「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

250達成記念イベントム-ビ、静止画

達成イベントの様子をYouTubeと静止画でアップしました動画、静止画の一部はKさん提供です(感謝)

コメント:出発前の元気のいい姿

コメント:41名いよいよスタ-ト3333段

コメント:まだまだ続くマイペ-スでコツコツと・・

コメント:最終尾が3333段目にゴ-ル、拍手で迎えられる瞬間

コメント:院釈迦で記念写真

コメント:3333段階段の下りも大変です

コメント:階段の下り、後ろ歩きするビオラさん(笑)

コメント:記念の標識(日本一の石段)を入れ登り口近くで全員写真

コメント:最後はサントリービ-ル工場見学後の生ビ-ルが楽しみ~♪

249双石木曜会(記念イベント)

令和元年10月17日(木曜)249回目の双石木曜会は以前から予定していた250達成記念イベント(熊本3333段とサントリービ-ル工場見学)
の前倒し
参加者は総勢41名で永峰観光の大型バスを利用する。
集合場所は3ヶ所の宮崎駅東口(11名)、南宮崎駅(28名)、永峰観光本社(2名)
行程は
早朝5時に宮崎駅東口を出発して~南宮崎駅~永峰観光本社~高原IC~松橋Ic~日本一の石段~温泉(佐俣の湯)
~サントリービ-ル工場見学~御船IC~宮崎IC~宮崎南駅(午後7時20分到着)

大型バスでゆったり41名
日本一の石段ではSリ-ダを先頭に38名が完走する。
皆さんの健脚ぶりには感服です。

いや~長い長い3333段で堪えました~~~~~今日は足が筋肉痛でパンパンです。
また温泉上がりサントリ-ビ-ル工場では見学あと、待ちに待った出来たての生ビ-ルは超美味かった。
一人3杯までは無料で試飲
中には6杯飲んだ人も・・・σ(^_^;)

248双石木曜会

令和元年10月10日(木)は248回目の双石木曜会で
小谷登山口には25名の皆さんが集合9時15分頃から
5台の自家用車で丸野駐車場に移動して戴く
私ビオラ氏は最後にYさん車で出発する。

いつものUさんによる準備体操~全員写真~本日のコ-ス説明~250回イベント説明
今回コ-ス
小谷登山口~丸野駐車場~瓢箪淵~石炭山~尾根分岐(昼食)~第二展望台~谷・尾根コ-ス経由
~三段ハシゴ~分岐~小谷登山口

感想
天候に恵まれた今日
久しぶりの石炭山コ-スでした
一頃の暑さも和らぎ
秋風を感じながら途中2本のキバナノホトトギスを見つける
難所の急登を過ぎた尾根の分岐地点での昼食は爽やかな風に
吹かれながら気持ち良かった。

※今回コ-ス
出発時刻/高度: 09:12 / 19m
到着時刻/高度: 13:30 / 92m
合計時間: 4時間18分
合計距離: 3.42km

双石木曜会250回達成記念イベント

双石木曜会250回達成記念イベント
双石木曜会は2014年1月9日発足してあと2ヶ月で6年目(令和2年1月)になろうとしている。
現在247回後3回で丁度250回になる、令和元年10月17日(木)に250回の達成を記念してイベントを開催予定。
イベントは下記案内書のとおりで
熊本の日本一長い石段(3333段)上り、サントリービ-ル工場見学を予定している。

247双石木曜会

令和元年10月3日は247回目の双石木曜会です。
小谷登山口には台風18号の影響で午前7時過ぎ雨が降ったのにも関わらず
20名の皆さんが参加されました。

Kちゃんより熊本記念イベントの乗車口確認を参加一覧表により
チェックして戴く

今日は登山口を
九平登山口に移動していつものUさんの体操
全員写真、本日のコ-ス説明、250記念イベント熊本3333段の事
新入会員の紹介(Sさん)

午前9時15分頃出発する姥ヶ嶽神社で最初の小休止
次は九平尾根分岐~双石山山頂で小休止あと山小屋で昼食
ここで全員写真~第二展望台~尾根コ-ス~空池~天狗岩~磐窟神社~小谷登山口(ゴ-ル)

ゴ-ルあと今日初参加されたSさんより、名前他のメモ用紙と
スポ-ツ保険の代金1200円を預かる

感想
久しぶりの尾根コ-スは台風18号の影響もあり
涼しい秋風をうけながらの歩きは気持ち良かった!
足下は前日までの雨で滑りやすく慎重に歩く
皆さんお疲れ様でした。

※今回の歩いたコ-ス
出発時刻/高度: 09:15 / 251m
到着時刻/高度: 14:13 / 118m
合計時間: 4時間57分
合計距離: 3.35km
最高点の標高: 474m
最低点の標高: 118m

246双石木曜会

令和元年9月26日(木)は雨マ-クで午後3時頃より曇りでした
自宅を出る午前8時前は今にも降りそうな天候で道路は湿っていたが
この程度ならと思って南バイパス経由で双石山の小谷登山口へ
登山口に到着したのが午前8時半頃まだ誰も来ていなかった

このまま誰も来なければ帰ろうかなとの思いが胸をよぎる。
ところが・・9時前の10分~20分
小雨がぱらついて来た頃次々と車が到着する。
ななんと結局
小谷登山口には10名の皆さんが集合~~~~~~~!

Mさんが持参した甘柿を配布する、
いつもの様に体操(Gさんのかけ声)あと全員写真
250回達成記念イベントの事を説明(現在42名の参加ほか)

雨の中、出発は8名(2名は見送りのみ)
コ-スは小谷登山口~分岐小休止~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望台
~山小屋(昼食)~第二展望台~谷コ-ス~空池~天狗岩~磐窟神社~分岐~小谷登山口

第二展望台と山小屋ではGさんが食べやすくしたリンゴのお裾分け
Hちゃんから送られて来た長野産リンゴだそうで、とても美味かった。
最後まで雨の中を歩き、小谷登山口にゴ-ルする。

天然シャワーの中の歩きもたまには良いもんです暑かったので気持ち良かった。
皆さん雨の中お疲れ様でした。

※今回反省点
またまた足の痙攣が
下山の途中、最後の分岐地点を過ぎたカエル岩付近で痙攣の兆候で違和感あったがなんとかゴ-ルまでもった
流れ解散あと自家用車を運転
所が宮交シテイ手前あたりからアクセルを踏んでいる右足がまさかの痙攣、慌てました。
あとは痛みをこらえながら自宅までやっとの思いでたどり着く、
運転中の痙攣は怖い、へたすると事故につながる(痙攣でブレーキを踏めない)

我が家で
入浴し昼寝あと起き上がる時に今度は
両足内側の太ももが痙攣して激痛がはしり油汗・・
しばし、痛みが止むまで身動きがとれないままだった。
あわてて漢方薬の68シャクヤクカンゾウを飲む、今日はそんなに汗もかいてないと思って油断でした。
最初から雨カッパを着ての山行だったので湿気と暑さで大量の汗をかいていた。
山小屋で着替えた時には汗でボトボトだった。

多汗による痙攣は度々・・塩水、梅干し、アミノバイタル等飲みながらの山行

登山の前にも必ず飲む習慣が大事!
今回は一切飲んでなかった。