「グルメ」カテゴリーアーカイブ

息子・娘の同時帰宮

息子、娘が同時に帰宮するのは初めての事
奥も私ビオラ氏もこの1週間、接待&話し合い等々何かと多忙で嬉しい悲鳴
段々と老いて行く親を心配していろいろ気遣ってくれ感謝感謝です。
期日は令和6年11月1日(金)~6日迄の6日間
あっという間に過ぎて行った。

令和6年11月1日(金)午前中はスマホ勉強会で午後は2時55分着のジェットスター
奥と二人空港に迎えに行く。
遠く仙台、長野から1日がかりの移動である。
初日、夕食は「レタスの一平寿司」で天ぷら定食に生ビ-ルを2人分(2杯)奥は海鮮定食。
別に「かに汁」又レタス巻き持ち帰りも注文

開店5時からの約1時間半楽しい一時を過ごしましたσ(^_

created by photogrid

第15回双酔会

令和6年10月17日(木曜日)

双酔会は発足(令和5年2月16日)以来2ヶ月に1回開催している。
日程は双石木曜会に合わせる。
今回令和6年10月17日(木曜日)で第15回目、写真の通り
場所は槐「かいのや」午後6時から乾杯〜
双酔会メンバー7名が参加

残念ながら
私ビオラ氏は心不全治療中の為欠席でした。

飲みながら食べながら・・・気ごごろある仲間とのお喋りはじつに楽しい~~(^^)
お互いに親父ギャグ?を楽しみながら笑いが絶えない仲間達

次の16回双酔会は忘年会
お寿司屋(レタスの一平)の予定で今から超楽しみです。

created by photogrid

九重を愛する会(ぎょれん丸)

偶数月の第3火曜に開催の九重を愛する会ランチ会は今回は
令和6年10月15日(第3火曜)ぎょれん丸でした。
前回は令和6年8月20日(第3火曜)で宮崎観光ホテルの一木一草でした

今回の場所は宮崎港の近くの「ぎょれん丸6人の参加

私も楽しみにしていたら前日義弟から電話あり100歳の爺ちゃんが亡くなったの知らせに
急遽欠席した。
以下楽しい様子の写真、ご馳走の送信があったので前回に引き続きブログにアップします。

なお、次回は令和6年12月17日(第3火曜)
場所は未定です。

田の神さ-踊り(指導)

9月11日に田の神さ-踊りの講師としてお願いしたいとのLINEメ-ルが届いた
発信者は元の職場同僚で毎月食事会をしているi氏だったので即、参加の返事をだす。
前日10日にi氏が我が家に来訪、田の神さ-の資料を持参、目を通しておいて欲しいとの事

田の神さ-についての、いわれ、歴史、種類ほか
宮崎市における「田の神さ-」象が129基ありその配置されているマップ等々よく調べられたと感心する。
当日の朝9時に迎えて来て頂き小松台の公民館へ直行する。
この公民館は初めて、数部屋があり一番東側の12畳ぐらいの部屋に通された。

プロダクタ-で私がアップしたYouTubeで田の神さ-踊りを鑑賞
ここで同じ地区の方が3名(女性2男性1)見える。

音楽に合わせて私が先頭に田の神さ-踊りをする(予め持参している、スピ-カ-とスマホが音源)
2回~3回繰り返して踊る。

あと談話とプロダクタ-で皆さん希望の楽曲を流す等々・・・
ランチはi氏が宮崎駅まえのビル3階にある食事処の中から「北諸」へ
肉料理の「しつまむし」人気NO1と生ビ-ルをご馳走になりました。

———–以下一部抜粋———–

「田の神」とは
「田の神(たのかみ)」は、古くから日本の農村で信仰されてきた神様で、稲作を見守り、豊かな収穫をもたらすと信じられています。この神様は、田んぼの近くにある石や小枝に宿るとされ、これに対してお供え物を捧げ、祈りを行う習慣があります。地域によっては、「農神(のうがみ)」や「作神(さくがみ)」、「地神(じがみ)
」とも呼ばれることがあります。
石像や石碑の建立の始まり
かっては、石や小枝が田の神の象徴とされていましたが、これではわかりにくく、失われたりするため、次第に文字が刻まれた石碑や、人の形をした石像が作られるようになりました。残っているもので、年代がわかるのは、江戸時代(1603~1868年)
中期以後のものです。鹿児島県の最古はきつま町にある宝永2年(1705)、宮崎県では小林市の享保5年(1720)、宮崎市高岡町では唐崎にある元文2年(1737)、旧宮崎市では生目長嶺にあるの慶応2年(1866)と書かれている像となっています。
田の神像の種類
宮崎県の分類では、
1. 神官型・・・神官が正装して座っている姿を模した像、市内に61基
2. 農民型・・・頭にシキ(縄を編んだ笠)をかぶり、手にシャモジやスリコギを持
った姿を模した像、市内に48基
3. 地蔵型・・・地蔵菩産や修験僧の姿を模した像。鹿児島県に多い。市内に2基
4. 田の神舞型・・・農民や神官が踊り出しそうな姿勢で、足を踏み出している動
きのある像。市内にはない。小林市、鹿児島方面が多い。
5. 文字碑・・・長方形の石碑に田の神などを彫り込んだもの、市内に15基
6. 自然石・・・自然石に田の神などの文字を彫り込んだもの、市内に1基
7. その他、大黒様型、仏像型、庚申塔などがありますが、「田の神」として地区でまつられているものは、「田の神」と扱われています。

