大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

398双石木曜会

 出発時刻/高度: 09:15 / 16m
到着時刻/高度: 14:15 / 18m
合計時間: 5時間0分
合計距離: 9.4km
最高点の標高: 295m
最低点の標高: 16m

※山行の様子をスライドショ-でアップしました

令和6年3月7日は398双石木曜会で今回スポ-ツ保険の集金をすることにした。
従って集合場所は丸野駐車場集合とした、予めル-トは石炭山をLINEで皆さんに連絡
当日は37名の参加うち34名の方を集金する役員女性の皆さんお疲れ様でしたσ(^_^;)
最後、金額も105100円と名簿と一致してホットする。

何時ものように体操、全員写真、前日までの雨でコ-スの変更(檜別れ、丸太橋コ-ス)
花見を3月28日に実施のこと、山開きの事を説明

私の先頭に出発長い列ができる37名(あとで1名合流)
心配した増水も無く徒渉できた、途中のサツマイナモリ又ヤマザクラが綺麗でした。
休憩も丸太橋までに3回小休止する。
帰りは1回 多目的広場で木挽き唄と田の神さあ踊り

私の「サルコ-」では21000歩数が計上されていた(長帳場のいいコ-スです)

だれやめ会(11月、3月)

2023年11月1日、2024年3月1日に「だれやめ会」を天空の宴で開催
奇数月の1日に実施している(現在メンバ-が3名)
最近は場所を天空の宴で行っている。

午後6時に乾杯~です。
費用は食べ放題、飲み放題で4000円、ただし金、土、日曜は4500円
時間は3時間とたっぷり

ひょっとこ踊り練習会(令和6年3月)

ひょっとこ踊り練習会(令和6年3月)
2024年3月3日 (日曜)
毎月第1日曜日に行われている練習会は新館の生目公民館
この日令和6年3月3日(第一日)夕方18:00より開始です。
午後Sさんより電話あり、行きますと返事して自宅を午後5時半出発して
Sさん宅へ私の車に同乗して生目公民館へ向かう定刻6時の約7分前に到着する。

既に数名のかたが見えていた
今回約15人が集合・・7時までの1時間、楽しい一時をすごしました。
 ひょっとこ踊り2回
 田の神さ-踊り2回(私ビオラ氏が輪の中心)

なお次回は4月7日(日)予定

双石山K-720


令和6年3月4日(月)双石山K-720
定刻のAM3:30起床 日の出時刻AM 06:37
自宅を5時半出発

小谷登山口に到着する、相変わらずKさんの車あってホットする(感謝)
ヘッドランプを着けてAM 06:00少し前に出発する。
今日も寒く長袖、長袖シャツ、ウインドウブレ-カ-(2枚)の合計4枚にネックウオ-マ2枚姿

登山口出発すると昨日同様「みか月」がくっきり綺麗でした。
分岐地点では、もう~すっかり明るくなってきた.

樹林帯へ入り暫くすると今日も白いサツマイナモリがアチコチと満開の様子
ここもシャッターチャンスだ・・・
三段ハシゴ経由して尾根コ-スへのハシゴを上る。
大岩展望台で下山途中のKさんと出会う丁度その時
常連のOさんが登って見えた今年の秋に縦走の石鎚山約56キロを計画している為

毎日第二展望台まで2往復しているとの事、まだ若いといえ凄い努力である。

下りも同じコ-ス
三段ハシゴ付近で2回目挑戦のOさんとすれ違う
次に湿地帯手前で双石木曜会のHちゃんと出会い、しばし談話する。
分岐地点ではNさんと話し合い久しぶりだ。
本日であったハイカ-さん達は3人でした。

※今日はもたれ岩過ぎる頃今朝から3回目となるお腹からのSOSで、作業道路にはいる。
 最近は双石山現地で3回目のサインが来るのが辛いσ(^_^;)

双石山K-719


 出発時刻/高度: 05:52 / 103m
到着時刻/高度: 08:58 / 96m
合計時間: 3時間6分
合計距離: 1.83km
最高点の標高: 396m
最低点の標高: 83m

