「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

268双石木曜会

令和2年3月19日(木)は第268回双石木曜会
で26名の参加でした、内2名は小谷登山口からあとの24名はルンゼ登山口から出発しました。
24名の皆さんは山小屋直下コ-ス
いつ登ってもこのコ-スは変化あり緊張します。

山小屋で食事中に小雨がぱらつき初め
小屋で流れ解散
途中でカッパを着る、しばらくすると止んで日も差してきました。

※コ-ス図
出発時刻/高度: 08:59 / 93m
到着時刻/高度: 13:05 / 93m
合計時間: 4時間5分
合計距離: 3.01km
最高点の標高: 440m
最低点の標高: 92m

※スライドショ-でみる



267回双石木曜会

267回双石木曜会は
令和2年3月12日(木)小谷登山口には36名が集合した。
今回は九平登山口から登山の為、小谷登山口から移動する。

いつものようにUさんのかけ声で準備体操
全員写真あとコ-ス説明とスポ-ツ安全保険の件を説明する。
午前9時過ぎに出発

今回のコ-ス
九平登山口~姥ヶ嶽神社~奥の院~大奥の院~双石山山頂
~山小屋~第二展望台~三段ハシゴ~分岐~小谷登山口

今回の木曜日も先週に引き続き天候に恵まれ36名の大人数でした。
ル-ト歩き中、楽しそうな笑い声を聞きながら・・
全員無事下山、皆さんお疲れさまでした。

出発時刻/高度: 09:08 / 262m
到着時刻/高度: 14:12 / 45m
合計時間: 5時間4分
合計距離: 3.16km
最高点の標高: 433m
最低点の標高: 45m

山行の様子をスライドショ-でアップしました

※写真アップ

266双石木曜会ム-ビと静止画


266回双石木曜会をYouTubeでアップ
フル画面でご覧戴くとより迫力あります。

写真説明:この岩石は弥五郎どんの大岩

写真説明:今回は久しぶりに尾根ル-トへこのハシゴを上ってゆく

写真説明:尾根コ-スのロ-プヶ所です

写真説明:37名の長い列 もうすぐ山小屋

写真説明:昼食あと山小屋で全員写真37名

写真説明:カンオアイ撮影はKさん

写真説明:珍しいキノコの群生

写真説明:山小屋からの下山、第二展望所へ向かう

266双石木曜会

令和2年3月5日
266回目の双石木曜会はななんと37名の参加でした。
小谷登山口には溢れんばかりの自家用車と参加者
今回は予めラインでスポ-ツ保険の準備をお願いしていたので
その集金作業を幹事のTさんKさんSさん達でやって頂く

久しぶりにな-ちゃんが参加、復活して良かったでも無理は禁物
いつもの
①Uさんの準備体操と全員写真あと
②今回のコ-ス説明
③新型コロナウィルスによる双石山開き、花見の中止説明(宮崎にも感染者発生)
④双石木曜会の活動について(濃厚接触をさける)

※今回のコ-ス
小谷登山口~ルンゼ登山口~弥五郎どんの大岩経由~
尾根コ-ス~第二展望所~山小屋~第二展望所~谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口)
新ル-トでSさんをリ-ダに出発、尾根コ-ス入り口まで

感想
当初、Sさんを先頭にルンゼ登山口からの初コ-スを登る、大きな岩が次々とならび
新鮮な感じで皆さん満足の様子でした。
途中、アチコチで見るサツマイナモリが丁度満開で癒やされました。
37名の皆さんで楽しく、全員無事下山
皆さんお疲れさまでした。

※今回のコ-ス説明
出発時刻/高度: 09:05 / 133m
到着時刻/高度: 14:03 / 94m
合計時間: 4時間57分
合計距離: 3.48km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 94m

※山行様子98枚をヤマレコスライドショ-でみる(当初の26枚はKさん提供です感謝あとの72枚はビオラ氏撮影)



265双石木曜会ム-ビ

265双石木曜会の様子をYouTubeでアップしました、フル画面でご覧戴くとより迫力あります。

写真説明:33名の長い列

最初の難関ヶ所足下注意

Kちゃんを初め先頭グループの健脚揃い

最大魅力ヶ所巨岩下を通過

ここ双石山山頂にて昼食あと全員写真

難所のロ-プヶ所(象の墓場)

265双石木曜会

265双石木曜会をShow slideshow(スライドショ-)であっぷ、
画像提供はSさんですありがとうございました。

今日は小谷登山口に次々到着する自家用車をルンゼ登山口駐車場へ行く様に指示をする
山頂直下コ-スの為、駐車場を変更した。
ルンゼ登山口には34名(途中で1名参加)集合
Uさんよりいつもの準備体操、全員写真、本日のコ-ス説明、安全スポ-ツ保険の件(次回3月5日集金予定)
花見の件(ライン以外の参加予定者の確認

歩いて山頂直下登山口まで移動する、先頭リ-ダをSさんに依頼する。
このル-トは約1年ぶり?でコ-スは一部荒れていた。
念の為にコ-スに詳しいTさんにも声かけ参加して頂く。

ヒヤヒヤ変化のある緊張感ある久しぶりのル-トは新鮮みがあっていい・・
山頂での昼食も久しぶりでした。
下りの象の墓場コ-スは時間かかったが全員ロ-プヶ所を上る。
総所要時間 5時間45分 
皆さんお疲れさまでした。

264双石木曜会

山行の様子をスライドショ-(Show slideshow)でアップ尚画像提供はSさんです。

264回双石木曜会は令和2年2月20日(木曜日)
小谷登山口に集合された皆さんはななんと35名
最近の小谷登山口の参加者数ではトップ
出発時間9時近くまで登山口は賑やかな会話で賑わう
そんな中、大きな大根を持参されたiさん、沢山の八朔持参のKさん
皆さんにお裾分け・・・私も貰って早速、大根おろしに「ちりめんじゃこ」を入れると
うま味が増して最高~お酒の肴にもいい。

定刻5分前いつもの様にUさんかけ声で準備体操
全員写真撮影、本日のコ-ス説明
今回のコ-ス

小谷登山口スタ-ト~ルンゼ登山口~象の墓場~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望台
~山小屋~第二展望台~谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口(ゴ-ル)

※ヤマレコによるスライドショ-

写真説明:久し振りの象の墓場