美修苑ボランティアとビオラの会

昨年2023年10月の敬老会に引き続きGさんからの連絡で今年も田野町の美修苑ボランティア(敬老会)に参加
出演予定のドジョウすくいを本番令和6年9月13日(金)の前夜からYouTubeで
安来節を繰り返し鑑賞そして本番当日の朝、スマホからソニースピ-カへ無線Bluetoothでの接続
約4分間の安来節を繰り返し再生しそれに合わせて踊る練習

午前9時待ち合わせしていたハンズマンに山楽会の先輩Tさんの姿もGさんの車に便乗させて頂く
早朝登山で行く道路を走り公民館から右へ高速道路の東側の道路を経由して田野町の老人ホーム美修苑へ
少し早めに到着し車中で待つ10分前ごろ控え室で着替える。

プログラムを見ると5番目に「安来節」あり
皆さんの演技を見たあと、いよいよ自分の番でスマホから飛ばして持参したスピ-カから♪♪
出だし音楽が始まる腕を組みイザ!との時
ななんと頭の上にあるはずのショケが無いあわてて隣の控え室から持参して
頭の上に・・ところが今度はカゴが無い慌ててまたまた控え室へ

安来節の音楽は鳴っていたので音楽に合わせて途中からの演技再開したが
まったく合ってなかったσ(^_^;)、でもそのまま続けて踊る。
途中ドジョウを取り出す場面でカゴの中に手を入れたがなんとドジョウが無い!!

でもそのまま演技を続ける冷や汗の連続・・
音楽と合わないまま踊りを終えてスピ-カの音楽を途中で切る
大失態でした。全ての出し物が終わり控え室へ入ると
床の上にドジョウが落ちてましたσ(^_^;)
基本中の基本の確認を怠り(すっかり忘れ)、穴があったら入りたい気分でした。

今後はまたまた着替えるのにズボンが無いいくら探しても無い
Gさんより再確認して頂くと探したはずの大袋の中に有った。
まったくいやになる、これからこんな事が増えるのかな?認知症予備?

控え室をあとにして皆さんでのランチ
近くのジョイフルでサイコロステ-キとハンバ-グが美味しかった。
同伴のTさんが全員の分を精算された、Tさんご馳走になりましたm(_ _)m

午後2時から薫る坂公民館でビオラの会(安来節保存会)毎月第2金曜日
今回の参加者は4人(2人欠席)会話だけでしたが楽しい一時を過ごしました。

created by photogrid

嬉しい宅急便(信州ぶどう)

令和6年9月10日今年も嬉しい宅急便がきた
箱を開けると爽やかな甘さのブドウはナイアガラの香り
お礼の電話を入れる奥さんとしばし雑談・・
早速の試食は美味くて瞬く間に一房
食べる

同日早速・・私ビオラ氏の運転で
兄弟親戚の4家族にお裾分けして廻る。
最初、実妹のF宅~ハンズマン(カ-テンの注文)~ひでちゃん宅~畑ぼら(うなぎ他買い物)~むねちゃん宅~やっちゃん宅~自宅

Oさん今年しも有り難うございますm(_ _)m

ビャガ-デン(第14回双酔会)

今年も毎年恒例(2023年より)のビヤガーデンを開催ちなみに作年は山形屋でした。
ことしは8月29日に予定していたが台風10号襲来のため
令和6年9月5日(木)ビャガ-デン(第14回双酔会)に延期した。
場所:アミュプラザみやざき「うみ館7階」
会費  5,500円

参加者7名 アミュプラザは初めての場所でしたちなみに昨年は山形屋でした。
ネットでしらべたら人気度もNO1とあり多いに期待して入店したのだが・・・
不満だらけだった、料理内容も少しものたらない、バイキング形式ではなく座席に料理持参の形式だったが
乾杯あと1時ぐらいたって、飲み物の摘まみが無くなり、いつまでたっても座席テ-ブの上の料理は空器のまま

