「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

424双石木曜会

出発時刻/高度: 09:05 / 22m
到着時刻/高度: 13:50 / 17m
合計時間: 4時間45分
水平移動距離: 9.73km

スライドショ-で58枚アップしました

令和6年10月31日(木)424双石木曜会
今月、双石木曜会に参加するのは10月10日以来2回目
今回の集合場所は丸野駐車場にする(月の内1回~2回の割合)本日駐車場に37名が集合
天気予報で夕方から雨との予報だったので
昨日水曜日の朝、グループLINEで明日の集合場所について発信する。

現地に1番のりで到着するとMさんが軽トラで来場、次にYさんといつものメンバ-でした。
9時前には続々と来場あり
いつもの定刻5分前にTさんの掛け声で準備体操そしてSさんの全員写真あと
挨拶と本日のコ-ス説明、来週の双石木曜会のこと(高岡のヤッコウ登山)

あとSさんより忘年会の説明、役員のIさんよりパターゴルフの事説明
私ビオラ氏を先頭に9時すぎ出発する。

連呼を取ると「37」とかえってきた、思っていたよりも多い人数でした。
21名の健脚組が瓢箪淵から入山、残りは渓谷歩き

途中2ヶ所で休憩して目的の丸太橋の河原に11時頃到着して昼食する。

約15分経過あと健脚組が到着して一緒に昼食する。
全員写真とり下山開始する、

8名の健脚組は又同じコ-スを下山(硫黄谷経由)
丸野駐車場にゴ-ルして暫くして8名の方が到着。
皆さんお疲れ様でしたσ(^_^;)

感想、
双石木曜会に二人の新入会さっそく双石木曜会のグループラインに加入
本人達も喜んでおられた(日南と宮崎市内の女性)

私ビオラ氏は
左膝痛で足が約2万歩の長歩きに耐えられるか、それと腰痛の為、腰バンドでの歩きで耐えられるか?
二つの不安があったが全てクリアした(アプリ歩数計サルコ-で約19,000歩)
話を聞いてみると、皆さん同じ様な悩みが多く参考になった。
痛くても歩く事、動かす事が大事(膝も腰も)
Hさんからお勧めの整骨院の紹介して戴く(LINEに)

created by photogrid

423双石木曜会

令和6年10月24日(木)423双石木曜会
私ビオラ氏も出発準備をしていたが「ききくる」の天気予報アプリを見ると
南の双石山山系の山はくっきりと見えたが・・
雨雲がせまって来ていたので出発を断念して堤防を軽く歩く

正午すぎ双石木曜会事務局長のSさんが自宅に、今日の参加19名の報告と
今年の忘年会の件でした。

スマホのLINEに下記の通り送信があった(写真も8枚)
また加江田渓谷歩きのSKさんからキバナナホトトギス等の送信あり

曇天の双石山。小谷登山口に集まった19人の皆さんでした。いつもの
準備体操の後、山頂・山小屋組み15人、渓谷歩き4人に別れ出発。
今にも落ちて来そうな雨を気にしながらも楽しい山歩きでした

created by photogrid
created by photogrid

422双石木曜会

    令和6年10月10日(木)422双石木曜会
    秋の絶好の登山日和で小谷登山口には29名が参加
    いつもの通り
    Tさんによる準備運動~Sさんによる全員写真あと私ビオラ氏から
    本日のコ-ス説明
    10月12日の小谷、塩鶴登山道の整備参加の協力依頼
    自分の病気、心不全のことを話す(体調悪いと思ったらためわらず病院へ)

    コ-スは
    分岐地点~いわや神社~針の耳神社~天狗岩~空池~尾根、谷の分岐~第二展望台
    山小屋~山頂

    私は昼から中央公民館で会議(公民館まつり)がある為、第二展望台で引き返すが
    体調がイマイチでした左膝の違和感、疲れやすい、身体がだらしい等
    ゆっくりゆっくり時間かけてどうにか小谷登山口にゴ-ルする。

    夕方、Sさん、Yさんから画像の送信あり私のも含めて全50枚でした(^_-)-☆
    午後8時半すぎグループラインに経過をヤマレコによる50枚のスライドショ-報告をする。

    第二展望所で「日向木挽き唄」を披露するビオラ氏

421双石木曜会

令和6年10月3日(木)
雨の予報だったのでビオラ氏は登山をお休みするが
小谷登山口に数名の参加あり
以下Sさんからのレポでした。

雨の予報のためか、小谷登山口に集まったのは僅か7名でした。
九平登山口からのルート沿いにキヌガサタケが見れるという情報で鑑賞に

行くことにしました。水場から少し登ったいつもの辺りで黄色い
キヌガサタケがありました

私はキヌガサタケ鑑賞までで下山、県道を小谷登山口まで一人で歩きました
彼らは山頂を目指し、小峰山経由で下山する予定です。

420双石木曜会

令和6年9月26日(木)420双石木曜会
は事前にグループラインでお知らせする、集合場所の丸野駐車場
に32名の方が集合された、いつもの9時5分前にTさんによる準備体操
を終えて私ビオラ氏を先頭に出発する。