令和6年3月3日双石山K-719
AM3:10 起床 (就寝は昨夜9時)
何時もより5分自宅を出発する今朝は昨日よりも寒く感じる
長袖肌着、長袖シャツ、ウインドウブレ-カ-2枚(チョッキ、長袖)

現地、小谷登山口に到着して準備いざ出発と登山口へ
すると1台の車がK車の隣によく見ると木曜会のMさんでしたので
一緒にヘッドランプ着けて登山口を出発する。
空を見あげると三日月が綺麗でした、雲の無い登山日和・・

おしゃべりしながら、ゆっくり登る、お互い先日一緒に登って以来の早朝登山である。
随分と日の出が早くなったきた調べてみると今日の日の出は6時39分でした。
もたれ岩では月は樹林に隠れて見えなかった
分岐地点でヘッドランプを収納して樹林帯へ

尾根コースのロ-プ岩上り手前のバイパス辺りで下山途中のKさんに出会う。
挨拶と軽い談話
目的の第二展望所では自撮りしてホットコ-ヒ-飲む
小倉羊羹をいただく(いつも感謝)

下山はいわや神社経由して神社の改築状況を見学、分岐地点へ行かず
まっすぐ作業道路へと向かうが荒れて四苦八苦したがここらからの眺望が素晴らしい~~~~
作業道?へやっとたどり着くここから下りて湿地帯の入り口の
小谷登山道へと出合うヤレヤレヽ(~~~ )ノでした。
ゴ-ル手前で日曜常連のSさんに出会う

本日であったハイカ-の皆さんは約15名でした。

山楽例会(令和6年3月)

山楽例会(令和6年3月)

3月2日(第一土)は、10時から12時まで中央公民館2階中研修室で例会
1.幹事会報告
O会長挨拶
新年度の活動計画等々
協議事項
1),山楽会の次年度の運営について(役員改選)
2).スポ-ツ保険(65歳以上1200円、64歳以下1850円)の加入について
3).6年度会費の納入について
4).来年の山行計画について(幹事会終了後に山行計画委員会を開催)
5).総会について
 報告、連絡事項
1).「加江田渓谷、双石山開き」(3月17日、日)例会で参加者を確認
2). 4月第二山行の参加者を募る
 
その他

2.2月の山行報告
  第1山行: 令和6年2月10-11日 (日曜日)金峰山 野間岳       Hさんより報告
                          
   第2山行: 令和6年2月24日 (土曜日)     雨の為中止

3.3月の山行計画  19名参加予定 費用2万円
   第1山行(OG)令和6年3月10日 (日曜) 北浦八十八ヶ所
   第2山行(KG)    3月23日 (土曜) 阿蘇 (高岳、中岳)
     

4.4月の予定
   第1山行:  令和6年4月14日(日曜)   赤川浦岳
   第2山行:  令和6年2月27-28日(土日曜)  烏帽子岳、白鳥山、時雨山

最後は各グループ毎討議 
次回  幹事会 令和6年4月3日(水曜)
次回  例会  令和6年4月6日 (土曜)

第58回スマホ勉強会

早朝登山はお休み
今日は第58回スマホ勉強会
中央公民館 会場は3階工作室です。
3月1日(第一金)午前10:00〜12:00
本日参加者15名 女性8男性7

当初中央公民館の利用に本日参加の皆さんから年間の会費として一人500円を徴収した
また従来のグループラインを一端解散して再度「新スマホ勉強会」として始める
公民館への使用料支払いは、すでに私の銀行口座からの振り込み手続きは完了

最初はY会長が挨拶
次に私から本日の議題について勉強する。
①中央公民館の使用、有料に伴い従来のグループラインを一端解散
 「新スマホ勉強会」として16名のメンバ-で新発足
② Androidのバックアップ
③ iPhoneのバックアップ
④ LINEのバックアップ

ちなみに前回の勉強内容は
① 動画から写真(アプリのダウンロード)
② 写真から人物を切り抜く(iPhone)
③ ラインにボイスメモを貼り付ける

※次回第59回4月のスマホ勉強会は4月5日(第1金)
 中央公民館で毎月第一金曜日10時〜12時まで
次回の勉強内容は未定

グルメドライブ(おすず村・ママンマルシェ)

