「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

352双石木曜会

出発時刻/高度: 09:07 / 220m
到着時刻/高度: 12:46 / 221m
合計時間: 3時間39分
合計距離: 2km

※山行様子をスライドショーで62枚アップしました

令和4年11月17日352双石木曜会
今朝も冷えました!
小谷登山口には24名が参加
そのまま自家用車に分乗して
九平登山口へ

何時ものTさんの掛け声で準備体操
全員写真撮り
本日のコース説明したのち私ビオラを先頭に出発

久し振りに山頂直下コース
ルート沿いには沢山の目印が有り
不安だったので
Yuさんに先頭に立って貰い登る。

コースは変化に冨み途中ハラハラドキドキ
全員無事に山頂へ・・
山頂で早め(AM11:00 )の昼食あと
全員写真撮り下山開始

ルートは九平分岐コース
無事全員ゴール皆さんお疲れ様でした。

351双石木曜会(あかご淵ヤッコソウ登山)

※山行様子をスライドショ-で52枚アップしました。

出発時刻/高度: 09:04 / 23m
到着時刻/高度: 14:44 / 14m
合計時間: 5時間40分
合計距離: 11.75km

令和4年11月10日351双石木曜会
絶好の登山日和、暑くも無く寒くも無く爽やかな気候でした。
予め双石木曜会のグループLINEで連絡しておいた丸野駐車場に26名が参加
以前は小谷登山口まで行って参加者を確認していたが今は全くその必要が無い
皆さんが良くLINEを見て頂き有り難いです。

昨年から双石木曜会でこの時期にあかご淵のヤッコウソウ登山を行っている。
今年で二回目である。
いつもの様にTさんの掛け声で準備運動、全員写真を撮り出発する。
途中休憩ヶ所は硫黄谷、多目的広場、あかご淵の登山口
ツワブキの黄色い花がアチコチとル-ト沿いに目につきました。

感想:今日は朝のうちは少し肌寒かったが歩き出すと暑くてTシャツ1枚姿でOKでした。
  気温的に爽やかさが肌に心地よかったです。
  皆さん数名の方が今回は初めての声がありました。
 残念なことにイメージした様な本数が無く気合い抜けでした
  赤松展望台の希望が数名の方から有ったので次の次の24日頃予定したい。

私のSALKOで22000歩数でした

350双石木曜会

 出発時刻/高度: 09:06 / 148m
到着時刻/高度: 14:20 / 138m
合計時間: 5時間13分
合計距離: 3.81km
最高点の標高: 459m

※スライドショ-でみる山行様子

令和4年11月3日(木)350回双石木曜会
今朝は小谷登山口からルンゼ登山口に誘導する。ルンゼ登山口には23名が集合
ここの駐車場は久しぶりです、文化の日の今日は小谷登山口には一般のハイカ-の皆さん9台がすでに駐車してあったので
好都合でした。

ルンゼ登山口では何時もの体操、写真撮影、コ-ス説明を終えて
ここから歩いてガ-ドレ-ル越えの地点までここからは山小屋直下コ-スへと向かう
このコ-スは数年ぶりの為昨日に下調査を行っていて良かった。
最初の段階で迷わず進む事が出来た。
途中分岐地点でル-トを間違える、直下のロ-プヶ所からはいっそうドキドキハラハラで滑らない様に
気をつける。

全員無事に午前11時頃
山小屋到着するが既に熊本から見えたハイカ-の皆さん9名?が昼食中だった。
小屋の囲炉裏では日曜常連のSさんが火起こしの準備されていたので挨拶する。
結局
そのまま第二展望所へ進み昼食はここで、田の神さあ~日向木挽き唄で楽しい一時を過ごす
下山は谷コ-ス経由(一部尾根コ-ス)14名のみが象の墓場~弥五郎大岩~テ-ブル岩~経由でルンゼ登山口ゴ-ルする。
他の9名は小谷登山口へ

