前立腺がんのホルモン治療期間は6ヶ月間、先月(10月)から治療開始(注射と飲み薬)
医大には毎月1回通院、今日で2ヶ月目に入るホルモン治療。
泌尿科受付で診察の前に採血の指示
採血による血液検査結果は約1時間から2時間かかる
これから毎月通院の都度採血だ
血液検査結果のPSAの数値も
06月01日 5.2(定期健康診断時)の検査結果
10月05日 4.44
11月02日 2.47・・と変化してきた、数値の分だけ、がん細胞が小さくなってきている。
治療効果でこの数値がどこまで下がるか?
今のところ治療続けても気になるような副作用はないが
男性ホルモンをカットしてるので・・胸が少し張ってきて少し大きくなってる(笑)
順調にいけば来年の5月には放射線(約1ヶ月半)も含めたすべての治療が終わる。
宮崎医大の泌尿器科の先生も13人で
今日の先生はF先生だった、聞いたら主治医制ではなく全員で見る体制だそうである。
そういえば9月15日に
同泌尿器科の月野先生の新聞記事が宮日新聞に掲載されていたので
参考までにアップしました。
次回は11月30日(金)10時の予約
8時から採血開始なので早めに行き、採血だけは済ませておきたい。
ちなみに今日の治療代は7,808円(尿の出が良くなる薬を2種類「タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg、セルニルトン錠」を追加 あ-段々と増えてゆくお薬手帳記載の薬・・
これで7種類になった・・
なんだか複雑な気持ちだ
biora のすべての投稿
ヤッコソウ
平成24年10月31日(水)は、調査登山
場所は高岡の遊々の森
現地9時集合、来月忘年登山の当番の皆さんに応援
の会長と事務局長7名での調査
目的のヤッコソウとそのル-トコを探す
なにせ1時間半以内と
時間の制約がある(ヤッコソウ見学あと忘年会予定)
天候にも恵まれて、すごい群落の可愛いヤッコソウが圧巻でした。
数年前ほかのル-ト沿いで見たことがあったが
今回のは、その規模が桁違いでした。
でも場所は簡単には見つからない秘密の場所?
無論私もこの場所は初めてでした。
見学者が踏み込まないよう皆んなで雑木で囲いをした。
応援して頂いたS会長、事務局長お陰様で
いい調査登山ができました。
身近にしかも、沢山のヤッコソウの場所
皆さんも喜ばれる事と思います。
ありがとうございました。
あとは11月21日の本番に
今のままの可愛い状態で仲間の皆さんに
ご案内したいが・・・?
10月の坐禅会
10月30日(火)の坐禅会も満席でした。
先月休んだので久しぶりの感じである。
世話役のHさんがいないのが寂しい
受付で来月も予約する。
今日の精進料理も超美味かった。
銀杏入りご飯とお味噌汁のお代わりをする。
昼をより美味しく戴く為に
いつも坐禅会の日の朝はパン一枚だけにする。
飯台看(はんだいかん)は山仲間のNさんUさん女性は初めてのHさん
線香を立て合掌のUさん 初めての飯台看Hさん
玄関横に設置された素敵な灯籠、庭石、手水鉢 と 床の間の掛け軸
以下ネットより(一部抜粋)
斎座
約11時45分頃に坐禅が終わり、斎座となります。一般で言う「お昼ご飯」です。
粥座同様、まず「般若心経」を誦し「十仏名」や「五観文」「喫斎偈」等を唱えます。
五観文の内容は次の通りです
(1)
一つには功の多少を計り、彼の来処を量る
(1)
供養に預かる価値を考えて、食膳に供されるまでのあらゆる労苦に感謝します
(2)
二つには己が徳行の全欠と忖って供に応ず
(2)
自分の行いについての反省の機縁とし、この食物をいただくことを過分に思います
(3)
三つには心を防ぎ過貪等を離るるを宗とす
(3)
この食物に向かって、貪欲=むさぼり、瞋恚=怒り、愚痴=愚かさの三毒を払い、
人の分まで貪りをしないようにします
(4)
四つには正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり
(4)
体力を支えるための良薬と心がけていただきます
(5)
五つには道業を成ぜんがために将にこの食をうくべし
(5)
さとりの道を成し遂げんためにも、まさにこの食事をいただきます
食後は「折水偈」等を唱えます
DVD鑑賞会のお知らせ
熊野古道TV鑑賞会を会長されてるUさん地区の自治公民館にある
大きい60型テレビでの鑑賞会を開くことになりました。
公民館の場所の地図です
日時
平成24年12月16日(日曜日)正午~
会費:1,000円
熊野古道を歩く(その2)
