大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

坐禅旅行二日目

ホテルニュータナカでバイキング朝食後午前7時7分ホテルを出発して約20分
目的の常栄寺に到着する。
ここの正面入り口で全員写真を撮る、坐禅道場に移動あと、持参した雑巾で

綺麗に坐禅部屋の掃除して雪舟庭園のある本堂に移動する。
ここで老師和尚さんの法話を聞く
法話の前に尺八を二曲演奏された。目からウロコの法話は頭の片隅に記憶?
無とは、禅とは、生りきるとは・・・

常栄寺の前にあるお土産屋で昼食と買い物を済ませて高速道路で下関へ
ガイドさん付きで
下関の重要文化財のある功山寺と、近くある毛利邸の二カ所の案内をして戴く
約参千坪毛利邸では、庭園を見ながら抹茶を戴き

すべてのスケジュ-ルを終える
後は高速道路で帰路に着く、二日間共有意義なる坐禅会の旅でした。

20140917-165253.jpg

坐禅会で記念旅行(初日)

月一回の坐禅会が今月で100回目になるのを記念して
内山禅寺の和尚さんが修行された、山口の常栄寺ほかの見学等を
9月16日~17日と二日間に渡り長峰観光バスを貸切る。

参加者は21名
常栄寺では、掃除、坐禅、そして講話などが有る。
初日は清武の内山禅寺から出発して、すぐ高速道路へ途中サ-ビスエリア
に数回のトイレ休憩、古賀サ-ビスエリアで昼食

山口では見学二カ所
防府市内にある、毛利邸を視察したあとバスで移動して
浄瑠璃寺の見学を行った、それぞれボランティアガイドの
詳しい説明を聞きながら歴史の勉強会
浄瑠璃寺の五重塔は見応えがあったガイドさんの詳細なる説明に
また皆さんの質問にもてきぱきした受け答えに感心しながら聞きいる。

宿は、ニューホテルタナカ
屋上露天風呂温泉で汗を流し、三階の夕食会場へ
ビールで乾杯あとお酒、ワイン、焼酎等飲みながら、しばし歓談
世話役Hさんへの100記念品の贈呈が和尚さんよりある。

また、「アミダくじ」による和尚さん直筆の色紙を全員に配布
その後
一人づつの自己紹介で会場盛り上がる。
宴会後も、Hさんの部屋で和尚さんを囲んでの熱い議論・・・と
有意義な一日でした。

20140917-070307.jpg

敬老会でボランテイア

平成26年9月15日の敬老の日は
山崎の自由ヶ丘団地の敬老会に「ひょっとこ」で招待された
70歳以上が対象者で約200人この団地にいるそうです。
老人の多さにびっくりする3人に1人は60歳以上の時代である。

ますます増える傾向にある。
公民館に10時半に到着、すでに50名前後の敬老の方が集まっていた。
しばらくすると、子供達小学生の演技、カラオケ、名物おじさんの踊りなど
我々ひょっとこの時間がちょうど11時過ぎ頃

この日集まった笑福会仲間は男性3人女性4人の7人でした。
S先生の、ひょっとこを先頭にテンテコテンのリズムで場内を二周した。

笑いの渦の中ここちよい時間を過ごす事ができました。
踊り終了あと
お弁当にお茶を戴いたがまだ12時前だったので
帰宅して我が家で昼食を済ませた。

20140916-075636.jpg

以下ネットより転写

増加し続けている65歳以上の高齢者人口(出典:総務省統計局)
本日の「敬老の日」に合わせ、総務省は高齢者の人口推計を発表した。15日現在の65歳以上の人口は3296万人で、総人口に占める割合は25.9%となり、いずれも過去最高を更新した。

総務省統計局によると、第一次ベビーブームの最後の世代にあたる昭和24年生まれの人が新たに65歳に達したのが要因とみられ、前年に比べて人口は111万人、割合は0.9%増加した。

男女別では、男性の1421万人(男性人口の23.0%)に対し、女性は1875万人(女性人口の28.7%)。女性が男性より454万人多くなっている。年齢階級別では、75歳以上のいわゆる「後期高齢者」が1590万人(総人口の12.5%)と、8人に1人の割合となった。

