忘年会もほぼ、終了した
今月は趣味のクラブ(山、ひょっとこ同好会、坐禅 )等
ドライブ仲間、我が家、小中古希同窓会の反省会、いちいち会
とつづき
そして23日は芋会の忘年会、押し迫った30日は
キュウリ園芸作業仲間との
忘年会で終わりとなる。
最近は悪い癖がついていつも午前様・・ついつい調子にのります。
気づいてみたら今月もあと数日を残すのみとなった。
年賀状が大掃除が残っているがその前に夏休みを利用して2週間来宮した
孫たちのアルバム集
約15枚とDVDの編集作業中である・・・・・・・・。
biora のすべての投稿
干し柿の季節
今年も干し柿があちこちの店頭にも見られるようになって
我が家でもバケツいっぱい購入(道の駅松山 )
柿の皮をむき、紐で二個づつ結び~熱湯に約5秒浸ける(蠅などが付かない )
長く浸けると干し柿が堅くなるので5秒以内が良い
吊り下げて約半月経過したので昨日(22日 )食べてみたら柔らかくて甘みがでており
ほとんど渋は抜けていた。
12月の坐禅会
坐禅会の前に庭掃除する会員の皆さん
12月も後、半月となった一年が経つのも早いものである。
この月は特に早いやることが多いせいなのか?
昨年同様、12月14日は忘年会を兼ねた坐禅会です。
今回はすでに2ヶ月前に20回出席を達成された
Nさんが表彰を受けた(写真)
二回の坐禅が終わって
直堂での精進料理にビ-ルとお酒が出る。
Hさんの司会で宴席がすすむ
私が1月からデジカメで撮りだめしていた静止画と動画で
DVDを作成してテレビを直堂に持ち込み放映する。
1年間を振り返って仲間と酒を酌み交わす楽しいひとときである。
普段は焼酎中心なので、お酒とくに「越しの寒梅」は美味かった
ななんと昼から続いた宴は午後5時ま・・
宴の初めの頃
今回はHさんより出番を作って頂き
直堂でNさんの尺八で「日向木挽き歌」の披露をさせて頂く
もちろん、この様な場所で和尚さん寺庭さん皆さんの前で
歌うのは初めてでもあり緊張する
失敗しないよう
声の発声練習のため・・当日の朝7時半ごろから、大淀川の川口まで車を飛ばし
約30分間、大きな声を張り上げて繰り返し歌の練習
大声で叫ぶのはストレス解消にもいい様だ・・気分がスカットとする!
朝の散歩する人が私の後ろを数回通り抜けて行ったが
気にせず海に向かって歌いつづける
おかげで今日の般若心経は自分でもびっくりするくらい調子よく声が出た
精神的な健康にもいい様な気がする
川口まで車で約10分だ
これからは月に数回は実行したいと思った。
写真は
ハチマキと長刀姿の私とNさんUさん夫妻
メモリリ-ダ
ドライブ大分~熊本
快晴の12月5日(日曜日)
大分九重連峰方面へドライブ mimiさん夫婦と四人で
宮崎~西都( 高速)~高鍋まで~農面道路~日向財光寺( 高速開通)~延岡ま
で~道の駅宇目(買い物 シシ肉ほか )~道の駅竹田(ケチャップほか買い物 )
~とうふ料理の店(花びし )で昼食 ビ-ルと麦焼酎(二階堂 )戴く・・・・
~瀬の口 三愛レストランで小休止~熊本経由( 高森)~山都町経由~延岡~
宮崎に到着して午後7時半頃より村庄で忘年会
快晴のため九重連峰と阿蘇大草原の景観は素晴らしかった。
写真は花びしでの昼食
久しぶりの豆腐料理は美味かった
「りんご」のお届け
平成22年11月29日
嬉しい宅急便
信州産りんごのお届けがあった。
同じ日に、さっそく兄弟6カ所にお裾分け・・
新富の「りょうちゃん」より
美味しいからと追加注文
堅くて歯触り感がして中に密が入ってて美味い
サラダに混ぜて、又食後のおやつに食べてます。
Oさん又Mちゃんム-君
毎年美味しいりんごをありがとうございます。
11月の坐禅会
秋の中央公民館まつり
日頃から活動している趣味のグル-プが場所を借りている
宮崎市内の中央公民館で恒例により今年も展示発表会会が
平成22年11月27日~28日開催
いろんなグル-プがある。
登山、木彫り、音声合唱、薬草、料理、写真、油絵、墨絵、和裁洋裁、パソコン、俳句等々・・
私の所属する山のグル-プも宮崎山楽会、日本山岳会、宮崎山岳会と三団体が
それぞれ日頃の活動報告(写真、そのた)をする。
山行の度に作成しているDVDも15本持参してTVで活動の内容を動画も
含めてDVDプレイア-で映す。
作品展の前で27日応援の山仲間
※クリックすると拡大表示します。
最近は宮崎山楽会でも
デジカメをほとんどの方がもっていて
多くの方が作品展に出品参加するようになり
それぞれの力作を年々楽しみである。
奥の手作りシリ-ズ
久しぶりの手作りシリ-ズの登場である。
毎日の様に普段から手作りをしているが
あまり真新しいものがなかった?
今回のはまず素材さがしから始まった
新富町の「あなぐまの女房」が主催する「布遊び展」に見学に
行ったところ
ドングリの傘による飾り物がなかなか良かった
また、Eさんからも戴き素材の場所を聞いたら
西都原公園の高取山にそのドングリの傘があるとの情報を得
入り船で昼食あと
mimiさん夫妻と四人で探しにでかける。
高取山展望台の西を探してもなかったので東側の方にいったら
まだ、落ちているのがあり
四人で沢山のドングリの傘を拾い集める。
奥が七つ道具をそろえ
せっせと手作業・・沢山出来上がった。
ちょっとしたカバンに洋服にアクセサリ-代わりに
手作り感があって、お土産にあげると喜ばれる。
高校の古希同窓会
11月1日の小中学の古希同窓会に引き続き
12日は高校商業科だけの古希同窓会でした。
出席者も全体の25%61名の参加、5クラスあったので一クラス平均12名
中には病気で不参加の方も、この年齢になってくると身体のアチコチにガタがくる。
健康が一番である。10歳年上の恩師の挨拶では
健康を保つために毎日4時間歩きだそうである、81歳になる今でも
月一回は若い人への講義を受け持っているとのこと・・・頭が下がる実行力である。
見た目も同窓生と変わらない風貌にびっくりする。
やはり実行しつづけることに意味がある。
ようし自分も明日から毎日、数時間歩こうと思っても簡単にできることではない。
健康を維持するためには無理のない散歩が一番いい
ぜひ実行したいものである。
この日の我がクラスは8人の参加でした
女性の参加は寂しいかな一人も無し
6時から開始された同窓会は古希でもあり生目神社からの神官による御祓いから始まって
全員写真、アトラクションは今回も日向ひょっとこ踊りの要望があったので
私が参加している保存会のメンバ-が12名きてくれた
もちろん私も加えて13名で場を盛り上げる
弁当に謝礼まで頂き感謝感謝である。
さて宴も終わり二次会へとそれぞれ繰り出す
クラスだけで西たちへ・・「暖々」の店で4人が飲み話し歌う
今回も午前様でした。