biora のすべての投稿

夏の夜祭り

dc082519.jpg
平成20年8月23日~24日の土曜と日曜日の二日間
宮崎の橘公園前の通りを歩行者天国にした恒例の
夏の夜祭りも今年で26回目を迎える。早めの時間ぷらりと歩いてみたが・・・
以前と比べるとイベントなども激減し
スケ-ルも小さく、活気もなくなっていた。
でも、花火が上がる21時頃にもう一度歩いてみると
歩けないぐらいの人が集まっていた。
今月、最後の日の花火とあり見学者が多い・・・
dc082515.jpg
ラテンのリズムで演奏と踊り・・・
周りには沢山の見学者
ホテルのパン屋さんにも立ち寄り
三人さん・・カメラに快く応じてくれました。
dc082527.jpgdc082522.jpg

信州での山旅

2年ぶりの松本滞在は7月20日宮崎港を出港して今日20日まで
 1ヶ月間、いよいよ21日に電車~船で帰宮することにした。
信州での1ヶ月間の生活はあっという間だった。

今回アルプス山行は焼岳、甲斐駒ヶ岳(木曾駒と仙丈ヶ岳は断念)、裏銀座(水晶岳、鷲羽岳、雲ノ平、野口五郎)、針の木岳縦走
尚、計画して北岳、八ヶ岳が実行できなかったが
西穂高岳も含めて来年のお楽しみである。

目標があるといい・・・それに向かって今度は
バランス感覚の訓練(なわどび)、筋トレ、持久力など
1年間のトレーニングが継続できる気がする。
息子夫婦がいる松本での滞在生活では
Tさん夫妻との食事会、スイカ祭り、花火祭り、喜多方ラーメン、カルビー大将と 子豚の焼き肉店に上高地散策 etc・・・
毎日の食事に洗濯、駅までの送迎等・・・と

家族に大変
お世話になり感謝感謝である。

新築の家で
快適な日々を過ごすことができた。
Oさんからお借りした自転車で松本市内をあちこち
散策出来て、気楽に温泉、買い物なども行け
大変助かりました。
又、お食事のご招待などお気づかいいただき
ありがとうございました。
 
温泉と言えば、アルプスから下山して数日
 浸ることができ・・・・一日ゆったりとくつろげる。
 これで山の疲れをとり又次の縦走登山に備える。
近くに自転車で約25分の温泉「おぶ~」があると聞いて
 さっそく行くことにした。
 大好きなサウナも乾式、湿式とあり水との交代浴は気持ちいい
その他、岩盤浴、電気、水疱、露天等々
 風呂からあがると生ビールと持参した霧島焼酎での昼食
 至福のひとときである。photo_allimage.jpg
 ちなみに温泉代は@680円 岩盤浴は
 8月24日までは半額となっていた。
 
 

ぶらり旅に・・

IMG_7848.jpgIMG_7804.jpg
信州での山旅が続いているが
合間に青春18キップを利用して松本からの、
ぶらり一人旅に出かける事にした・・・
とにかく松本駅に行き時刻表と線路地図を
眺めながら進路を決める
seisyun18.jpg
結局
篠ノ井線~信越本線~北陸本線~大糸線で写真のルートで
回ってきた、初めて通過する所が大部分で外の景色と駅地図を
眺めながら持参した芋焼酎を片手に楽しい1日を過ごした。

途中
直江津駅で降りて駅近くでソバを食べ
観光でもと思ったが又駅に帰り
時刻表をみながら、このまま新潟駅まで行こうかな?
そうなると1泊しなければならないので
富山行きの北陸本線に乗り込んだ。
さてどこで降りようか・・・
時間的に糸魚川駅で乗り換えて大糸線に乗らないと
遅くなる。ここで約90分ぐらい時間をつくり
糸魚川駅周辺を散策することにした。
駅の側の観光案内所でいろいろ訪ねてみた
 「ヒスイ」が有名らしい~
食事する場所も地図をいただき教えて頂いた。
海を見て昼食と買い物しているうちに時間が来た。
今度は大糸線で松本まで・・・
こちらから乗るのは、初めてである、白馬駅までは初めて見る
光景が窓から写る、白馬駅からは北アルプスが見えて来た。
松本に着いたのが18時頃、あっという間に一人ぶらり旅が
終わった。
IMG_7807.jpg
運転手になった気分でここに立つ
青春18キップもあと2回分残っている。
次回は九州一周でもしようかな、9月中旬までに・・・

松本のすいか村

IMG_7332.jpg
JA松本のすいか村
では
営業期間
7月15日(火)~8月20日(水)
 生産者による「すいか」の直売が開催されている。
 近くなので数回行ってみた。
次々の並べられたみごとな「すいか」
味見用のすいかは瞬くまに無くなっていく。
試食してみたら
  美味い! 糖度は12度以上である。
どうしてこんなに美味しいの? と聞いてみたら・・・
昼と夜の気温差がその味をつくるとの事でした。
IMG_7293.jpg
 
  ↑ここらあたりを散策するとあちこちに
 すいか畑があり収穫作業姿も見受けられた。

店頭に並べられた「すいか」はM・L・2L~5Lと
サイズがある。
大きいほど歯ごたえがあるそうです。
 今日、平成20年8月10日は日曜日で駐車場も車がいっぱい
 混み合うすいか村(最初の写真参照)
 
