「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

342双石木曜会

スライドショーで山行の様子を30枚あっぷ

令和4年7月7日342双石木曜会
小谷登山口には20名の参加者
何時ものようにTさんによる準備体操
〜全員写真撮影〜本日のコース説明
小谷登山口〜ルンゼ登山口〜弥五郎どんの大岩〜メガネ岩
象の墓場ー谷コース〜第二展望台(昼食)
谷コース〜3段ばしご〜磐窟(いわや)神社 〜分岐地点〜小谷登山口ゴール

当初は山小屋まで行くつもりでしたが
第二展望所でAM11:20と遅くなったので
ここで昼食してゆっくり過ごす下山開始にあたりアナウンスする
「時間早いので希望者の方有れば山小屋どうぞ」
結局7名の方が行かれた。

第二展望所ではYさん持参のスイカをさばいて
全員にお裾分け(重いものを何時も感謝感謝)

第二展望所ではTシャツが汗で、ぼとぼとで着替える
皆さんの希望で「日向木挽き唄」を披露
出発前にMさんがザックを計測したらなんとYさん14キロ
(スイカ3個?含む)
Uさん10キロ  私ビオラ氏7キロでした。

全員無事下山皆さんおつかれ様でした。

341双石木曜会

出発時刻: 09:10
到着時刻: 13:29
合計時間: 4時間19分

スライドショ-でみる山行様子

令和4年6月30日(木)341双石木曜会
小谷登山口から急きょ丸野駐車場へ移動
梅雨明け異常に暑いので
今回は加江田渓谷歩き(丸太橋折り返)に変更

小谷登山口には定刻までSさんが待機
丸野駐車場には26名が集合内1名は遅れて参加

何時ものTさんの掛け声で準備体操、全体写真、コ-ス説明あと出発する。
途中、硫黄谷、多目的広場で休憩する。
早めの昼食は丸太橋で食後、橋を背景に全員写真あと出発

7名は檜別れ経由で瓢箪淵経由でゴ-ルを目指す。
ゴ-ルあと
私のスマホアプリ「サルコ-」で約19000歩数が記録されていた。
皆さんお疲れ様でした。

340双石木曜会

出発時刻/高度: 09:14 / 237m
到着時刻/高度: 13:46 / 102m
合計時間: 4時間32分
合計距離: 3.56km
最高点の標高: 482m

令和4年6月23日340双石木曜会
小谷登山口には21名が集合
久し振りに参加のEさんよりスポーツ安全保険金1200円預かる
うちHちゃん用事ありで別行動
20 名は九平登山口に乗り合わせて移動
登山口で体操、全員写真、コース説明あと
出発〜姥ヶ嶽神社にお参りして
キヌガサダケが有るコースを登る

残念ながら見当たらず分岐地点の尾根で
小休止する
高温多湿ですでにTシャツは汗でボトボト
山頂でも全員写真あと出発
途中途中で・・尾根歩きに風が心地よい

久し振りに山小屋で昼食をする。
ここでTシャツ着がえるサッパリして気持ちいい。
あと第二展望所〜谷コース〜三段ハシゴ経由で
下山、Eさん足の痙攣気味で付き添い含め3人は
少し遅れて下山
全員無事下山する私とTさん車で運転手5人を九平登山口へ運ぶ

339双石木曜会

※※スライドショ-でみる山行様子

令和4年6月16日(木)339双石木曜会
小谷登山口には26名集合(うちSさんは第二展望所で合流)

何時ものように定刻五分前Tさんの掛け声で
準備体操
全員写真撮影、本日のコース説明
注意事項(熱中症対策)説明あと
私ビオラ氏先頭にAM9:10 出発 直ぐ番号をかける最後の方から25と大声が聞こえる
いつもの分岐地点出小休止~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望所~第三展望所~石炭山との分岐~レスキュウポイントで昼食

ここから暫く歩くと蛇が木に巻き付いていた
キャツキャツと大騒ぎしてしばらく進むと今度はマムシ発見
思わずあとすざり・・・

Uさんが木切れではねのける。
3叉路迄の道のりはダラダラ上り
此方廻りの方がきつい!

