我慢です(先生より・・・トホホ(;´Д`) )

病院まで来て戴いたSさんの車に奥とGさん便乗で
丸野駐車場まで車とりに行って戴きました。

NさんSさんMさんUさんKさんをはじめ皆さんには
いろいろと、怪我の処置また緊急連絡等々ありがとうございました。
皆さんには、大変ご心配また気を遣って戴き感謝感謝です。
また救急搬送をして戴いた隊員の皆さん
大変ご苦労おかけしましたm(_ _)m

お陰様で経過も良く順調に回復中です。



加江田渓谷沿いの川原で怪我

双石木曜会200回達成記念登山

双石木曜会200回達成記念登山を下記チラシのとおり
平成30年9月12日(水)~13日(木)に別府ヤング劇場での宿泊と
国東半島の登山を計画しております。

双石木曜会はお陰様で平成26年1月9日(2014.01.09)に発足して
現在197回を達成した200回は8月23日(木)の予定です。
予想では40名前後の参加が見込まれます。
なお100回記念は、昨年6月登山家の立花先生の講演を兼ねての、宿泊登山(えびの国民宿舎)でした。

参考までに第1回からの双石木曜会活動内容です

197双石木曜会

山行の様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップしました。

197双石木曜会は平成30年8月2日(木)
小谷登山口に23名が集合する。
今回はSさんの車に便乗させて戴いた。
登山口では次々の集合者に200回記念のイベントチラシ配布(Sさん)
先週入会されたSさんよりスポ-ツ保険金預かる

いつもの様に

準備体操~全員撮影あと
200回記念宿泊登山の件
本日のコ-ス説明(ルンゼ登山口~象の墓場~谷コ-ス~第二展望台~山小屋
~第二展望台~谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口)

今日は台風12号の影響もあり時折の雨の中を歩く
湿気多く気温も高いので皆さん汗ダクダク・・
歩くスピ-ドをゆっくり休憩もまめにとる様にした
山小屋では着替えのTシャツが気持ち良かった。

196双石木曜会

平成30年7月26日(木)196回双石木曜会
本日の木曜会の参加者は29名でした。

初参加のSさんを紹介した後、いつものようにUさんの準備体操を終え登山を開始しま
した。

本日も暑いと言うことで山小屋往復の最短距離の谷コースにしました。
山小屋で早めの昼食。Yさんがまたスイカを持参され皆さんで美味しく頂きました。

第二展望所からの下りは通行禁止を解除されたばかりの尾根コースを久しぶりに下り
ました。
暑い中一人の落伍者もなく、無事完走したことが何よりでした。

※山行の様子をスライドショ-でアップしました。
画像提供はSさんです(ビオラ氏は稲刈りの為不参加)