今年も11月の1日と2日の両日、恒例の
秋の神武大祭がやってきました。
2日の日曜日、気分転換に午後1時過ぎ・・・
奥と近くまで出かける。
昔ながらの懐かし~い 獅子舞、しゃんしゃん馬、日向ひょっとこ踊りetc・・・
人気はやはり、しゃんしゃん馬、昨年までは県内の各地域から
でしたが今年は提供企業中心でした。
その一こまを
数枚アップします。
なお・・・今回は動画でも撮りましたので
ぜひご覧くださいね~動画はここをクリック
祭りは同じ九州でも
長崎、鹿児島、福岡等の祭りに比べると全然迫力ないね。
可愛い稚児さん達の行列
若いお母さんが、幼児を獅子舞に噛んでもらおうと
差し出すと、泣き出す光景がアチコチで・・・
頭がよくなり健康に育つとか・・・
↑ 写真を写してるのは奥
日向ひょっとこ踊りが始まると周囲は笑いの渦でした、
さすが本場だね~!
参考にしなければ・・・牢
一番人気のしゃんしゃん馬、美人揃いでした
biora のすべての投稿
秋の上高地
たしか10年前、秋のこの時期に行った上高地、ビーナスラインの
みごとな紅葉に感動した記憶があり強く印象に
残っている、ぜひ行きたくなった。
大阪を高速バスで17日のAM8:00出発~信州松本に滞在して
翌18日は美ヶ原~霧ヶ峰~諏訪湖
諏訪湖でネット友の徹ちゃん夫妻とのミニオフ会
今回は息子夫婦も同席して昼食をともに
楽しい一時を過ごしました。
日曜日の19日は天候にも恵まれ駐車場が混むとの情報を得て
4人で早朝5時に家を出発して上高地へ・・・
マイカー規制のため途中でバスかタクシーに乗り換えることに
なるが今回は料金もほぼ同じなのでタクシーで行った。
念願の上高地到着は6時半頃
ところが
うわ~寒むぅ~ブルブルと思わず震えた。
今日は今季初のー2℃まで下がりったそうである。
外に駐車してあった
車のフロントガラスは凍っていた。
少しだけ散策し
寒いので早々に上高地を引き上げ
駐車場まで引き返して乗鞍高原へと向かう観光センターで
バスに乗り換える、ここもたくさんの観光客がバスを待っていた。
10時10分発のバスに便乗して乗鞍高原へ
途中のこみごとな紅葉と雄大なアルプスを景色を眺めながら
目的地に到着。ここも各地からたくさんの観光客で
賑わっていた。
田尻の日曜朝市
大阪滞在が続いてる、近くの田尻漁港で毎週やっている
日曜朝市に
7時から開催ということで、7時半頃に散歩を兼ね
ぶらりと行ってみた・・・
もう駐車場はいっぱい、入り口の交通整理のおじさんも
次々と乗り込んで来る車にあたふたしている。
歩道も満車状態
それぞれ、朝市の品物を手にさげて、もう帰る人たちもいた。
市の面積としては狭いけれど、その中には魚屋だけでなくいろんなお店(衣類、肉、野菜、お弁当屋さん等)が並んでいて
見ているだけでもすごく楽しかったね。
美味そうな、生だこを目の前でゆでる、又次々と
魚のすり身ので天ぷらあげる度に、並んだ人が買ってゆく
光景・・・
場内はたくさんの人出でごったがえして活気溢れてる。
大阪市街地散策
1日余裕が出来た10月15日は羽倉崎駅から一人電車に乗った
この駅までは歩いて約12分くらいと割と近い
大阪へ向かう電車は南海本線
和歌山発で1時間に4本の割合で通過する便利である。
泉佐野駅からは関空発の電車も入ってくるので
ここからの大きな停車駅では、より早い空港線の電車に乗り換えが可能
またまた便利である。
※写真は、なんば駅の南海線
なんば駅まで約40分で到着
ここから地下鉄(御堂筋線)で梅田へ
慣れないうちは
道順は駅員さんに聞く事が早くて確実である
構内ではとくに出入する方向を間違ったら大変
地下鉄も目的地によって電車のどの位置に乗るかで
迷わなくて早く目的地に到着する。
この日、ただまんぜんと梅田駅に降りて「阪急高速バス乗り場」
を訪ねたら、とんでもない方向に降りてしまっていた。
数回訪ねたあげくやっと・・・目的地に
やれやれである。