快晴の中、一頃の様な暑さは無いがまだまだ日中は暑い
まだ半袖姿の方がほとんどでした。

15名の方は硫黄谷から別れて入山残り17名の方は加江田渓谷歩き
でした。
途中小休止を硫黄谷、多目的広場の2回でした。
入山組の15名は11時半すぎ、先発隊は10時40分頃丸太橋に到着する。

合同写真のみ撮影した後、すぐ先発隊は出発する。

出発あと今度は9名が入山して檜別れ経由で瓢箪淵から丸野駐車場へ14時到着。
先発隊は13時25分頃到着する。

感想
 私は左膝を心配したが約2万歩、約10キロを完走できて自信が出来た。
 健脚組とに別れて
 コ-スを変えたのは良かった。
 色んなキノコを見られてラッキ-でした。
 また秋の花の彼岸花等々が見られ満足でした。

419双石木曜会

令和6年9月19日419双石木曜会

Tリ-ダより下記の通り報告ありました(ビオラ氏は左膝痛の為3週続けて今回も大事をとって休み)
本日の木曜会登山、小谷登山口に12名参加うち11名が登山
山小屋班7人、山頂班4人
以下戴いたレポ写真から編集してみました。

418双石木曜会

令和6年9月12日418双石木曜会

iリ-ダより下記の通り報告ありました(ビオラ氏は左膝痛の為先週に引き続き休み)
本日の木曜会登山、小谷登山口に21名参加
、三段ハシゴ下別れより1人下山、第二展望台より6人下山
、山小屋班9人、山頂班5人無事小谷に1時15分下山しました、湿度が高く苦労しました。

以下戴いたレポ写真から編集してみました。

417双石木曜会

下のYouTube画面はフル画面でご覧戴くとより迫力があります

417双石木曜会は丸野駐車場になんと41名の皆さんが集合
新しい方も入会されてまだまだ増える傾向にある。
今回は私ビオラ氏は左膝痛が再発して歩けなくなり参加を諦める
しばらくは山は中断(トホホ・・)

以下Sさんより
「丸野駐車場には久しぶりに40名を超える41名が集合。賑やかな渓谷歩きでした。
瓢箪淵から健脚組は山に入り、残りはゆっくり丸太橋をめざしました。
今日の双石山は曇り空。秋の気配をほんの少し感じる山歩きでした」

416双石木曜会

出発時刻/高度: 09:31 / 213m
到着時刻/高度: 11:51 / 202m
合計時間: 2時間20分

スライドショ-でみる山行様子

令和6年8月22日416双石木曜会
小谷登山口には23名が集合、今日も猛暑につき短いコ-スを選ぶ(万葉の滝)
それぞれ分乗して椿山キャンプ場の駐車場へ移動
最後の9時までまって私ビオラ車がKさん、Tさん乗せて3人で出発する。

現地の椿山キャンプ場の駐車場でいつもの準備運動、全員写真後、駐車場を出発する。
渓谷沿いの林道歩きあと、入山する、現地には立ち入り禁止の看板有り
道路が整備されて綺麗になり歩きやすくなっていた。

最初の橋が新しく作り変えられている。
早めに万葉の滝へ到着(10時40分頃)あと昼食する。
食事時ではあったが
毎日の猛暑の中、目の前にある滝を眺めながら・・一瞬の涼しさを味わった。

2時間20分の短い時間でしたが楽しい山行でしたσ(^_^;)

created by photogrid

危険箇所その1

危険箇所その2

415双石木曜会

出発時刻/高度: 09:11 / 237m
到着時刻/高度: 13:54 / 103m
合計時間: 4時間43分
水平移動距離: 6.14km

令和6年8月15日415双石木曜会
小谷登山口に13名が集合
丁度お盆と重なり参加者が少ない。

今回のコースは久しぶりに奥の院コース(Oさん要望)
車3台で九平登山口に移動
体操、全員写真あと出発
今日も暑い・・

ショートカットして水場で最初の小休止
ツーストックをザックに入れる
奥の院〜大奥の院を堪能しながら

山頂まで久し振り変化有るおもしろいコースでした
ここからストックを使う
山小屋で昼食し下山、第二展望所に到着すると
何と、サポートされたYさんが居られた(お礼を述べる)
谷と尾根コース経由して
最後分岐地点で小休止
超暑いなか皆さんお疲れさまでした。

感想
13名参加でしたが途中Sさん体調悪く引き返すYさんがサポート(感謝)
暑いなか汗がスタスタ落ちてびっしょりと濡れたTシャツを着替える
気持ちよかった、訓練の為とはいえこの暑い中
12キロのザックを背負って頑張るKさんに敬服
今回もうるさい「アブ」には悩まされた‼

created by photogrid