令和6年2月29日は雨で双石木曜会は中止
奥の申し出により自宅を午前10時雨の中を出発
久し振りに川南の直売店の「おすず村」で買いもの
ジャリパン、ピーナツ、キンカン、ミカン他
帰り高鍋町のママンマルシェでランチ
餃子と生ビール、久し振りに美味かった
またここで、ゴボチを5袋買い物
全て奥の運転お疲れ様でした。

双石山K-718

 出発時刻/高度: 06:19 / 103m
到着時刻/高度: 09:09 / 102m
合計時間: 2時間49分
合計距離: 1.56km

双石山K-718
令和6年2月28日(水)
今朝も通常の通り3時起床
夕べ双石木曜会のMさんからLINEで早朝登山の
同伴の要請有り

小谷登山口に6:10頃到着して待っていると・・
Mさん見えた、既にKさん入山済み

小谷登山口を出発Mさんとの同伴登山は久しぶりでした。
途中もたれ岩から見るお月さま今日も綺麗でした
今朝も寒くて昨日と同じ服装(半袖、長袖、長袖シャツ、ウインドウブレーカ)
分岐地点でウインドウブレーカを脱ぐ

今日もサツマイナモリ見ながらハ-ハ喘ぎながら尾根コ-スを登る
最初のハシゴの辺りで下山途中のKさんと出会う。
挨拶と雑談をして別れる。

尾根コ-スでは額から快い汗がおちてきた。
第二展望台ではホットコ-ヒ-飲みまったりの時を過ごし最後に自撮りをして
下山開始する。

大岩展望台前のハシゴを下りる午前8時すぎ時
けたたましいサイレンが聞こえてきた
何処か火災、事故?

すると私のスマホにSさんから電話有り
今・・登山中ですかと?
心配されての電話でした(感謝)

本日であったハイカ-さん達は4人のみ
うち双石木曜会のTさんと分岐地点で出会う。
ここで談笑してスマホ写真を撮らせて戴く。

無事下山する。
Mさんお疲れさまでしたσ(^_^;)

双石山K-717

出発時刻/高度: 06:00 / 109m
到着時刻/高度: 09:05 / 90m
合計時間: 3時間4分

令和6年2月27日双石山K-717
定刻のAM3:30起床 日の出時刻AM 06:44
準備終え自宅を5時半出発
今回雨で早朝登山はなんと10日振りでした‼
絶好の登山日和です。

途中車中で見る月がくっきり綺麗でした。
小谷登山口に久しぶりの早朝着する、相変わらずKさんの車あってホットする(感謝)
ヘッドランプを着けてAM 06:00頃出発する。
割と寒く半袖、長袖、長袖シャツ、ウインドウブレ-カ-の4枚にネックウオ-マ姿

もたれ岩から見る「お月様」がくっきり綺麗で久しぶり、思わずスマホ撮影
分岐地点ではすっかり明るくなってきた.
ここで小休止する長袖シャツをここでザックへしまう。

樹林帯へ入り暫くするとなんと白いサツマイナモリがアチコチと咲いている。
ここもシャッターチャンスだ・・・
三段ハシゴ経由して尾根コ-スへのハシゴを上る。
大岩展望台で下山途中のKさんと出会う久しぶりである。
雨雨雨で1週間早朝行けなかったとお互い
双石山の魅力を話合う早朝登山は落ち着く。

尾根コ-ス登る途中ずっとお腹からのSOSで、やばいと思い我慢した。
第二展望台へ到着すると藪中へ夢中で駆け込む・・・σ(^_^;)汗
下りは同じコ-ス
三段ハシゴの地点で顔なじみのインストラクタ-の先生と出会う
今日はサツマイナモリが綺麗ですねと、挨拶代わり
 
次に双石木曜会のMちゃんと出会い、しばし談話する。
分岐地点ではNさんと話し合い久しぶりだ。
カエル岩すぎて急降下ちてんでも双石木曜会のYさんがいつもの2ストック姿で
ようやく、キンカンの収穫作業の手伝いが終わりましたと。

本日であったハイカ-さん達9人でした。