イチゴ、リンゴ、マンゴ、スイカちゃん達、只今、食べ盛り いくらでもokだよ〜。 マウスを下画像の上に移動すると△印が表示されクリックするとム-ビ開始です
(ム-ビその一)
(ム-ビその二)
下の画像はリンゴちゃんが弾く楽器に合わせて「ぞうさん♪」を歌うスイカちゃん
お風呂でスイカちゃんの頭を洗うマンゴちゃん・・・ナイスショットいいね
阿蘇山の噴火が14日起きて噴火警戒レベルが3に引き上げられた。
宮崎山楽会で丁度、阿蘇の山を27~28日(月)登る予定
初日は冠ヶ岳・俵山
二日目の山行は烏帽子岳、杵島岳だったが、レベル3の中に入るので(図面参照)
急遽、山行場所を鞍岳、ツ-ムシに話し合いの上、決定した。
以下ネットより
火山活動が高まっていた阿蘇山(熊本県)で14日午前、比較的規模の大きい噴火が起きた。気象庁は噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)へと引き上げた。今夏、始まったばかりの噴火速報も初めて出され、観光客は慌てて山から離れた。目立った被害の報告はないという
熊本県の阿蘇山は15日も噴火が連続して発生し、一時、火口から1200メートルの高さまで噴煙が上がりました。
14日、中岳第一火口で噴火が発生し、噴煙が火口から2000メートルの高さまで上がりました。この噴火で火口周辺に大きな噴石が飛んだことが確認され、気象庁は噴火警戒レベルをレベル2からレベル3に引き上げました。
気象庁によりますと、14日に行われた上空からの観測では、火口から北東へおよそ1キロ、南東へおよそ1.3キロの範囲で山肌が灰色に変わり、火口周辺では火砕流の痕跡の可能性がある、温度がやや高い場所があることが確認されたということです。
15日も噴火が連続して発生していて、午後2時半すぎに、一時、噴煙が火口から1200メートルの高さまで上がりました。
一方、火山性微動の振幅は14日の午前11時ごろから比較的小さい状態が続いているということです。
気象庁は、阿蘇山では今後も14日と同じ規模の噴火が発生する可能性があるとして、中岳第一火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒するとともに、風下では火山灰や小さな噴石にも注意するよう呼びかけています。
今回の平成27年7月15日(第3火曜)で13回目を迎える月一回の山楽カラオケ愛好会
7月、8月とお休みしました。今月からまた再開です。
会場は初めてのシダックスでフリ-タイムで午後1時から8時までなんと300円(シニア料金)但しワンドリンク制が条件
常連の3人で午後1時から6時まで歌いまくり、あっと言う間の
楽しい一時を過ごす事が出来ました。大きな声で腹の底から歌うのはスカットしていいなあ なおKさんも参加予定でしたが用事が長引き欠席の
メ-ルがありました。 最近、自宅でも、ちょっと歌ってなかったので私の持ち歌(レパ-トリ-)はそのまま 進展なし
完全持ち歌300曲目指してこころ新たに挑戦です!
———————––記———————————–
第13回山楽カラオケのご案内
日時:平成27年9月15日(毎月第3火曜日)
午後1時~5時まで 場所:シダックス 宮崎市橘通西3-3-24
TEL 0985-22-1026
今回は場所を変更しました。
以上
世話役 大淀の歌キチ
カラオケ健康法でココロも身体も元気に!
今日平成26年9月15日は、直腸の内視鏡検査日で
午前9時からいきめ病院で二回目のS状結腸内視鏡検査である。
浣腸のあと、検査台の上に横たわるモニタ-を見ながら先生から説明ある。
放射線性直腸炎でAPC(アルゴン・プラズマ治療)で焼いた後は綺麗に
再生されて炎症も見られなかった。
APC治療の方法は間違ってなかった。
ハ-ドな登山(アルプス縦走)などしてもまったく下血は見られなかった。
これで肛門の部分は今の治療を続ければ治ると、S先生の見解だった。
お酒は少量であればOKとの事。長いこと我慢したので嬉しかった・・・。
私とすれば、今までの様な毎日の飲酒はさけて
お付き合い程度の乾杯ぐらいまでにとどめ
この際、減量めざして頑張りたい。
宮崎山楽会9月の第1山行は平成27年9月13日(日)親父山・障子岳
参加者は25名、早朝5時に宮崎市江平をマイクロバスとジャンボタクシ-で出発
雨も降らず、秋の風が吹く中、天気も暑くなく寒くなく
iリ-ダを先頭に登山口出発、私はフリ-でリ-ダの後ろについたり動画を撮ったり・・・
徒渉地点の二ヶ所も無くなって、親父山登山口までは立派な林道が完成していた。登山口
周囲は木を伐採して作業道作りで大型重機が置いてあった。
山頂の障子岳山頂には11時過ぎ到着して早めの昼食、360度見渡せる中での食事は
いいもんです。山頂付近のリンドウ、ママコナの花は綺麗でした。
近くの大岩台からの展望も遠くの山々まで見渡せた。
下山(ゴ-ル)は午後2時までに到着して温泉へ高千穂温泉が閉館だったので
急遽日之影温泉に変更(各人100円追加徴収する)
解散式は道の駅日向で行い、午後7時前には帰宅。予定よりも1時間早かった。
写真説明
当番の4人と準備体操(iリ-ダの掛け声で)右下先頭を歩くiリ-ダ(初)
親父山山頂で数名写真撮る、障子岳山頂でのママコナとリンドウの花、途中で見たドングリ(ナラの実)
下山中の様子、整備中の作業林道伐採した樹木と解散式(会計報告はSさん)など・・・
9月の定例会は平成27年9月10日(木)中央公民館の三階で開催午後7時~
私は10月の旅で亜細亜観光の説明会が同じ会議室で午後5時から開催の為
早めに行く
先月はお休みしていたので、例会も新鮮さを感じる。
本日の司会はMさんとFさん
今回の写真配布は九重連峰の三俣山と黒岩山、上泉水山の二枚
写真希望者対象は三方岳と津野岳見本を受け付け台に置く
今月の山行は私の当番でもある
第一山行は親父、障子岳と第二山行は冠岳、俵山(初日)と烏帽子岳・杵島岳(二日目)
参加者は第一山行25名 第二山行25名でした。
芋会は久し振りの参加3ヶ月ぶりでした。
場所は綾芽 二次会のみやも3ヶ月ぶりの参加
久し振り青春に帰りました。帰宅は24時。
朝の双石木曜会から夜中までよく遊びましたσ(^_^;)
台風17.18号が二つ近づいている、18号が丁度関東を横断する進路だ
11日の予定を早めて急遽、今日8日に帰宮することにした。
娘も手伝ってくれてあわただしく荷造り
雨の中
和光駅南口から西武のリムジンバスで第2空港タ-ミナルビルに10時前に到着した。
ANAの搭乗手続きヶ所は長蛇の列だったが、空席待ちで申し込むと即OKでした。
約13500円?支払い、昼食はビ-フカレ-とコ-ヒでとても美味かった。
宮崎に着くとスカットした青空、久しぶりに見るやはりいいなあ。
8月2日宮崎を出発して約40日間の長旅だった
写真説明:コ-ヒ飲みながら羽田第2空港タ-ミナルビル内の様子 右下は西武バスの和光駅南口のバス停(赤印) 超美味かったカレ-とANA宮崎への搭乗口51番は一番端の場所