第48回双石木曜会Show slideshowで85枚アップしました。
平成27年3月12日(木)は13人の方が集合
小谷登山口出発~谷コ-ス~第2展望台~山小屋(折り返し)~第2展望台~尾根コ-ス~小谷登山口
出発する前、山小屋のベンチ、第2展望台のベンチ等ボランテイアで作られている
方の依頼で各自材木運搬の応援をする。
平成27年3月9日(月)はイベントでひょっとこ踊り出演した関係もあり宮崎笑福会八名にてプリエ-ル宮崎の研修会に参加した
会社のバスで花ヶ島の杜を8時40出発し、佐土原の杜に向かい場内の見学あと引き返し
花ヶ島の杜を見学、そのあと研修会
この研修会で終活、その他いろいろと・・・ 明日は我が身の年齢に近づいており
必ず一度はやってくる事でもあり関心をもって学ばさせて戴いた。
「伝えたいこと」のエデイングノ-トを記入する様に言われた元気な内にやっておかねば・・・
研修会あとバスで青島白浜まで移動
青島サンクマ-ルにて昼食と温泉の招待(約2時間半)まであり、今の生き方まで考えさせられた
大変有意義な一日でした。
第47回双石木曜会のShow slideshowをアップしました。
双石木曜会も今回平成26年3月5日(木)で第47回を迎えた。
ここをクリックすると⇒第1回から46回までの双石木曜会のレポが表示されます。
小谷登山口には10台以上の車が並んだ
今回は5台くらいが、木曜会以外の方の車がならび、満車状態だった。
9時5分頃までに9名が集合、二台の車で小峰登山口の駐車場に移動する。
ここの登山口からの出発は久し振りでした。
今日の天気は曇りのち晴れで無風 気温も12度くらい
いい登山日和です。
ゆっくりしたペ-スで双石山山頂に着くと
ベンチが二つ完成していた。ここでも全員写真をとり
山小屋に向かう、小屋は前日ペンキ塗り立てで、注意書きがしてあった。
全員の座る場所に用意してあった新聞紙を敷く。
いつもの様にここで、たき火をする今回は火を囲んでの、雑談が長く・・・
久し振りゆったりした時間を過ごした。
小屋の前で全員写真を撮り、出発して第2展望台に向かう、ここも木製の簡易ベンチが出来ていた。
ゴ-ルしたのが午後3時、楽しい山行でいい汗かきました。
皆さんお疲れ様でした。
写真説明(上から):小峰を背景に登山口にて.登山口から見た小峰の山容・小峰山頂までの急登
・小峰山頂にて全員でキュウリを食べる・双石山山頂のベンチに座って全員写真・山小屋でのまったりした一時
・小屋の前で全員写真・三段ハシゴを降りる
e-Taxによる確定申告について一月末にメ-ルが下記のように届いていた。
頭の隅には早くしなくちゃと思いながらずるずる、とうとう三月になり平成27年3月3日(火)に前日の有言実行
まずは、日本年金機構から来た源泉徴収など確定申告用の書類探しから始まる。
まったく今年は見た記憶がない随分時間をかけて有るような場所を捜すが見当たらないので、その事を奥に告げて一緒に捜したら
なんと、奥の何時座る指定席の前にあった。
歳とるほど、保管場所を決めておかないと大事な時間がもったいないね・・ったくもう~~^^;
次にやったのがICカ-ドリ-ダ(シャ-プRW-5100)が今のWindows8適応してるのか試してみたら案のじょう
アウトだった即ドライバ-をインスト-ルする。
次に昨年のデ-タの保存場所を「確定申告」のキ-ワ-ドを入れてパソコン内の保管場所を捜しあてておく作業をする。
いよいよ
下記のe-Taxホームページから個人確定申告蘭へ行き
指示にしたがって処理をすすめてゆき、最後いよいよ完成したので
カ-ドリ-ダを使って住民基本台帳を差し込みパスワ-ドを入れて送信ボタンを押す。
ところがエラ-だった、数回やってもエラ-で、とうとうSOSヘルプデスクに電話(0570-01-5901)する。
作成作業を最初の準備偏からさかのぼり、二回ほど繰り返して、最後に再起動して