 Lサイズ約10キロの、すいかを買ってご満悦のムー君 ↓
お陰で美味しい「すいか」が毎日食べ放題?である

IMG_7322.jpg IMG_7324.jpg IMG_7327.jpg IMG_7329.jpg

松本散策(松本駅)

dc080207000.jpg
夏山シーズンになると毎日全国各地からザックを背負った
山男、山女がアルプス目指してこの松本に集まってくる。
松本駅周辺で見かけたこんな光景をカメラで追ってみました。
 
dc080212.jpgdc080211.jpgdc080210.jpg
松本駅が改築されて綺麗に変身していた。
とくに西口の方面は見違えている。
以前の面影はまったくない。
nisiguti.jpg

2008の夏

tennkizu.gif猛暑が続いている。
宮崎は毎日の熱帯夜だそうである。
ここ信州は昼間は暑いが朝夕は秋の気配を
感じるほどの冷っとした快適さがある。
8月2日現在の天気図を見てみると
太平洋高気圧が九州近くで停滞している。
この状態がつづいてるので
アルプス夏山の天気も不順である。
雷も発生しやすくなっている。
いつまで、この状態がつづくのかな・・・

ミニオフ会

平成20年7月26日信州の徹ちゃん、イワカガミさんとの
二年ぶりの再会である。
前回の美味いそば屋さん「蒲生」で
昼食を交えての楽しい懇談・・・
ここの女将さんも
きさくな方でした。
イワカガミさんから私の欲しかった
本の紹介と奥にお土産までいただきありがとうございました。
また、アルプスの山々が一望に見渡せる
アルプス公園にも連れて行って頂き感謝感謝です。
 おかげさまで楽しい一時を過ごすことができましたm(_ _)m
「蒲生」そば処くわしくはここです
 リンクしてあります。
  
 場所:松本市島内松島3467-6
電話: 0263-48-0521 
dc072628.jpg
 まずは再会を祝してかんぱ~~い!
dc072631.jpgdc072633.jpgdc072632.jpgdc072630.jpgdc072629.jpgdc072627.jpg

青春18キップでの旅

dc072211.jpgdc072205.jpg
ゆったりした船旅も好きである、船からみる朝日夕陽がいいね
宮崎カーフェリーの船上で夏山日本アルプスへの思いがつのる
・・・・
dc072201.jpg
平成20年7月20日
宮崎港を出航~大阪南港口到着あとはバスと電車で
新大阪~青春18キップで松本まで
途中の名古屋発のセントラルライナー9号では待合い時間
5分の中で悪戦苦闘・・
出発番線を間違って出発ぎりぎりセーフ冷や汗かきました。
駅員さんに訪ねる時にセントラルライナー9号は何番線からの
発車ですかと聞けばよかったのに
 
中津川行きは何番線ですか?と聞いたので7番線からですよ。
 との返事だったので、そこに行ってみると
目当ての電車がいない、そこにいた駅員さんに訪ねたら・・・
あの向こうにある10番線に停車してる電車ですよ。
あと1分しかありませんよ~
 エエエ~ツ びっくりあわてて
無我夢中で走りましたぎりぎりセーフ(笑)
ホット胸をなで下ろしましたが
 待合い時間が少ない時はあわてます。
私の事前の調査不足で反省です。
でも同じ行き先でも電車によって
発車場所が違うなんて・・・蓮 
dc072216.jpgdc072215.jpg
dc072218.jpg
      
   ↑新大阪駅で食べた冷やしうどんの立ち食いの店
新大阪駅を出発する普通電車(この電車に乗りました)
 セントラルライナー9号中津川行きはガラガラの空席でした

テント落下

dc071601.jpg
平成20年7月15日に突然
二階の方でド-ンと音がしたので奥がなんだろうと・・
確認してみると、ななんと大きな組み立て式テントが
北隣ビル4階の屋上から強風で落下してきた
屋根を直撃した為、鬼瓦と
平瓦数枚が破損・・・
他にもベランダ床シ-ト破損、雨樋の一部破損、椅子の破損
以前にも
 台風で物干し竿が車庫を直撃したことがある。
しっかりと強風等に耐えられるよう固定してもらいたい。
dc071606.jpgdc071610.jpg
dc071616.jpgdc071617.jpg
dc071620.JPG dc071619.jpg

水道管水漏れ

0012.jpg
平成20年7月5日(土曜)
浴室の蛇口からの水もれが2~3日前から止まらない
翌朝みると浴槽が満タンになり水があふれ出てる状態が続いた。
もう20数年使ってるので中のパッキンがすれてるのかな?
手順としては
①工具を準備する(写真)ペンチ他・・・
②パッキン3ヶの購入 @76(近くのナフコで購入)
③元栓を閉める(写真)
④蛇口を3ヵ所、各々取り外しパッキンを取り出す
⑤新しいパッキンと交換して元通り設置していく
工事完了・・ピタリと水漏れが止まる成功~!
この種の工事はすべて専門屋がいるが
自分でやってみると結構できるものである。
奥が今までやっていたが
今回、助言を得て・・・初めて自分でやってみた
 成功した時は嬉しいものである。
総費用はパッキン代の約210円だけでよかった超格安で
修理工事が完了(平成20年7月5日)して満足満足。
ちなみに・・・
水道屋さんに依頼すれば? 随分前に台所の蛇口の
水漏れの時は1ヶ所だけでしたが
工事費用10000円でした。
0011.jpg
dc070806000.jpg
0013.jpg 0014.jpg