全員事故無く無事下山でホットしました。
お疲れ様でした。

349双石木曜会(ヤッコウソウ登山)

※スライドショ-で見る山行様子

 出発時刻/高度: 09:05 / 49m
到着時刻/高度: 14:06 / 62m
合計時間: 5時間1分
合計距離: 7.29km
最高点の標高: 318m
最低点の標高: 49m

令和4年10月27日(木曜)349双石木曜会
今回は高房台のヤッコウソウ登山で午前9時までに瓜田ダムの駐車場に集合
結局23名が参加されました。
コ-スは昨年と同じですがただ、昨年昼食した場所から更30分くらい進み反射版があるヶ所まで行く

いつもの体操(今回はGさんの掛け声)と全員集合写真、コ-ス説明と行縢山の参加締め切りが今日まで追加でiさんが参加あわせて
2名になる。

交流登山11月12-13日について説明のちほどグル-プLINEでアップする。

今日は曇り空で風も無く比較的暖かった。
私は途中から半袖姿になる。
目的のヤッコウソウはまだ頭出しが多く両手の形にはなってないのが殆どでした。
また昨年多く見られたツチトリモチは昨年の半分の数でした。

途中Yさんご夫妻は所用の為三叉路から昼食せず下山された。
今年の昼食場所は三叉路からさらに7分程度歩いたひろば4ヶ所の長いす有り
昼食終わり反射版のあるヶ所まで進む約20~30分
ここの広場で私の日向木挽き唄と田の神さ~おどりあと下山開始する。
全員無事ゴ-ル
皆さんお疲れ様でした。

348双石木曜会

出発時刻: 09:03
到着時刻: 13:30
合計時間: 4時間26分
合計距離: 2.61km出発標高: 101m到着標高: 96m

スライドショ-でみる山行様子

令和4年10月20日348双石木曜会
小谷登山口に19名の皆様が集合
何時ものTさんの掛け声で準備体操
全体写真撮るその後
本日のコース説明と先日の草刈り作業のお礼
又行縢山本日受付締切の件

私ビオラ氏を先頭に小谷登山口出発
分岐地点で休憩、ここでOさんが飛び入り参加
磐窟(いわや)神社 からのコース
やぶ漕ぎ地帯を目印頼りに進む

MさんとYさんに先頭での協力依頼行う
力強い助っ人で助かりました。
石炭山からの尾根にたどり着きホットしました。

ここからもロープカ所の急登の連続・・
無事に第二展望所到着しここで昼食
久し振りに木挽き唄歌う。
あと谷コース経由でゴール

347双石木曜会

出発時刻: 09:06
到着時刻: 13:21
合計時間: 4時間14分
合計距離: 9.98km

スライドショーでみる山行様子

347双石木曜会令和4年10月13日(木曜日)
丸野駐車場に23名が集合

コロナの関係で今回から自粛解除
ここからの出発も久し振り
出発前沢山のバナナをiさんが持参

Tさんの掛け声で準備体操~全員写真撮影あと
丸太橋迄の加江田渓谷歩き
林道沿いにはキバナノホトトギスが次々
丁度見頃を迎えていた。

又瓢箪淵過ぎた地点ではツルニンジンがみごとでした。
昼食は丸太橋の河原
食後、橋を背景に全員写真
帰りは13名が桧別れ~瓢箪淵経由で下山
10名はピストンで加江田渓谷歩き
丸野駐車場ゴール
私のSALKOで19000歩数

