256双石木曜会

令和元年12月12日の256双石木曜会は26名の参加
次々と参加される皆さんにゼビオの割引券を5枚当て配布する。
今回は下北農園で収穫した芋の一部をMさんが昨日持参
さっそく皆さんに披露して手分けして山小屋に運ぶ

いつもの様に体操、全員写真、報告事項
来週の双石忘年地鶏登山の参加者を追加(現在36名)

コ-スは
小谷登山口~分岐~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望~山小屋(焼き芋班が数名残る)~山頂
~山小屋(昼食)~第二展望~谷コ-ス~空池と三段ハシゴ~分岐~小谷登山口(ゴ-ル)

感想
久しぶりの囲炉裏にたき火
そして皆さんから運んで戴いた芋をアルミに包んで焼く
皆さん美味しい美味しいと大好評でした。
残った芋は来週の地鶏忘年会へ

年金協会親睦旅行

年金協会親睦旅行を今年で2回連続参加
令和元年12月8日-9日は熊本城他(下記図)の二日間の旅で楽しい時間を過ごしました。
昨年に引き続き元バスガイドのKさんの名ガイドぶりは流石
ちなみに昨年の旅行は鹿児島西郷どん、でした。

写真はいちいち会のメンバ-毎月食事会をしている仲間です。

釈迦ヶ岳忘年登山

0さんからの画像提供81枚をスライドショ-(3秒間隔再生、表示サイズ800ピクセル)でアップしました。

12月山行計画は
登山と忘年会を兼ねた久しぶりの
忘年登山は近場の釈迦ヶ岳と、てるはの森で忘年会
この様子をスライドショ-でアップしました。

日程:12月8日(日)釈迦ヶ岳 830.6m・忘年会    綾町 ★★
アクセス:南宮崎駅~宮崎駅東口~丸山駐車場~県道26~瓜生野~国富町十
日町~県道356~法華嶽公園~釈迦ヶ岳登山口駐車場

帰り:釈迦ヶ岳登山口駐車場~綾町「てるはの森の宿」(忘年会)~丸山駐
車場~宮崎駅東口~南宮崎駅
登山ルート:釈迦ヶ岳登山口~釈迦ヶ岳(往復)
出発: 6時00分  歩行時間:4時間30分 
温泉:てるはの森の宿温泉
  帰着:17時00分

18回スマホ勉強会

令和元年12月5日は
中央公民館3階にて第18回スマホ勉強会は8名の参加
地図アプリを中心にY会長より説明あり
1.ジオグラフイカ
2.山レコ
3.Yamap
4.地図ロイド
5.ス-パ地形etc

上のスマホアプリで実際、山中で役に立った実例などを述べる(Y会長、ビオラ氏)
私ビオラ氏はバックアップについて概略を説明する(iCloud)

 ※次回のスマホ勉強会は10日(第二金曜)

12月例会(宮崎山楽会)

12月の例会は令和元年12月5日(木)
いつもの用に1時間前に出席する(奥より送ってもらう)
2階会議室に到着すると真っ暗でしたが暖房は良く効いていた。
今月の写真精算は高千穂オルレ、九重宿泊登山
今月の写真提示は弥山、栗野岳

午後7時より会議が始まる。
12月は第一山行のみ 令和元年12月8日 釈迦岳忘年登山  (てるはの森で宴会)28名参加
   事務局より
① 「第25回宮崎市中央公民館まつり」の開催結果について
 開催日時:11月23日(土)~24日(日)
 作品提出:42点展示
② その他
   Sさんが正式に会員承認(会長よりバッジの進呈)

芋会は「八九」で今回7人参加する。
暖かい鍋物であったまる。

255双石木曜会

令和元年12月5日は小谷登山口に24名参加
いつもの準備体操、集合写真、本日のコ-ス説明
忘年地鶏登山を19日に実施する事を説明 会費500円、予想参加者ほか・・
今回は地鶏登山に備えて薪集めを実施、約30分間
今朝早く連絡した(予めUさんに鋸を4ヶ準備してもらう)私も2ヶ持参した。

コ-スは
小谷登山口~分岐~磐窟神社~針の耳神社~天狗岩~空池~第二展望台~山小屋(薪拾い、昼食)
~第二展望台~三段ハシゴ~分岐~小谷登山口

感想
皆さんもう冬支度です、そんなに寒くも無く山行には丁度いい
山行日でした
久しぶりの薪集めは楽しかった
大勢で行うと作業も早くはかどる。
写真にもあるように短時間で瞬く間に薪が集まった。
地鶏登山の19日が楽しみだ。