いっこうに持ってくる気配が無いので、客は我々だけだったからついに大声で叫んだ
「この店いったいどうなってるんだ~!!」・・ついにぶち切れた後で自分でもびっくりσ(^_^;)
店員を見渡せばアルバイト生?みたいな若者4人ぐらい、だれが1人呼びかけ注意する方法もあったかなと(反省も)
もうこの店は二度と来ることはないと思った。

だれやめ会(R6/9)

奇数の月の1日に続けている気ごころの知れたる山仲間との飲み会
前回は7月1日に実施
今回も予定どおり9月1日(日)でした。
第一日曜日と重なり生目のひょっとこ踊りの練習会は欠席でした。
場所は皆さんお気に入りの「黒木屋本店

前回のようにコ-ス料理「もつ鍋コ-ス」を注文6時から8時までの2時間で飲み放題
最初は生ビ-ル次にワインの赤と白をそれぞれ数杯飲む、すっかり出来上がる。
帰りはKさんの娘さんが自家用車で私とHさんを自宅まで送って戴く(感謝)
楽しい時間があっという間に過ぎましたσ(^_^;)

created by photogrid

九重を愛する会ランチ会(一木一草)

偶数月の第3火曜に開催の九重を愛する会ランチ会は令和6年8月20日
令和6年4月16日(第3火曜)以来ですから4ヶ月ぶりでした3名諸事情で欠席

今回の場所は宮崎観光ホテル内の一木一草で6人の参加でした。
近くなので2年ぶり?自転車で行くと目的地の到着前にチャリンコチャリンコと音がするので見て見たら
前輪のスポ-クが1本壊れていた。

11時半から開店で既にシニアの皆さんが約5組ほど待合席に並んでいた
午前11:30分乾杯〜午後2時までの約2時間半
飲み食べながら楽しい一時を過ごしました。

私ビオラ氏は45分飲み放題を注文する、ただしビ-ルは1杯のみなので焼酎、ワイン、ハイボ-ルなどを飲む
時間はたっぷりあったので久しぶりゆっくり会話と飲食を楽しむ
ここは数年ぶりに来店した、なお精算はぺいぺいで行った。
帰りは、よたよたしながら自転車で帰る。

なお、次回は令和6年10月15日(第3火曜)
場所は未定です。

created by photogrid

納涼花火飲み会(双酔会)

※2023年の花火大会YouTube

花火大会が8月3日(土曜)
昨年同様Kuさんが設営に4時頃ぎ見えて

今年も昨年と同じ場所に一緒に大淀川堤防河川敷にテーブルを並べたり
設営する参加者は9名当初10名だったが1名は欠席(楽しみにしていたYさん)
案内は6時半頃よりとの通知を発信したが準備ができ次第・・準備作業した先発組4名(ka、ku、Sa、Su)でなんと5時15分頃より飲み始める、作業されたKuさんはいったん自宅に帰り汗を流して出直す事に

事前にラインで連絡していたので自分で飲み食べるものは各々持参して見えた。
テ-ブの上には瞬く間に皆さんからのご馳走が並ぶ、なんとお酒も八海山をはじめ3本
ワイン3本、焼酎4本
私ビオラ氏はス-パドライを12本ク-ラ2個に(氷袋も入れて) 2段がさねの重箱に私ビオラ氏がにぎった、すし飯のおにぎりに
タクアンを入れて持参

又欠席されたYさんがわざわざ現地に見えて缶ビ-ルの差し入れがあり皆さんに披露する。
花火が打ち上がる前にすっかり出来上がる(ビ-ル、お酒、ワイン、焼酎のチャンポン)いい気分でロレツが回らないくらい
足下はヨロヨロ・・

暗くなりKさんが
投光機を付ける、やはりいい~気にしていた虫もまったく無く
川風が肌に超心地よい最高~~

花火は7時50分より
約1時間....目の前で見る花火は皆さん久しぶり(1年)で
お~お~と感動の声あり大満足の様子だった、

花火打ち上げも最後はナイアガラの滝で終了となった、皆さんで後片付けを協力して頂く
とりあえず、ゴミ、発電機、テ-ブル類等々我が家まで運んで頂く
感動を皆さんと共有できて喜んで頂き今年も企画して良かった(来年も是非との要望あり)

花火を見ながらの納涼花火飲み会はあっという間におわった。
皆さんお疲れ様でした。

created by photogrid
created by photogrid