346双石木曜会

令和4年8月4日346双石木曜会
小谷登山口には15名の参加者
最近では一番少ない

3台の自家用車に分乗して九平登山口に移動
何時ものTさんの掛け声で準備体操
Sさんデジカメの集合写真あとコース説明
山の日の事説明

姥ヶ嶽神社経由で尾根(九平分岐地点)へと向かう
途中今までで始めてのキヌガサダケの群生
圧巻?でした。

尾根分岐地点で2回目の休憩
ここから山頂までの尾根歩きは時折の風が肌に心地良かった
アチコチから感嘆の声が・・

双石山山頂で全員写真撮り山小屋へ向かう
ここで昼食し下山開始
途中、第二展望所で休憩
全員無事下山する。
皆さんお疲れ様でした。

345双石木曜会

 出発時刻/高度: 09:04 / 24m
到着時刻/高度: 12:58 / 24m
合計時間: 3時間53分
合計距離: 10.14km

スライドショ-でみる山行様子(56枚)
令和4年7月28日(木)345双石木曜会は集合場所を丸野駐車場へ昨日グループLINEで
連絡した既読が66名と全員が受信、LINE連絡で超楽に早くなった連絡
丸野駐車場には19名(1名は遅れて丸太橋で追いつかれる)

天候が微妙でしたが雨を覚悟でいた、Tちゃんが蜂蜜(巣ごとの)を弁当箱に持参さっそく試食甘い香りがして
美味しかった。
いつもの様にTさんの掛け声で準備運動して全員写真を撮る、iさんがお孫さん同伴での参加
  途中の休憩ヶ所は硫黄谷、多目的広場の二ヶ所
丸太橋に10時45分頃到着して何時もの河原で早めの食事
セセラギの音を聞きながら広い河原でみんなで食事をするのも楽しい・・・

パンくずを投げ捨てるとギンナメ、アブラメ?が群がりダクマエビ、カニも顔を出して面白かった。
しばし童心に返り遊びました。
帰りも同じ所で休憩、朝練で10~11キロ背負ってるので今回は軽すぎて何か物足りない(笑)
ツ-ストックを今日も使用する、おしゃべりしながらの歩きは距離感が無く
楽楽な渓谷歩きでした。

歩いた距離 10キロ
歩行計では19800歩数
最後まで雨が降らずラッキ-でした。
皆さんお疲れ様でした。

344双石木曜会

出発時刻/高度: 09:00 / 89m
到着時刻/高度: 13:16 / 95m
合計時間: 4時間15分
合計距離: 3.39km

※山行の様子をスライドショーで45枚アップしました

令和4年7月21日344双石木曜会
小谷登山口には18名の皆様が集合
何時ものようにTさんの掛け声で行う
あとSさんから全員写真撮影と
本日のコース説明(山小屋折り返し)

分岐地点で最初の休憩をして出発
三段ハシゴ地点で象の墓場方面からのYさん夫妻Tちゃんの3人と合流(九平登山口から?出発)で
総勢21人

尾根・谷コース分岐地点で2回目の小休止
3回目は第二展望所
山小屋に到着あと早めの昼食
4人は山頂迄登る

山小屋ではボトボトのTシャツを着がえる。
下山も谷コース経由で
三段ハシゴ~磐窟(いわや)神社 経由へ
小休止は分岐地点

全員無事ゴール皆様お疲れ様でした。

343双石木曜会

出発時刻: 09:17
到着時刻: 13:51
合計時間: 4時間34分

スライドショーで41枚山行の様子をアップ
令和4年7月15日343双石木曜会
小谷登山口には21名が集合内2名女性のeさんs
さんは暑いので加江田渓谷歩き

19名が分乗し車4台で九平登山口へ移動して
Tさんによる準備体操、全員写真、本日のコース説明
新人紹介(Uさん)あと登山口出発する。

暑い中久し振りに小峰コースの尾根歩き
風がとても気持ち良かった・・

途中の休憩(九平分岐地点)でNさんのキュウリ
が美味しかった2本食べました!

昼食は山小屋で行うここで全員写真
第二展望所で休憩して要請により
何時もの日向木挽き唄を披露した。

私のSALKOで約13000歩数計上

山行の様子をスライドショ-で
41枚アップしました。
皆様お疲れ様でした。
ゴ-ルあと今日入会されたUさんから入会申し込み書と保険金1200円を預かる。