高齢者の人口と割合は昭和25年以降、右肩あがりで、今後も上昇し続け、平成47年(2035年)には33.4%と、”3人に1人”が65歳以上になると見込まれている。

坐禅会第100回 記念旅行

坐禅100回記念旅行.jpg

坐禅会が始まり今月の9月でちょうど100回目(8年4ヶ月)になり、
その節目として9月16日(火)~17日(水)記念旅行をする事になった。
詳細な行程については左図の通りでここをクリックするとPDFファイルで見られます

また
見学する「常栄寺」は、玄道和尚さんが修行された禅寺です。
私が入会(平成21年3月)して丁度、67回目(5年7ヶ月)になる早いものだ。
月1回これからも、可能な限り続けて行きたいと思う。
和尚さん、寺庭さん、世話役のHさんにとっては、その間お世話戴き感謝の一言です。
ここまで、いろいろとご苦労また感慨深い事も有ったと思われますが
これからもよろしくお願いします。

なお9月16日(火)の宿泊先は湯田温泉ニュ-タナカです。

 

 

 

下の写真は常栄寺
140720_Jouei-ji_Yamaguchi_Yamaguchi_pref_Japan01s3
ちなみに
私が入会して66回目までの坐禅会の様子をブログにアップしてあります

20140914-082416.jpg

画像は坐禅会の様子の一部(6枚)
和尚さんから警策を受ける
本堂の内山禅寺
直堂にて斎座(昼食)の前にお経を全員で唱える
精進料理
飯台看による供給
掛け軸と生け花(毎回更新)

第26回双石木曜会

第26回双石木曜会は平成26年9月11日(木)です。
9月21日までは27号宮崎北郷線が交通規制の為、集合場所を小谷から丸野駐車場に変更
し、皆さんにも事前に通知しました。

第26回双石木曜会に参加されたMさんから山行レポと画像の送信がありましたので下記の通り
アップしました、私、管理人のビオラ(別名、大淀芋太郎)は出羽三山への遠征登山の為不参加

丸野に集合したのは7名でした!
なんと、Uさんが初参加!

小谷にSTさんが8時頃には集合、そこへダブルSさんがバイクで
来られ、通行止めを知っておられたか?急いでSTさんを丸野の方へ!

丸野側もgさんの手違いがあり、20分近く待って出発しました。

自然歩道を丸太橋手前からまわり、ひょうたん淵に降りる「裏尾根」
コースをKリーダーのもと、7名は歩きました。
一方、ダブルSさんは、石炭山から第2展望に行き、麻畑へ!
奇跡的に麻畑で合流できました。私ら(7名)の声は遠く聞こえてた由。

以下は順番に写真の説明です。 下の「Show slideshow」をクリックすると自動スライドショ-が開始、再度クリックすると閉じます。
1) 9時頃 ストレッチ運動
2) 丸野 出発前 9.15 (例会控え軽いコース)
3) ゲート前、石炭山をバックに過ぎ伐採中 明るくなった
4) 多目的広場で休憩 10.30
5) 丸太橋まで足を延ばす 11.10
6) 多目的広場からの合流点でえ涼しい風をおかずに昼食!11.45
7) 桧山で休憩 12.55
8) 麻畑でダブルSさんと奇跡的に合流
9) ひょうたん淵に下りる
10) 下山記念(全9名)

参加されたOさんからも動画を含む画像が届きましたのでyoutubeで山行の様子をアップしました

なお
ここをクリックすると双石木曜会第1回から現在までの双石木曜会がご覧戴けます

出羽三山五日目(最終日)

いよいよ今日が最終日、行程は次の通り

ホテル====仙台東 IC=========石巻河南 IC========松島北IC====被災地・女川町地域医療センター=========五大堂「昼食」======松島 IC ===============仙台空港 IC============仙台空港――――――――伊丹空港―――――宮崎空港

20140912-164031.jpg
写真は
バスで被災地の女川町視察(二枚)
昼食会場
五大堂でお参り
バス運転手さんとのお別れ
仙台空港から伊丹空港経由で宮崎空港へ