バス乗り場の地下は2階までグルメ街になっているので
地下2階のところで昼食のカツ丼
食後・・
本番の17日のために今度は詳しい地図をもらい
地図を見ながら現場検証・・バッチリ確認した。
久しぶりの大阪市街地一人旅は人人人の波で
活気溢れている、普段・・・宮崎の田舎に住んでいると
より刺激的である。
高島屋で買い物をして「なんば南海線」でりんくうへ
りんくう駅に下車の予定が居眠り通過
終点の関空駅までZZZZZ・・・また同電車で引き返す
とんだ一人散策でした蓮
目的地↑阪急梅田の高速バスのりばでキップ購入する
※次回のために なんば駅、御堂筋線等々の駅構内図です。
再会
宮崎港から船にのって奥ともども大阪に・・・
娘夫婦が暖かい沖縄から大阪へ引っ越しである。
今回その手伝い
荷物の整理等も出来て一段落
今日で滞在5日目になる。
だんご3兄弟と約9ヶ月ぶりの再会である
引っ越しの疲れも見せず
元気に遊び回っている。
一緒になってジャンケンゲーム、人生ゲーム
周辺の公園、お買い物等々
お相手も結構つかれるけど、楽しいね玲
手作りシリ-ズ(ベスト)
この度
パパと、いちごちゃんへの
ペアの手作りベストが完成!烈
毛糸編みは久しぶりのようだったが・・・
見事にできあがり
よかったね~^^
こちらは手編み・・・
なるほど・・・
不揃いが解るよなぁ~
「温もりが違うんだって」手編みの・・
もうすぐ会える・・だんご3兄弟
だんご3兄弟
いちご、りんご、まんごちゃん達
いつもそばに居ると解らないが
普段はせいぜい、電話での声、メ-ルでの写真でしか
その様子に触れる事ができない・・・
年に1度の場合、当然といえば当然
会うたびにその成長には驚きである。
毎回、会うたびに隠し芸をみせてくれる。
初めてのカラオケでのデパトリ-の多さに
驚いたが・・・
次回はどんな芸をご披露かな~?
身長体重は無論、言葉ほか、いろいろな学習能力、運動能力等
あらゆる面で向上している。
出来なかった一輪車にスイスイ
上手になったピアノ等々
目に見えるもの、見えないもの
こちらまで元気をもらう。
もうすぐ会える・・
再会が楽しみである。
思い出写真から・・・
ハウス園芸作業その4
平成20年9月30日雨
台風15号が近づいて明日にでも接近しそう
この日も29日につづき連続の雨である。
雨具をつけて
最西側1号棟と最東側6号棟のビニ-ルハウスを
紐で固定(各5幅間隔)
する作業を行う。
次に
ハウス南側にバンドをはめる作業
ハウスの上の様子
びっしりと紐で縛ってあり
歩きにくい・・・ ↓
2008ハウス園芸作業3
①平成20年9月25日(晴)
ハウス上の網を紐で固定する作業
パッカ-をパイプにはめ込む(東側、西側)
②平成20年9月26日(曇)
ハウスの上で各6棟分のビニ-ル袋とじの作業
古い紐 と新しい紐の交換作業
③平成20年9月29日(雨)
内側パイプ上に内張のビニ-ル張り(6棟)↑ 二重になる(内張後)
約50m長さのビニ-ルは重いので
この運搬車 ↓ にロ-プ紐(上)をつけて引っ張る(内張前)
北と南の端 にビニ-ルの取り付けと固定 右側写真↑
今年も頑張ってるね~訓ちゃん(左写真)
無理しない無理しないでね~秊
台風対策の作業
台風15号が近づいてる・・・
幅のあるビニ-ル紐で
6棟の南、北端のハウス上のビニ-ルを強風でも
飛ばないように固定する(一棟あたり南、北合わせて8本)
但し・・・1号と6号棟は各6本
雨降りの中、足場の悪いハウス上での中腰作業は
正午で終えましたが・・・
自宅に帰り着くと疲れがどっと出ました。
手作り宅急便
携帯メ-ルに
「手作りのケ-キ、パンのお届けです」・・・
翌日の平成20年9月24日 夕方 メル友
京都のちゆきさんから
嬉しいお届けである。
さっそく ケ-キ2本を
25日のハウス作業の昼食時にご披露・・・
ラム入りケ-キ
クルミ入りケ-キ・・・
好評でしたよ~~~~~~~
ちゆきさん、ありがとうございました。