biora のすべての投稿

居酒屋しゅうちゃん

居酒屋カラオケ「しゅうちゃん」の店が
自宅近くに開店して4ヶ月になろうとしている。
いつも通る散歩コ-スにあり自宅から歩いて約3~4分と近い
一度は行ってみたいと思いながら・・その日が来た
5月15日午後1時ごろ思い切ってドアを開ける。
imagesCA8AMPZR.jpg
当初
どんな店かと不安だったが、若い青年が一人カウンタ-の中から
いらっしゃいませ~・・と 元気な声
誰も居ないかと思ったら女性がひとりカウンタ-に・・・
まずは、1本焼酎をキ-プする。
張り紙に自己紹介が表示されてあった、住まい、家族状況などが
明確に記されていた。
飲みながら、いろいろ話しているうちに、だんだん酔い加わり話しも弾む
信頼していいと思うようになると次は歌だ
もっぱら
一人でななんと約3時間を飲み唄う、結構疲れる。
スカット楽しい時間を過ごした。
この店は
正午から5時までは唄い放題1000円(1品のつきだし付)
と格安である。
2回目は6月10日に行くこの日は三人の女性が交代で盛んに唄っていた
プロなみの唄に圧倒された
とても、とてもこの後には唄えないと思っていたら
マスタ-のしゅうちゃんから
指名をされ、上手い下手はどうでもいい~要は
楽しむ事だと思い
度胸すえて唄う1曲でると酒のいきおいもあり次々と...
アルコ-ルの力っていいな~(笑)
一人で気楽に行ける店だ
ここの
音響設備もバッチリで気に入ってる。
kofun002.jpgkofun001.jpg



今日のランチ

6月8日(金曜日)
母の昼食介護の帰りに外食することにした。
思いついたのが
島之内にある岩見うどん
 数ヶ月ぶりに行ってみた。
写真は上天ぷら定食 @1050円
お目当ては釜揚げうどん、やわらかくて美味しい
それに、鯖寿司 新鮮な生鯖のおし寿司も美味い
昼食が終わり帰ろうとしたら、新富町の義弟から電話
パソコンがトラブったのでSOS
さっそく行って見たらワ-ドの処理の件だった。
dc060801.jpg



阿蘇で遊ぼう

月廻り温泉から見る阿蘇の根子岳の展望123(修整1).jpg
6日は天候に恵まれた絶好の登山日より
早朝の4時40分に自宅をUさんの車で阿蘇へ・・
阿蘇の烏帽子岳標高1337m と清栄山1006.3mと二つの山を登った。
参加者は10名
阿蘇の草千里から登る烏帽子岳は、山頂まで展望のいい尾根を歩く
また清栄山は山頂から阿蘇五岳が目の前で圧巻である。
この時期、沢山の花も見ることが出来た。
ミヤマキリシマも期待したが、時期的に見頃を過ぎてわずかに見られた程度だった。
温泉は月廻り温泉ここの食事等をすることが条件で@300円(但し通常は500円)
599.jpg 93.jpg
92(修整1).jpg 96.jpg
110.jpg 106.jpg






6月定例会

dc060802 - コピー.jpg
6月7日は宮崎山楽会6月の定例会
今回は10日からの屋久島遠征登山(31名参加)の関係で
第一木曜日の7日に、いつもの中央公民館で開催
写真は感想を述べる比叡山リ-ダのMさん
私は写真、DVDの配布と集金の為、約1時間前に公民館へ行く
会議終了あとは芋会へ、屋久島組が打ち合わせによる居残りだったので
不参加のUさんと私は一足先に石庵へ
芋会、今回は7人でした、ここでは生ビ-ル2杯、焼酎3杯を戴き
いい気分になる。
酔うほど…((((ノ*~~)ノ 山仲間との雑談も盛り上がる。
この勢いで、西橘へ・・・いつもの「みや」
天童よしみの40周年記念の新曲の「女の山河」は、ここで気分良く初歌いでした。
ウイスキ-の水割りを数杯戴きながら
三人で交代しながら数曲を歌う
帰宅したのは、またまた、午前様σ(^_^;)
少し飲み過ぎて翌日は二日酔い
この7日は朝から、エビノに「ミヤマキリシマ」の花見登山
 忙しい楽しい一日でした。



2012年の梅雨入り

wxct15.jpg
今年も梅雨入りの時期になり
大淀川堤防のアジサイも生き生きして色づいてきた。
鬱とおしい天候の中、アチコチで見るアジサイで心が和む
鹿児島地方気象台は6月4日、九州南部が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より4日遅く、
昨年より12日遅い。
 気象台によると、梅雨前線の影響などで今後曇りや雨の日が多くなる見込みで、大雨への警戒が必要という。平年の梅雨明けは7月14日ごろ。
 九州南部の梅雨入りは記録がある1951年以降、最も早かったのが56年の5月1日ごろで、最も遅かったのは57年の6月21日ごろだった。
dc060403.jpg