第二展望所で休憩あと谷コース経由で下山
するが足が吊りそうになり
ゆっくりゆっくり下山
皆さんおつかれ様でした。

338双石木曜会

※スライドショーで見る山行様子

出発時刻: 09:03
到着時刻: 13:56
合計時間: 4時間53分
合計距離: 5.35km出発標高: 22m到着標高: 21m最高点: 356m

4年6月9日338双石木曜会
丸野駐車場には28名の皆さんが集合
定刻の5分前Tさんの掛け声で準備体操
全員写真撮影、本日のコース説明

丸野駐車場~瓢箪淵~石炭山~第2・3展望台尾根分岐(ここで昼食)~麻畑省略~分岐地点~瓢箪淵~丸野駐車場

感想
久し振りの石炭山コースは結構暑さも加わり
ハードなコースで汗もダクダク・・
出発時の気温は20度近くで今日は皆さん双石木曜会のTシャツが多く目立った。
山頂では故Oさんの供養に花束、般若心経
私のSALKOで13900歩数でした。
異常な程汗かいたせいか自宅近くで右足が数回痙攣おこした。

337双石木曜会

出発時刻/高度: 09:05 / 105m
到着時刻/高度: 14:13 / 96m
合計時間: 5時間8分
合計距離: 5.23km
最高点の標高: 512m
最低点の標高: 96m

スライドショ-で見る山行様子

令和4年6月2日337双石木曜会
小谷登山口には30名が集合、何時もの様に準備運動、全員写真、本日のコ-ス説明
先週は雨で二週間ぶりの双石木曜会
本日のコ-スは小谷登山口~分岐地点(小休止)~三段ハシゴ~谷コ-ス(小休止)~第二展望所(小休止)~山小屋(小休止)~山頂(昼食)
山頂直下~途中2回小休止~ガ-ド越え~県道~小谷登山口(ゴ-ル)

感想:
双石木曜会の周回コ-スでは最後に県道を歩いてゴ-ルする初めての試みで
私の歩行計 SALKO14000歩数で足に心地よい疲労感が残りました。
久しぶりY夫妻も参加、グル-プLINEにKさん(女性)が参加して総勢73名になった。
気温も暑く皆さん双石木曜会のTシャツ姿が多く目に付いた。
又ウチワ持参も数人・・
双石山頂で昼食時Sちゃんのお尻にダニが食いついていたのにはビックリでした。
私ビオラ氏は今回から半ズボン姿に衣替え
フットワークが良いので快適です。

336双石木曜会

スライドショ-でみる山行様子

出発時刻/高度: 09:04 / 105m
到着時刻/高度: 14:21 / 93m
合計時間: 5時間16分
合計距離: 4.66km
最高点の標高: 441m
最低点の標高: 93m

令和4年5月19日336双石木曜会
小谷登山口には28名が集合
何時もの様に準備体操(Tさん掛け声)
全員写真、本日のコース説明、先日の野地板荷揚げのお礼、数人にゼビオスポーツ券配布する。

また日中気温が27度近く上がり水分補給など熱中症対策について説明おこなう。
本日のコ-スは
小谷登山口~分岐地点~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望所~三叉路~ぬた場~第5レスキュウポイントで昼食~沢わたり~東尾根~第三展望所~
第二展望所~谷コ-ス~いわや神社~分岐地点~小谷登山口(ゴ-ル)

感想
双石木曜会では初めて歩くぬた場コ-スでした。
大きなアップダウンのあるコ-スで足にここち良い疲労感が残りました。
私の歩行計では14800歩数が計上されてました。
思ったほど暑くなくて持参したウチワも使わなくてすみました。
野鳥の鳴き声を聞きながら又賑やかななおしゃべりをききながら・・・(;´Д`)
楽しい山行で良い汗かきました。

335双石木曜会

出発時刻/高度: 09:05 / 18m
到着時刻/高度: 13:55 / 22m
合計時間: 4時間50分
合計距離: 9.94km
最高点の標高: 310m
最低点の標高: 18m

※山行様子をスライドショー85枚アップしました。

令和4年5月5日(木)久しぶりの丸野駐車場には25名の皆さんが集合
心配された雨も降らず温暖な気温で良かった。

前日LINEで急遽、集合場所をお知らせしたので連絡が行き届いたか?と思いましたが
連休最後の子供の日にもかかわらず次々と丸野駐車場に集合ありホットしました。

定刻9時の5分前に準備体操今回はTさんの掛け声
あと全員写真を撮り本日のコ-ス説明と7日の野地板180枚の運版作業についての協力依頼
またSさんより健康寿命等の説明あり、出発する。