出羽三山(四日目)蔵王の縦走路を歩く

四日目の行動

天童温泉(出発)==========蔵王エコーライン=======ハイライン=======刈田峯神社====———-苅田岳——―お釜・馬の背—――茂吉の歌碑—–熊野岳――自然園――名号峰――追分―――猫鼻――峩峩温泉――――表登山口——―山形蔵王IC======仙台宮城IC===仙台『泊』ANAホリデイ・イン仙台(ビジネスホテル)
夕食はホテル近くの牛タン本舗で会食

天童ホテルで昼食の弁当戴き午前8時同じ大型バスに乗り込む
約一時間半で登山口到着、登山装備して
Uさんの掛け声で準備体操あと前回に引き続きリーダーSi さん先頭に縦走ルートを出発

天候の関係でなかなか見られないお釜が、今回はエメラルドグリ-ンしたお釜を見ることが出来てラッキーでした。あとも雄大な景色を眺めながらの歩きは快適でした。

上のスケジュ-ル通りの長い下山ルートを全員20名無事下山する。
ルート沿いには、最初はコマクサがあり次に
アキノキリンソウ、色の濃いリンドウはアチコチで沢山見られました。
ゴ-ル近くになって小雨がふり皆さん傘を片手に歩く。

ゴ-ル地点で黄色い大型バスが見えた時にはヤレヤレの気持ちと
やったーのガッツポ-ズ
約7時間の歩きゴ-ルしたのが午後四時半過ぎ、いや〜良く歩きました(携帯で見たら二万歩)

バスで仙台市まで移動、宿泊先のANAホリデイ・イン仙台に荷物を預けて軽く汗を流し
伊達の牛タン本舗まで歩き会食、ここでは生ビールで乾杯あと
次々出てくる牛タン料理を食べながらくつろいだ時を過ごす。
一日の様子を下記写真でもあっぷしました。

20140912-055010.jpg

出羽三山(三日目)最上川川下り他

三日目の予定

休暇村羽黒(出発)===============古口本社港発最上川遊覧(最上峡芭蕉ライン)草薙温泉港着========湯殿山レストハウス「昼食」湯殿山神社===湯殿山参篭所・湯殿山神社鳥居=======根元中道・山寺(立石寺)――山門・奥の院・釈迦堂・大仏殿=======天童温泉「泊」

朝9時半より最上川の川下り一時間、天候にも恵まれ
気持ち良い川下りでした。

20140910-114937.jpg

20140912-040053.jpg

写真は、上から
湯殿山神社鳥居 湯殿山参篭所入口で全員写真(ここから奥は撮影禁止)
途中交通事故で渋滞(約一時間路上で待機)

山寺(立石寺)〜奥の院 天童温泉での宴会と料理

出羽三山二日目

9月9日出羽三山の二日目は月山(日本百名山)に登る
朝、ホテルで全員写真を撮る
8時過ぎ出発あと約2時間して登山口駐車場到着
バスから降りてリフトまで歩き、リフトに乗って登山口までいっきに
高度をかせぐ
Sリーダーを先頭に出発
ここから長い緩やかな上りが続くルート沿いには、沢山の高山植物が咲き誇り
我々の目を楽しませてくれた。

山頂に近いところで昼食
月山の山頂にある神社でも、全員お祓いをうけ、御札を頂く(一人が500円)

ここから長い長い下山でした、見晴らしのいい景色を眺めながら
ゆっくり八合目のバスが待機する、ゴ-ル目指して途中休憩をし数時間の歩き
到着したのが午後五時半近い、随分歩いたものだ。
携帯の歩数計では17000歩でした。

20140910-060236.jpg

20140910-060245.jpg

出羽三山初日

毎年恒例の秋の山旅、今年は山形県の出羽三山である。
宮崎空港に午前7時集合今回は20名は、何時ものメンバーにS,Mさんが今年は新しく参加

初日平成26年9月8日は羽黒山、庄内空港から大型バスに乗り込む運転手さんは、昨年の東北日本の旅と同じ
M ドライバーだった。
バスはユッタリと一人で2座席座れ超快適、約40分で羽黒山登山口に到着、最初は
可愛い小学生の体験ガイドで案内してもらいながらあるく。
五重の塔の見学あと長い石段歩き2446段を上る。

上り終えた後、全員神社のお祓いを受ける。
ホテルでの夕食は豪華だった。

20140909-054428.jpg 続きを読む 出羽三山初日