送信準備画面から送信したらOKだった。
昨年は還付があったのに今年は支払いだった。
原因は今年は当初に年金機構に申請をしていた為だと解った。
—————————- 以下 ——————————-
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
国税に関する申告の参考となる情報について、メッセージボックスに格納しましたので、内容をご確認ください。
○ メッセージボックスの確認方法
e-Taxの利用可能時間内に、以下の手順で確認することができます。
1 e-Taxホームページから、「メッセージボックスの確認(受付システムへのログイン)」を選択の上、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)認証」画面からログインします。
2 メッセージボックス一覧表示から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。
初めて行って見た日南海岸の「大海」は、いつも前を素通りしていたが
今回平成27年3月2日(月)立ち寄って見た。
駐車場には沢山の車が止めてあり、店に入って見るとほぼ満席近い状態だった。
道路側の海が見渡せる座敷に座り、人気の品を聞いたら紹介されたのが
伊勢エビ味噌汁定食1700円(伊勢海老のお味噌汁・飫肥の天ぷら・むかでのり・酢の物・ご飯)
釜揚げしらす丼1000円(しらす丼・瀬魚のお味噌汁・酢の物・オランダ卵&チキン南蛮)それに生ビ-ルを注文する。
味は最高、採れたての伊勢エビはプリプリと歯ごたえがあり、しらす丼に盛ってある魚も新鮮で、とても美味かった。
座敷から眼前の海を見ながら、ゆったりした時間を過ごす
また、機会あったら行ってみたいお勧めのお店です。
次々と新曲等覚えて、今までの曲を一覧にしてみたら100曲突破していたので
公開することにした。
100曲目からyoutubeとリンクしました。上タイトルの「カラオケ」をクリックすると最初からの一覧がリンクしてあります。
ヒトカラ(1人カラオケ)が最近は超楽しくなり、又新曲に挑戦する楽しみが増えました。
健康にも良いようですから今後も当面演歌を中心に150~200曲のレパ-トリ-数を目指して頑張りたい。
なお、覚えたての「昭和男唄」は2月28日の「さつま古道」の山行が終わり、夜の部にOさんと2人で「歌調べみや」へ
ここでOさんが歌う昭和男唄・・・・昭和の時代が蘇り
とても気に入りぜひ自分のレパ-トリ-にしたいと思い、猛練習をしました。
いつも、良い歌を聞かせて戴きありがとうございます。
NO | 曲名 | アーティスト名 | 持歌登録日 |
100 | しぐれ旅 | 鳥羽一郎 | |
---|---|---|---|
101 | いのちの人 | 天童よしみ | |
102 | いのちの春 | 天童よしみ | |
103 | 大漁船 | 北島三郎 | |
104 | ちょっとイイ女 | 荒木とよひさ | |
105 | 飛騨川恋唄 | 清水博正 | 2015-03-01 |
106 | 昭和男唄 | 山崎ていじ | 2015-03-02 |
107 | 雲母坂きららざか | 河野夏美 | 2015-03-02 |
108 | 三年目 | 奥田えいじ | 予定 |
109 | 雪国ひとり | 永井裕子 | 予定 |
110 | |||
111 | |||
112 | |||
113 |
カラオケの健康効果(ネットより)
歌うことでストレスが発散されるといいますが、これは大きな声で歌うことで同時に脳全体が活性化されるからです。
脳内ホルモンが分泌され、マラソン選手などがよくいう「ランナーズハイ」に似た状態が起こります。
この「心地よさ」は日常での喫煙や飲酒でも体験できます。
しかし一過性でしかないうえに、体にあまり影響がよくありません。
