平成21年7月7日、いつものmimiさん夫婦と
県北方面にドライブ
宮崎県北の日向方面の食事と言えば・・
おおかた、金太郎寿司の利用が多かったが
Kちゃんの紹介で「大漁や」に行ってみた。
場所は宮崎県日向市上町7-3
ホテルベルフォート日向の別館で・・・
入店してみると広々として奥には大きないけすがあった
独特の生臭さもなく快適
昼食は人気の昼御膳@1050(和食)を注文する
写真の様に品数は7品と超格安であった。
これに「茶碗蒸し」もつく
刺身の中にマグロのトロがあったのには
驚き・・口の中にとろ~とした味が広がりとても美味かった。
お勧め場所です。
この日は日向のイオン、JA、道の駅でショッピング
JAの販売店では
初物の「ヘベズ」が出回っていた。
料理又焼酎用にさっそく購入する
尚、参考までに「へべず」の由来です。
江戸の末期、日向・富高村の黒木平兵衛さんの庭先で栽培されたことに由来する。名前も平兵衛さんから取り、「へべず」と呼ぶようになった。平兵衛さんは心優しく、自ら育成した本種を接ぎ木にして、近隣の農家に分け与えた。後年、その遺徳をしのび、日向市富高の西川内に「平兵衛翁之碑」が建立された。
露地ものは8月中旬から10月中旬まで出荷される。近年はハウス栽培も行われており、5月から8月まで「夏の酢ミカン」として重宝されている。日向市を中心に門川、東郷町、西郷村で栽培され、年間の収穫は100トン前後。
酢ミカンはかんきつ類の中で酸の含有量が高く、生食には適さない。その半面、さわやかな酸味と香味を持ち、料理の調味料、薬味として用いられる。
「すだち」「かぼす」「橙(だいたい)」「ユズ」は仲間で、「木酢」とも言われる。全国でも盛んに栽培されており、その土地のお国自慢の味になっているものも多い。徳島のすだち(年間収穫量8,000トン)、大分のかぼす(5,600トン)、沖縄のシイクワシャー(1,500トン)がその代表。
これに対し、「へべず」は徳島の「すだち」より玉が大きく、皮も薄いためたっぷり絞り汁が取れる。そして大分の「かぼす」よりも香りが優しく、酸味もくせがない。
ただ、灯台もと暗しで、地元宮崎より別府、福岡、門司、下関などフグ料理の盛んなところでは戦前から「へべず」が珍重され、愛用されている。もっとも近年は県外への贈答品としても使われているが、もっと県民が県産品として愛用、「へべず」のよさを理解することが必要だろう。
「へべず」は今、長期貯蔵法の確立にも取り組んでいる。参考にするのは青森県。北国のリンゴ貯蔵法の応用で、秋から真冬まで貯蔵しようというものだ。消費拡大に期待がかかる。
ネットより・・・
biora のすべての投稿
SDメモリカード
SDメモリカードが安くなった
この種類が一番普及しる
コンパクトカメラではソニ-製品を除けばほぼSDになっているので
なにかと便利がいい・・・。
今回購入した4GBのSDメモリ-カ-ド
4GBあると私の持っているデジカメでは
最大サイズで1800枚の静止画が撮れるので
旅行、遠征登山等に便利である・・
台湾製のバルク商品?1400円と格安で
使って見たが問題なく作動する、最近は動画を撮る機会も多く
結構メモリ-を使う。
なんとネット上では最安値は800円で出回ってる。
KM-SDHC6X4G SDHCメモリーカード Class6/クラス6 4GB
kingmaxのSDHCカード4Gです。
■転送: 18MB/s
■防水仕様
■保証: 永久保証
■サポ-ト 03-3253-5823
PCで大容量のSDHCメモリーカードを使いたいのであれば、対応するホストコントローラーを搭載したメモリーカードリーダーを用意しましょう。最新製品の多くはSDHCに対応しています。安いものなら3000円程度で手に入ります。
6月の座禅会
平成21年6月30日(火)
座禅会は今回も満席
般若心経、坐禅を終えて
精進料理、法話を終えPM2時に解散する。
今回から、お食事当番は2人の交替制
お食事時は・・
食前、食後も般若心経を唱え
すべて一連の作法に従って行う。
姿勢を崩さず、私語を慎み、音をたてづに静かに食べる等々・・
お食事会
平成21年6月28日(日曜日)
M、Yさんの5月の誕生会も兼ね..