マンゴ-を宅急便で

mango1261.jpg
今年は5月30日に宮崎の特産品
マンゴ-を宅急便で信州 Oさん、東京の子供達に送る。
果物の王様はなんといってもマンゴ-だと思う
マンゴー特有の香りと濃厚な甘さは他では味わうことが出来ません。
以下ネットより
東国原知事が就任する2007年以前までは宮崎マンゴーはどちらかと言えばマイナーな存在でしたが、今ではすっかり高級フルーツとして定着しました。これを頂いて喜ばない人はいませんね。
完熟させて自然に落下するのを待つため、なかなか計画出荷が難しいそうです。天気が続けばよく落ちて、雨が続けば落ちなくなるという具合です。それでもハサミを使わないところに宮崎マンゴーの価値がありますね。
宮崎県のマンゴー生産量は沖縄県に次いで全国2位ですが、栽培方法に特徴があります。宮崎マンゴーは冬でも15度以下には下げないようにする加温ハウス栽培です。完熟してくると農家さんは果実1個ずつにネットをかぶせていきます。そして、ネットの中に自然に落下するのを待ちます。これが「完熟マンゴー」たる所以です。マンゴーはウルシ科のため、まれに口がかぶれる方がいます。この味を味わえないとはお気の毒です。
mango180621a.jpg
マンゴーというと、よくスーパーに並んでいる黄色いペリカンマンゴーを想像される方もいると思いますが、青いうちにハサミで切るこれらのマンゴーとは全く別の果物と考えていただいた方がいいと思います。
宮崎マンゴーはテレビでは有名になりましたが、まだ食べた事のない方も多いようです。よく「どんな味ですか」と聞かれますが、ちょっと説明のしようがありません。
とにかく初めて食べた方は感動されます。まさに「官能の味」です。これだけシアワセになれる果物は他にないでしょう。脳髄を刺激する味です。一度は食べておかないと後悔すると思います(笑)。

特定健康診査

kenkousindan.jpg
宮崎市役所から特定健康診査の通知が5月末に届いたので
6月1日に
二年ぶりに近くの病院(杉本外科胃腸科医院)で受診した
この病院は前回に引き続き2回目
 オプションは胃カメラ、前立腺、腹のエコ-、心電図、胸のレントゲン
① 気になっていた胃カメラの検査結果は
 全体的に慢性胃炎があるが他は異常なし、前回の治療した
 ピロリ菌が除菌されてない疑いあり(後日判明)
②エコ-の検査では内臓脂肪の指摘あり、他は異常なし
  これは 食事療法(甘いものを控える)と運動療法で対処
散歩の時間を増やす、山歩きを増やす、スロ-ジョギングの再開?・・等々
kenkou002.jpg 
検査は朝8時に行き午前中で終了
血液検査結果も含めて1週間あとに病院に行くことにした。
費用は保険により一割負担だったので全部で4,890円でした。
助かります。
昼食は近くの「奥のうどん」へ・・ 
参考
健康生活へのアイデア             
                                        
今まず健康が一番、命よりも健康です
(以下はネットより転写)
命より大事なもの・・・と聞いて皆は何と答えるであろうか。
お金、信念、それとも愛か?
私が、ずばり真理を教えよう。 
それは健康だ!!
「はあ?」 と思うヤツ、よく考えてみてほしい。
命に係わるほどではないが、病気がちで寝たり起きたりの生活で生きててみい。
そのうちにウツ病あたりを発病して自殺したくなるかもしれんだろう。
つまり、健康あっての命で、その健康は精神面の健康が特に大事なのだ。
いくら通常生活を普通にこなせない病気だとしても、心がイキイキと健康ならば
人生も楽しく過ごせるだろうが、心が不健康ならば人生も辛くなるものだ。
体が病気だと心もどんどん沈んでいくので
やはり心身共に健康であってこそ命もより輝くというものだ。
これは極論だが、一考の価値ありな説だと思う。




今日のランチ

dc053104.jpg
久しぶりに、ここ日南の伊比井にあるシャンシャン茶屋に
ここの場所からは眺めがいい・・
綺麗な海を見ながらのランチはリッチな気分になります。
写真のエビフライ定食
1,180円
住所:宮崎県日南市大字伊比井99-1
dc053106.jpg



比叡山918m


平成24年5月26日(土曜日)は宮崎山楽会の5月の第二山行日です。
最初の天気予報では降水確率が90%で
てっきり雨具装備での登山を覚悟していたが、幸い最後まで雨も降らず
楽しい山行でいい汗かきました。
宮崎市街地を早朝6時、マイクロバス23名 一台はジャンボタクシ9人
合計32名
2台の車に、分乗して出発する。
現地の登山口近くの駐車場には8時40分到着
9時に登山口出発して延々6時間の山行でした。
私は初めての比叡山でしたが結構
ハ-ドな山で少々バテ気味
でも、素晴らしい眺めに疲れも吹っ飛びました。
ゴ-ル手前地点からは数人のロッククライミングの様子も見られ
ました。
温泉は日向サンパ-ク お舟出の湯で60分 ここで解散式
皆さんお疲れ様でした。
hieizan151.jpg
画像はカランコロン岩 手前の割れ目から石を落とす音がカランコロンとの事で付けられた名前

PCバックアップ

komattaPC.jpg
21日から22日にかけてWindows7のパソコンがトラブり大変だった。
完全におかしくなり起動しても立ち上がるまで10分前後
その後も動作が重く遅く不安定で度々電源を切る。
セ-フモ-ドにしたり、システムの復元も試してみたが
うまくいかない。
原因はソ-ネクスト製品の驚速シリ-ズをダウンロ-ドしてインストールした事
ネットでも調べたら危険すぎて一番インストールしては、いけないソフトである事が判明
あんなに調子が良かったパソコンが一転した。
メ-カにすぐ電話して返金の手続きをとりアンインストールをするが出来ない
最後の手段は初期化だが
 デ-タが全部消え、今まで撮った画像、動画
 エクセル等で作成したデ-タも全部きえる、困ってしまった
デ-タの復旧方法はあるらしいが手間と時間そして高い費用がいるとの事
(パソコン購入先のアップライトへ電話確認)
23日にソフト会社(ソ-ネクスト)に再度電話してアンインストールを試みたら
今度は成功した同時にパソコンが従来通り正常になり、ホットしたやれやれである。
悪銭苦闘から無事のパソ復活を祝って夜は西橘へ・・・
sasie209.jpg
反省 
普段からデ-タのバックアップが大事であること
 さっそく外付けのHDへデ-タのバックアップを行った。