カラオケはお腹から大きな声を出すだけで運動になり、一曲歌えば100m走るのに匹敵する運動量になります。
有酸素運動となれば筋肉の血管の収縮運動も行われて、血液循環の中心である心臓の働きが活発化して血液循環が良くなります。
この運動には内臓脂肪を燃焼する働きもあるので、ダイエット効果もあります。
またカラオケで上手に歌うには腹式呼吸が欠かせません。
腹式呼吸は、腹筋を使うので新鮮な酸素を大量に体内に取り込むことができる方法で、老廃物を排出することができます。
また、この健康法は睡眠時無呼吸症候群の予防や改善にも大変よいので試すことをオススメします。
平成27年2月28日(土)は宮崎山楽会の第2山行で場所は「さつま古道」のトレッキングコ-ス
参加者は39名、久し振り大型バスで宮崎市街地を朝7時出発する。
やはり大型、室内はゆったりあっていい・・・
心配した雨もふらずラッキ-でした。今回は「さつま古道」のトレッキングコ-スでした。
ゴ-ル後の温泉は青井岳温泉
駐車場出発~AM 08:13 ゴ-ル PM 01:33 所要時間:5時間20分(休憩込み)
アプローチ:江平東町駐車場~R269~道の駅山之口~人形の館駐車場
登山ルート:駐車場~町道~淡島神社~桂ヶ谷鉄橋隧道~林道~山道~尾根~
分岐~分岐~林道出合~467mピーク~林道出合~舗装農道~青井岳地区営農研修館
今日は双石木曜会の予定だったが、生憎の朝からの雨で山は中止
同級生のKさんより毎月最終週の木曜日にカラオケを行うからと誘いを受けていたので
雨の場合は参加しますと返事をしておいた。
午後1時からのカラオケに
会場に出席してみるとすでに二人見えていた。この頃、ほぼ小雨も止んでいた。
場所は、知り合いのUさんが趣味?でやっている様な会場で
部屋は約25畳ほどの広さりっぱな設備(モニタ-も4ヶ所)もあり
音響設備もいいが、最初使い方が解らず、電源を入れても作動しなかった。
結局、集まったのは8人、男性は私一人で午後1~4時までの三時間楽しみました。
当初予定していた10曲は順番の関係でとても無理でした。
曲を二番までにして6曲だけでした。
でも、たまには人の歌も聴いてみるのもいい・・皆さん教室等で鍛えてるだけあり
ベテラン揃いで、とても上手い。費用は500円
帰宅は敬老バスカを利用して笹原バス停より乗車して東大淀1丁目で下車
参考
カラオケで「お~」っと言われたい~!
Show slideshowをクリックすると自動開始します、止めるには再度Show slideshowをクリックしてください。
44枚アップしてあります。
平成27年2月24日
内山禅寺に着くと、ピンク色した緋寒桜がちょうど満開で
5~6本我々を出迎えてくれたようで気持よかった。
2月の坐禅会は18名の参加でした内1名新しい女性の人が参加
以前から関心があって今回初出席された。
受付の世話役Hさんと一緒に手伝い作業は忙しい一時
忘年会のアルバム写真も追加注文で8枚持参した。
いつもの様にHさんから本日の飯台看3名ほか報告
Tさんより4月の坐禅会「志布志大慈寺への日帰り旅行」について説明あり
一段落すると坐禅開始、初めての方の為に一から作法を
丁寧に和尚さんが説明される。
合図とともにいよいよ坐禅の開始、
前屈みになっていた私の姿勢を和尚さんが後ろから押さえられ気合いがいった。
ぐっと両肩の肩甲骨がつ触れるぐらい背筋を伸ばして胸を張り丹田を出し力を入れたら
数息で一から十までの数字を心の中で繰り返し
唱える、今回が一番上手く行ったようだ、でも半跏趺坐の足のしびれが苦痛だった。
皆さんも同じ思いなのか1回目の坐禅が終わると足をもまれていた。
今回の精進料理もその味を堪能しました。
とてもとても、心のこもった季節の素材を活かした料理は毎月楽しみである。
斎座(昼食)の時間が終わると、三人(H.N.S)でお寺の本堂、直堂の外観の測量をする。
終わると、和尚さんに挨拶してそのまま三人で帰宅。