林道歩きは初夏の花々と新緑のなか、瓢箪淵で小休止しここから入山
約30分あとに小休止、麻畠を通過して檜別れで小休止
途中でギンリョウソウが数カ所見られた。
午前11時半過ぎに目的の丸太橋の河原で昼食
橋を背景に全員写真撮り出発しゴ-ルの丸野駐車場へと向かう。

途中多目的広場で休憩、ここで久しぶりの「田の神さあ」踊り
午後2時ごろゴ-ル皆さんお疲れ様でした。

感想:
丸野駐車場集合で久し振り参加のNちゃん、都城からの女性の姿もあり
25名で桧別れ経由での丸太橋を歩きました。
広い河原での昼食はセセラギの音を聞きながら
ゆっくり出来ました。また
初夏の花々(シライトソウ、コガクウツギ、オオベニウツギ等)見ながらと新緑の中、約10キロ5時間歩きで
いい汗かきました。

334双石木曜会

出発時刻: 08:58
到着時刻: 12:47
合計時間: 3時間49分 合計距離: 3.46km

スライドショ-でみる山行様子(66枚

令和4年4月28日(木曜)334双石木曜会
毎週木曜日は雨で3週目の今日やっとこ
山行が実現した。

小谷登山口には17名が集合
珍しくTちゃんの姿あり数ヶ月振り?
復活されて良かった。
今日の天候は予報では曇りでしたが
登山口周辺に時々霧雨が降るが大した事ないので
準備体操、全員写真、コース説明、5月7日の野地板運搬の件説明

気温は上昇してむし暑い(予報では9時頃が21度)ので半袖姿で登る。
雨上がりで湿気が強く「うちわ」持参の方が数名おられた。
3段ハシゴ経由で谷コースを登り第二展望所へ
ここまで二回小休止(分岐地点、谷コース入口)

第二展望所では汗が額からポトポト落ちる。
ここのミツバツツジがほぼ満開で
皆さん其れ其れスマホ撮影されていた。
またツツジを背景に記念写真も・・

山小屋への途中でギンリョウソウとキノコ
が目につく
山小屋では早めの昼食(10時半)をする。
半袖シャツを着替える気持ち良かった。

男性二人のiさんは山頂まで出発された。
残り15名は食後同じルートで第二展望所へ
ここで小休止久し振りの「木挽き唄」でした(笑)
あと谷コース、3段ハシゴ〜磐窟(いわや)神社
経由で最後の休憩個所の分岐地点を経て

小谷登山口に
全員無事ゴールする山頂に行かれたiさんからも
後で小谷登山口に無事ゴールとの連絡あり

感想:雨で3週間ぶりの山でしたが
 皆さん、ワイワイガヤガヤと楽しい山行でした。
 もうすっかり、夏の装いで、半袖すがたも数名また暑くてウチワで仰いだりの姿も
 次回からウチワを忘れにように持参と思いました。
 この時期まだ虫がいないのは幸い
 今日は皆さんと一緒に良い汗かきました。

333双石木曜会

※スライドショ-でみる山行様子70枚をアップしました。

 出発時刻/高度: 09:09 / 176m
到着時刻/高度: 13:27 / 92m
合計時間: 4時間18分
合計距離: 2.85km

令和4年4月7日333双石木曜会
小谷登山口に25名が集合
内19名がルンゼ登山口から6名が小谷登山口から出発

何時もの様に体操、全員写真、コース説明
又今回の新人のWさんを紹介
4日の滑落遭難事故、5月7日野地板運びの件説明
特に事故については詳細内容の経過等を記載した
A4サイズプリントした用紙をSさんが各人に手渡し。

今日のコースは山小屋直下
天気がここ暫く続くので変化有り緊張するコースです。AM11:00 に山小屋到着すると
小谷登山口から登って見えた6名が昼食中でした。

各人用事有る人7名は早めに山小屋を下山した
山小屋ノートに記載して
結局16名で下山開始する。
2人は双石山山頂まで(ダブルiさん)

第二展望所で小休止して
尾根コースで下山し途中の大岩展望所の横からの
急降下コース経由で磐窟(いわや)神社 へ
そして分岐地点で小休止
全員無事ゴールする。
皆さんお疲れ様でした。

感想:春の陽気の中中には半袖姿の方もおられ
私ビオラ氏も途中から半袖姿に
天気が続いたので久し振りの山小屋直下コースは
緊張の連続でした。
大岩展望所横からの急降下コースも迫力有りました。
下山途中の分岐地点でグレー色の兎を初めて見ました。