mimiさん宅でお食事会をする。
市のミニバレ-大会に2人参加していたので
午後4時半頃から開催
全員8人での食事会は楽しい
力寿司からオ-ドブルを中心にビ-ル、焼酎
瞬く間に時間が過ぎた。
剣岳 点の記
原作、新田次郎の 「剣岳点の記」
が映画化され年6月20日(土)全国ロードショー
じつは予告を見てぜひ見てみたい映画だったので、
6月23日(火)同じ山岳会のMさんからの電話で即OK~
そのまま映画館へ・・・
切符売り場前は長蛇の列で、館内もほぼ満席状態でした。
中に数名、知ってる山仲間がチラホラと坐っていた。
映画を鑑賞しながら・・今までなにげなく見ていた
国土地理院の地図、この作成の裏に大変な命がけの
作業があったのだと再認識した
同時に
4年前に剣岳の山頂に立ったときの様子が
よみがえった、映画に出てくる場面場面に
実際見て体験した自然の美しさ、雷鳥、岩尾根、雪渓等々・・と
ダブりながら・・・見ていた。
100年前のあの時代に、登るとは・・・
ただ登るだけではなく、資材を持ち運び
三等三角点を設置する作業は想像を絶する。
とくに
危険を承知で登り滑落するシ-ンは迫力あり
思わず息をのんだ。
九州半径ドライブ
別府ICから由布IC間の高速道路
平成21年6月16日は
総距離525キロで快適ドライブ
は1年ぶり? 宮崎から大分~熊本~宮崎と
ドライブしてきた・・・
西米良の温泉を目指していたが天候も良くなってきたので
急遽、予定を変更 目的は
別府に2008秋にリニュ-アルオ-プンした「別府湾サービスエリア」
出発は宮崎市街地をAM 08:10~西都経由~日向(有料道路経由)~
延岡~道の駅宇目(休憩と買物)~三重~中九州横断道路(三重駅近く道路から接続)~ 大分米良IC~別府IC(ここで休憩&昼食)
~湯布院ICへ~やまなみハイウエイ~阿蘇くじゅう国立公園~飯田高原(ここの道の駅で買い物)~長者原~阿蘇大観峰 ~
内牧温泉~高森~山都町(そよ風パ-クで買い物)~高千穂~
延岡~日向(有料道路)夕食は日向の金太郎寿司~宮崎到着
PM 09:00 約13時間
● 九州を半径してみて
宮崎県の高速道路がいかに立ち後れているかが解った
なんでだろう~? やはり政治力か?
宮崎の陸の孤島はまだまだ続く?
熊本は阿蘇の内輪山(寝半像)
6月のデジカメドライブから
グルメを兼ねたデジカメドライブが楽しい・・・
気の置ける兄弟でのドライブ
気分転換になり又、昼食も楽しみです。
今回平成21年6月7日(日曜日)は県内でも珍しいジャカランタ群落地である。
「道の駅なんごう」で恒例のジャカランタ祭りが
始まったので
3週間の孫のお守りから解放されたmimiさん夫婦と
さっそくデジカドライブ
天候に恵まれた日南海岸のドライブは気持ちいい~~
昼食は
南郷の湊の駅のレストラン
受付たものの日曜日とも重なり長蛇の列
おそらく2時間待ちと思ったので
ごく近くの鈴の家に急遽
場所変更する。
名物のたらい定食で
ビ-ルでかんぱ~い、至福の一時を過ごす・・・
後は奥の運転で
昼食後は
ジャカランタの撮影に・・
新聞、TV報道もあり、各地からの来場者で
駐車場は満車状態でした。
5月坐禅会
月1回の坐禅会に入会して今日で三回目になる
20回出席すると記念の表彰を頂ける、もう数人の方が
表彰を受けている、今回でこの会が発足して3年になるそうである。
私も、2年は頑張って表彰を受けたいと思っている。
今日は和尚さんが急遽 お葬式に出る為、代理進行役をHさん
が、務め頑張られた。
坐禅会・・・人気が良くてすでに来月の予約も満席の22名
人気の理由の一つは、なんと言っても精進料理がある。
また・・
多忙な日常の中で心静かに、ひたすら座して
半眼で一点を見つめる・・
こんな時が、何とも心地よいものである。
会は毎月の最終週の火曜日に開催される。
30分の坐禅を2回終え、般若心経の合唱あと
楽しみな精進料理、最後に帰宅された和尚さんの講話があり
午後二時の散会でした。
今日の精進料理 ↓
久々の風邪
毎年の様に風邪を数回引いていたが
ここ2年くらいまったく風邪を引かないので
安心していたところ・・・・
ちょっとの油断でしょうね、先週の13日木曜あたりから
数回の連続したくしゃみ等の症状があり、気にも止めず
においていたら、だんだんと身体の様子が風邪の
様ではあったが・・・
17日の叔父の法事までは普段の生活をしていた。
翌18日(月)のあたりから身体がきつくなり、寒気がする。
きつくてベットに寝ていたけど、近くの内科院へ駆け込む
喉が真っ赤で完全な風邪の症状と診断、微熱の37度で
今、毎日ニュースで報道されている
新型インフルエンザ騒ぎのマツ最中だったので
まさかと思ったが普通の風邪で安心した。
23日の山行は大丈夫かな・・・?今回は大事をとって
キャンセルした方が、折角のミヤマキリシマなのに~輦
注射1本と4日分の薬を戴き自宅療養・・・
幸い食欲もあり徐々に持ち直しつつある。
反省点として
風邪かな~と気づいたとき
早めの対策(睡眠、休養、葛根湯服用等々)を怠って
長引かせてしまった。
還暦祝いと退職祝い
平成21年5月2日は
以前の旧「あまつ荘」のあとの「わらしべ」
で兄弟達の還暦祝いと退職祝い
を行う、奥の兄弟夫婦久しぶりの
全員集合10人での顔合わせ・・・
ようちゃん、ひでちゃん
それぞれ長いお勤めご苦労さまでした。
又、ひでちゃんは還暦も兼ねて・・
これからは、健康に留意して、元気で第二の人生を
楽しんでくださいねσ(^_^;)
下の「おしながき」の懐石料理が次々と・・
楽しい一時を過ごし、二次会は橘通りの最近流行の店で
コ-ヒ飲み散会する。