4日間、熊野古道の中辺路を約40キロ歩いた、その雰囲気を動画で一部アップしました。
熊野古道を歩く(その1)
当初計画通り今回、21名で熊野古道の中辺路を歩く事ができ24日に全員無事帰宅
最終日の古道歩きのみ時折の小雨で、それ以外の行程は
天候に恵まれて、とてもラッキ-でした。
ちなみに
昨年同ツア参加の別コ-ス(大雲取越等)では、ほぼ全行程雨だったとの事
出発地点の滝尻王子から
500m毎に番号標識が1番から始まりゴ-ルの75番(写真)熊野本宮大社まで
4日間で回り道もあったので約40キロ近く歩きました。
全行程19日~24日の6日間で写真1,107枚(静止画933枚・動画174枚)撮りました。
これからSさん撮影の全体写真も含めた、アルバム写真とDVD編集作業が楽しみです。
ポスタ-でも採用された場所にて
中辺路の全行程をマイク片手に丁寧な説明でご案内戴いたKさん
また裏方で荷物運搬等々して戴いた奥さん、いい思い出ができました。
参加の仲間21名の皆さんも大変喜んでおられました。
ありがとうございました。
なお、ガイド戴いたKさんのブログとホ-ムペ-ジは下記にリンクしました。
① ブログ(わがふるさとは熊野古道中辺路)
② ホ-ムペ-ジ熊野古道案内「うた加楽衆」
熊野古道中辺路へ・・
熊野古道と言えば一昨年の2010年9月29日~10月3日に13名で観光も兼ねて
大雲取越~小雲取越の27.5キロ歩いた。
今回は21名参加で約35キロの道のり、二回目となる古道歩き(滝尻王子~熊野本宮大社)
丁度、台風21号、22号が接近しているが
進路が太平洋側に大きくそれるのでたぶん計画行程どおりの
明日19日夕方から出発して20日からの4日間、熊野古道歩きが
出来ると思う、後は全行程の天候を祈るのみである。
6日間の具体的なスケジュ-ルは下記の通りです。
(※図をクリックすると自由に拡大表示できます)
なお今回の古道歩き地図はこちらです。
熊野古道中辺路
①一日目10月20日 滝尻王子~高原熊野神社
②二日目10月21日 霧の里たかはら~のなか山荘
③三日目10月22日 のなか山荘~川湯温泉
④四日目10月23日 発心門~熊野本宮大社
石仁田山
平成24年10月14日(日)は、10月の第一山行でした
天候は曇り。
場所は石仁田山、東臼杵郡椎葉村大河内
参加者は30名 マイクロバスとジャンボタクシ-で宮崎市街地を6時半出発
登山口9時40分到着して、登山装備あと当番の挨拶そして準備運動
を行い9時48分出発、山頂到着が午前11時10分でした。
山頂からの展望は雑木に覆われ悪い
早めの昼食あと下山は午後12時51分、
久しぶりの約3時間の山行でいい汗かきました。
温泉は西米良温泉ゆた~とで90分間。
この様子を動画でアップ
10月の宮崎山楽会定例会
先月は上京中の為、この会を休会した
いつもの中央公民館で7時より開催、約1時間前に会場到着
前立腺がんをブログで公表している関係もあり
皆さんから体調の事をいろいろ聞かれる・・・
9月の山行は私の当番でしたが 九重連峰(湧蓋山、久住山)は台風の接近で中止
大箆柄岳も登山口まで行ったけど雨で山行は中止して温泉と松下美術館(私は不参加)
10月の山行は第一山行が石仁田山
第二山行が傾山
11月の第二山行は忘年登山(遊々の森)で私が当番の為
概略説明する 交通手段、行程等
午後8時過ぎ定例会終了あと
忘年登山について当番4人で下見他について約8分打ち合わせする。
今回の写真とDVD精算は天包山
会議あとの
芋会はいつもの石庵で7人、生ビ-ルで乾杯しあとは焼酎
その後 4人で西橘の「みや」へ
みやは、活気あふれいた、幸い4人分の空席がある
久しぶりだった・・
ここでは水割りを数杯戴きカラオケ、会話を楽しむ
ふと
時計を見たら一時過ぎ仲間3人だけになっていた。
慌てて帰宅する
明かりがついていた、只今~~~今回も午前様(1時半) お疲れ様です。
右画像は今月の山行コ-ス説明をするNさん
キュウリ定植
今年もキュウリの定植の時期が来た
妹からの電話で10月7日~8日の二日間を手伝う事にした。
約1100本のキュウリ苗鉢の配布と定植
久しぶりに温室の中でいい汗かいた。
それにしても中腰での作業は堪える
もう歳かな?今日は体の足と腰にサロンパスσ(^_^;)
定植あとの昼食は、豊作を祈って嬉しいビ-ル、焼酎つき
温室の中でたっぷり汗かいたので喉にゴクゴクと染み渡る。。。
この後、男4人で近くのバンバンに約3時間近いカラオケはとても
楽しかった。
下の写真の様に前日並べた苗鉢を植え付ける作業はとくに大腿三頭筋を使う。